FE雑記

 ここでは、個人的な「FEネタ」を適当に紹介しています。
 たいした内容ではないけど、この文章の転載&掲載&引用するときはご一報下さい。




2011/10/05

 長年忘れてた存在を無理やり掘り起こされたんで、書いてみますか。

 大昔のPナイは、男性天馬騎士の中で必死に頑張る三姉妹の姿を描くのが美徳。
 基本的にPナイトは、三姉妹の方が異端児なのは、常識。
 異端児じゃなきゃ、対比にならない。
 そして、ペガサスナイトというクラスの中で頭角を現して出世していく。
 これは、同じクラス内で出世していくのが重要。
 ある意味、正統派フェミ的な表現であり、フェミの理想そのものだった。
 1990年頃の話。もう、20年以上も前の話。

 これが台無しになったのが、あの作品以降。
 最低過ぎる次元だったね。あれは。
 伝統というか、美徳が全部破壊したのだから。

 とはいえ、こんな裏を知る存在はもう居ないから、既にオワコン。
 FE以外では、Pナイは当然男性のみ。
 そもそも、天馬乗りで♀の存在自体がありえない。
 FEでは、例外の異端児だったのをメジャーにしてしまって、挙句に♀だけの聖域化したのは問題。

 問題は、その独特の内容を他所でも平然と語りだす輩が目立つ傾向。
 全く無縁のジャンルで、いきなりその例外ネタを語りだしていたのは、かなりやばい。
 当然、世間では?となる人の方が多数。
 天馬乗りは、基本的に男性が常識だから。
 ずっとユニコーンと混同してるのは、そろそろヤバイ。

 FEと無縁のジャンルにまで出張ってたのにはさすがにビビったんで、思い出したかのようにずっと出さずにいた内容を挙げときます。

 そういえば、このゲームは今どうなってるんだろうか?
 同人イベントで、傷害事件とかあったのだけは、風の噂で聞いたけど。
 N社の株価もある時期から残念過ぎる事になってて、本当に大丈夫なんだろうか?

 あるか知らないけど、新作とかあるなら男の娘Pナイとか出ないのかな?今の時代なら、目玉になるんじゃないかな。
 男の娘って、神格化によっていまや百合の上位に来る存在になってるから。今の時代、擬似百合派も多くなった。
 Pナイの♀マニアでは、百合系なのが目立ってたから、ウケるんじゃないかな。



2010/07/13

 ここへの行き方を忘却して、来るのに苦労したー。
 ある切欠で、新しいの出ると聞いて、何となくネット巡りしてたら、意外な内容出てたんで、ちょっと書いてみますか。

 天馬系でSFCの敵がやけに重装備というのがあって、誰もコメントしてなかったんだけど、実はあれ男キャラだったから。
 紋章までは、敵キャラはみんな男キャラ。
 ナバールが女子供とかいってるのも、そんな世界観あってだったのかな。
 今では、天馬=女とかになってるぽいけど、昔はぜんぜん違った。
 トラ7頃からよく知らないけど、なし崩しにその存在が消えていったのは懐かしい。

 何で天馬から竜騎士になるかも、そういうのがあったから。
 今ある要素のほとんどが聖戦以降。
 ミシェイルも当然天馬から。きっと、重装備の天馬だったんだろうね。(敵天馬のグラ的に)

 リメイク版で天馬→竜で驚いた人もいるだろうけど、昔のしてる人からしたら、あれが普通。
 クラスチェンジ方法を変えてなくて、むしろよくスタッフは覚えていたなって驚いてしまった。

 自分は天馬使い=男前の英雄なんで、出ないFEはもう辞めちゃったけど、最近は映画とかでそれっぽいの普通にやってますね。
 あれが本来のファンタジー色で、FEの三姉妹とかって実は当時は例外的で冒険的な選抜だった。
 んで、それも人気の秘訣だったかな。男天馬騎士に混ざって、頑張ってる三姉妹ってのが。
 この感動も、今ではもう味わえないかな。

 16年くらい昔の話だから、もはや知る人もいない内容。
 結構、トラキア776あたりで、消えた内容が多かったなー。
 こんなの、知る人のほうが少ないかもね。

 もう忘れてたけど、せっかくなんで書いてみたー。
 懐かしい。

 マイキャラは、青ポニテのがカコカワイイ感触。(グインサーガのレムスみたいな外見のはいないっぽい)
 兵種変更とか死なないのも面白そうだったけど、英雄天馬はいないっぽいんでまた去ります。ノシノシ


**

2009/06/29

 当ジャンルを引退してしばらく経ちます。

 このたび全体的なサーバー移転が行われた為、事務的な記事としました。
 更新活動は全く行っておりませんが、移転記念に色々行ってみました。
 聖戦時代の頃の記事を中心とした、隠しコンテンツを復活させています。
 ご堪能頂ければ幸いです。

 では、またどこかで。



2009/06/02

 最近、色々思う事があり、数多くのサイトを更新停止にしております。
 ジャンル整理の時期でしょうか。


 先ほど、こんなのを見つけました。
 ご紹介程度で。

FEPまとめ
リンク

 こういう動きが可能となるとは、良い時代となりました。
 かつての原作を考察するというスタイルから、皆のマイ想像で無から有を生み出す訳です。
 自身は、こういう無から有を生むスタイルは、比較的好感を感じる方です。

 他ジャンルを見ていても、その進化の速さには常々驚かされます。
 外の世界は、意識の面で明らかに前を進んでいます。
 政府が漫画アニメ館を作るまでなった凄まじい時代に、いつまでも古い意識のままではジャンルが持ちません。
 ジャンルが衰退し、化石になった時からです。保全に走るのは。

 当事者はみんな一生懸命です。
 競争もかなり厳しいから当然です。
 バシバシ攻めていきます。それが更なる活気へと変化します。
 公務員の様にいられるFEとは、何もかも異なります。

 新ネタがあれば、お約束とか抜きですぐに起用してきます。
 毎回、色んな事を試してきます。
 常に進化しようと動いてきます。
 作品毎に個性を付け、リメイクや移植以外では、その作品の世界観やお約束は起用しません。
 あえて壊してきます。
 それで多様性あるユーザを幅広く確保します。

 まさに、今の東京都心に見られる動きとも言えます。
 世界の動きが早い関係で、この地域はとにかく変化が早いです。
 旧FE(加賀氏時代)で、作品が出る毎に新設定を起用し、その都度新しい思想のユーザが来ていた様なものです。
 これが今の時代の勝ちフラグです。

 そういうのを追っているうちに、FEからは離れてしまいました。
 変化を恐れて受身になると、即座に負けフラグです。
 昔と違い、あっという間にユーザは去り、即座に閑古鳥です。
 FEは、PSPやXBOXに行けないハンデがあるから、特に敏感に感じなくてはいけません。
 裏切らず、慢心せず、そして欲に溺れない事です。

 しかしながら、偶然にもURLに見られる動きが見れて、ちょっとだけFEの未来が明るく感じました。
 外の世界では、原作の設定破壊の改変はおろか、システムだけ借りた個人作品も数知れずです。
 辺境の地であるFEでも、他ジャンルで見た匂いを感じれたのは嬉しい限りです。

 亡き自分の後に、新しいスタイルが生まれるのに期待しつつ。



2008/07/26

 FEは紋章と聖戦とで、思想的な面で大分違いますね。
 単純に申し上げるなら、紋章は誰でも未知の可能性があるのに対して、聖戦は格差社会。
 聖戦では、生まれ持った差を覆すのは不可能で、格差に抗う事は不可能。
 勝つ人と負ける人とが生まれた瞬間に確定していて、それに甘んじるしかない内容でしょうか。
 〜専用という武器の多さも含め、異端と言われるのも良く分かります。

 封印以降は武器での格差は消えるも、クラス上限や体格などで格差が継続。
 暁でその差が大きく目立つ結果に。(王族ラグズに、一般ベオクはまず敵わない)

 作品ごとに専用のファンが付くのも、同一作での思想面での違いが大きく関わってるのかな。
 面白いですね。

 そういえば、蒼炎から「マスタープルフ」というのに、クラスチェンジアイテムが統一されましたが、 これも格差の是正の一環なのでしょうか?
 今までなら、弓兵剣士などに専用のアイテムが存在して、一定人数までしか枠がありませんでした。
 なので、Aという剣士ユニットが実力的にはかなりのものであっても、同じ兵種にBという格上がいた場合、 弓兵ならエースになれる能力があるのに、二軍落ちっていう悲劇も。
 その為、弓兵で実力が無いのに責任あるポジションを任されて、チーム力が落ちるという不条理も起きると。

 これは、自分自身がとあるFE型ネットゲームで剣士をやった時に、弱いから上級になれるアイテムが回されなかった事がありました。
 あの時に、始めて気が付いたと言いますか。(微妙に状況は異なりますが、アイテムが来ない悲劇みたいなのは同じ)
 その後に出た作品から、なぜかオリオンの矢等の専用クラスチェンジアイテムからマスタープルフというのに統一されましたが(別に投書とかしていません)、今でも上級職至上ってのに不信感を持っているのは内緒で。

 紋章の場合、下級でも活躍可能な可能性があります。(上下級問わず上限20統一の関係で)
 有名な例だと、リンダとか天馬系かな。
 無理やり下級のままで活躍させていた人が、結構いたりします。(上級下級の格差を覆していました)
 特に天馬は、魔法防御の関係で戦術的にも有効な場合が多く、この面白さが今回久々に帰ってきたのかなと楽しみです。

 この楽しみ方は、兵種上限値やクラス意識の強さがあると実現不可能な要素であり、かれこれ15年近く封印され続けてきた要素。
 当時のFE製作者の一部が作られた「ティアリングサーガ」というので、スーパープルフというのが出たのも(クラスチェンジさせずにLv40まで育てられるアイテム)、この楽しみ方を継承した感じでしょうか。

 現在、新暗黒竜でもリンダのイラストで盛り上がっていますが、あのデザインを維持する為だけに紋章ではクラスチェンジをさせずに頑張っていた人らがいたという事ですね。
 マリクは上級に専用グラフィックが備わりリンダには無かったのが、逆にこういうネタを生んだ感じです。

 今作はそれに加えて、兵種変更という要素もあり、上記に記載した格差が更に是正されているようです。
 今回の気になるポイントは、成長率最低のジェイガンなどは、他のクラスになっても厳しいのではないかという点。
 エストみたいな成長率を持つ人らが、スーパーキャラとして君臨して、低成長率のキャラは爪弾きになるのではないかと言う懸念。
 マリアやウルフ辺りは、正直なところ厳しそうです。

 毎回プレイする毎に、武器レベルの初期値が変わり、必ず1つは武器レベルAになるのが入ってでもすれば、 そのクラスを狙ってプレイというのも可能でしょうが(最初から銀武器とか持てれば、弱キャラでも普通に使える。後はドーピングで)、 さすがにそこまでスタッフが気を回してるとは思えません。

 個々人の役割の徹底と、個々人の違いの認識、生まれ持った属性に従う、こういうのが聖戦やベルサガには強く出ていますが、 今回のリメイク版は明らかに正反対の路線。
 どんな存在であってもみんな同一で同じ個体であるという、明らかに日本的な農村社会的なシステムかなとも。
 つまり、一つの魂が色々な形状に分化したのが、各個の人々という意識でしょうか。

 格差を認めさせる…個を重視するという加賀氏とは逆のベクトルなのが、非常に面白いです。
 個の意識というのは日本人は薄く、村落が一つの家みたいな世界で生きてきた国だからこそ生まれる発想なのかな。
 職業選択の自由みたいな現代的な面もあったりしそうですが。

 個を出しつつ、皆が一個の魂の分化形状という発想が今回のリメイク版に感じられ、ある意味聖戦や暁やベルサガとは距離のある考え方かも知れません。
 中世が舞台の割に、未来に意識を向けてる感じが興味深いなって。



2008/07/23

 それにしても、簡易的に情報が出てきてます。
 蒼炎や暁も結構楽しんだのもあって、今回も蓋を開けてみると結構楽しめそうな予感も。

 問題は、リンダがスマブラみたいな他任天堂作品への出張が、難しそうなくらいで。(オヒ
 そんな心配は別に行わなくてもいい?(ぇ

 踊るバーサーカーというのが封印の支援会話で存在しましたが、こんなのも可能なのかしら?
 バーツ辺りが踊りだすとかも、封印のあの支援会話を見ていれば、封印ユーザーの中にはコッソリと狙ってる人もいそうで。
 リンボーダンスみたいな感じもありそう。

 画像の方は、マルスが紋章的な感じなのが残念です。
 元々、軽装なイメージ画からスタートしているから、スレンダーな感じの方が良かった感じも。
 でもシーダの方が重装で非露出系になったから、今回は♀キャラの重装化でバランスを取っていそうな予感も。(リンダは大サービスで。某方に配慮されたのかしら?☆)
 マリクとゴードンの重装化と同時に、古代から中世寄りにして上手くバランスを取っている感じです。
 欧米での販売をかなり意識しているのかな?(古代より中世の方が彼らにフィットしやすそうで)

 カチュア氏辺りは、恐らくシーダと同じでしょうから、貫禄のある騎士として登場しそう。
 このお姉さんキャラの重装化で最も恩恵を受けるのはパオラかな。
 聖戦説明書のフュリーやエリンシアみたいな感じになってそうで、紋章のグダグダを感じさせない逞しさを魅せてくれそうで。><
 いずれにしても、三姉妹は兵種変更で他のクラスにする人が多そう。(兵種変更でTアタックの強みが最も生きる)

 オグマ氏は、お兄さんキャラのなかで、かなり目立っていますね。
 ランボーみたいにタフに闘いそうな感じ。^
 紋章の頃は、安定した成長率から最強ランクに位置しましたが、今回もその地位を維持できるのか?
 成長はバランス型だから、パラディン辺りでも行けそう?

 魔法耐性の高いキャラは、天馬にして魔防上乗せというのも面白そうで。
 問題は、暗黒竜だとガトーしか魔防のあるキャラが存在しないのと、紋章は一律3%で誰もいない点かな。
 魔防のあるマージの人らはクラス補正での強化もあるだろうから、実質魔防のありそうなキャラっていない予感も。;
 そうなると、上級の竜騎士までの繋ぎになるのかな?

 注目の弓ですが、スナイパーのポイントはクラスチェンジボーナスが、どうなっているかに掛かってるでしょうか。
 スキルが無いから、技よりも速さを取って、狙撃よりも数多く打つ方が有利なのかな?
 速さの伸びるキャラが、意外と向いている?
 長弓の有無によって、使い勝手も変わってきそうです。

 今回の弓騎馬は、再移動が存在しないだろうから、壁を使いながら細かく攻撃するスタイルになりそうですね。
 こちらは逆に技がある方がいいのかな?(騎馬のみで急行して、少ない兵数で確実に仕留める必要があるでしょうから)
 兵種変更がどこまで自由なのかが、未だに良く分からないのですが、ロード以外のクラスは枠さえあれば何でもOKなのかな?
 ダンサー枠は恐らく1なのと、他にはロードもどうなのでしょう?
 例えば、カチュアをロードとかそんな事も可能?(クリア回数で開放とかありそうで)

 今回で最も興味があるのは、斧でしょうか。
 紋章までは上級の無さから、何とも言い難い格差を感じましたが、この武器がどのように補正されているのか?
 続報に注目です。

 対戦モードも楽しみです。
 ミニチュアとは言え、遂にマップ対戦が用意されただけあって。
 兵種変更も相まって、同じデッキは存在しない予感も♪
 試合の勝敗よりも、交流の場として機能しそう。^



2008/07/23

 他ジャンルの雑記をブログに移行させているので、FEも領域を設けてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/thany0123/folder/1082603.html

 新作をプレイするかはまだ不明ですが、今のところは色々と貼り出ししてみます。



2008/07/21

 任天堂ドリームという雑誌にFEリメの情報が出ておりました。
 大よそは、今まで出た情報に沿う形でしたが、バーツの顔が出ていました。

 兵種変更に関しては、アーチャーのリフを選択肢にて確認しました。
 クラスチェンジ(CC)では、シーダがドラゴンナイトになっているのを確認。
 この結果「天馬→竜」という形となるのが判明致しました。

 魔道士は、戦闘アニメーションによると、長いソックスみたいなのを使用している感じにも?!
 いまいち良く分かりません。;

 パラメーター上限も20?
 原点回帰と共に格差社会の是正かしら?(ぁぁ

 すなわち、パラ30とかより上昇に必要な数が少なくなる分、パラ30や兵種上限が存在するよりも格差も是正され、上昇幅が狭くなる関係でランダム要素も少なくなり、 命中値の相対的な高さから、運より戦略面での詰め要素が効いてくる分、SLG的な配置や地形効果などの重要性がアップして来そうです。
 こういう詰め要素の強い将棋的なFEが出るのは、紋章以来15年ぶりです。
 普通に戦線を構築すると、命中50%以下になりにくい為(それ以下になるのは優位性の高い手槍等に限られる)、将棋のように当て合いと攻め合いの醍醐味が味わえる感じで。
 懸念されていた三すくみが命中回避±5%らしい為(しかも魔法は無し)、盤面での陣形と優位地形の取り合いに重点が置かれる感じになりそうで。
 竦み制度が存在する限り、将棋的な攻め合い取り合いという醍醐味が味わえないのも、竦みに異議を唱えていた人らの懸念点だったのでしょうね。(回避だらけではゲームにならない)

 問題は、少数精鋭の方が平均的強化した軍よりも強くなって、難易度も低下する懸念点かな。
 1章のメンバー全てを平均的にLv上げするよりも、マルスとカインアベルだけに経験値を集中させる方が、死ににくくなって難易度も低下します。
 マルスに手に入るドーピング薬を全て注ぐと、更にその傾向は強くなります。
 しかし、今回は命中0%の事態は起きず、マムクートという存在もいる為、仮にオールマックスにしたところで死ぬリスクは残ると思われます。
 この辺が、暗黒竜と紋章が絶妙なバランスと呼ばれる所以なのでしょうね。

 Lvアップの効果音が、聖戦風味なのが気になりましたが、よく考えると聖戦のLvアップ効果音自体が、紋章のアレンジ版なのかな。
 聖戦・トラ7はあの後に独自サウンドが続くから、見落としがちなだけで。
 こういう細かな部分を気にされる人が、リメイクや移植の場合は多いから、特に要注意でしょうか。

 噂によると、重さ是正で力パラメータでの軽減もあり得るとか。
 これは暁で見た仕様ですね。
 確かに、暗黒竜や紋章ルールで育成ユニット同士の対戦を行うと(大昔、実際に暗黒竜仕様でバトル大会が開催された事があり、実際に検証された)、攻撃速度の高いキャラが明らかに有利でした。
 そして、斧使いは手斧ですら剣使いに追撃(再攻撃)され、オールマックス同士の場合はまず勝ち目がありませんでした。

 私的に重さというのは、どちらかというと扱いやすさと見ていて、なぜ体格で扱いやすさが変わってたのか、イマイチ分かりませんでした。
 しかもFEの体格の場合、不変に近いですからね。
 兵種上限も相まって、いくら努力しようが格差は是正されないのは、さすがに疑問でした。(天馬系は特にその被害に)
 自分なら技パラメータで軽減を考えますが(本来なら武器Lvパラ。暗黒竜や紋章に存在した)、力でも多少は動きの得られる分だけ、どんな人らにも対等に夢や希望が生まれてくるのではないでしょうか?
 ここは、恐らく対戦モードを意識していそうです。(一人プレイでは見えてこないかも)

 あと、日曜日に出かけた際に、秋葉原の某店舗にてポスターみたいなのを確認です。
 店舗によっては、店舗専用の特典も存在するようで。

 以上です。



2008/07/14

 日曜にファミ通を読んで確認して来ました。

 確かに兵種変更はあるみたいです。
 そして、画面の上にあるBというのは、Bボタンでキャンセルという意味みたいで。

 これは憶測ですが、右上にある2/4は恐らくは今表示されているクラスになれる容量。
 多分、4/4になったら打ち止めなのかなと。

 そうなると、基本的な戦闘職と魔法職と回復職は全部選べるのかな?(これも憶測でしかありませんが
 特殊なクラス…マムクート、踊り子、コマンド、ロード辺りの行方が気になるところです。

 そういえば三竦みですが、今回はコッソリと魔法の方は消えましたね。
 物理にしか存在いたしません。(しかも命中回避5%のみと噂)
 聖戦以降で、もっとも竦み要素の薄いFEとも言えそうです。
 ベルサガみたいに、たまには外して遊んでみたいのもあるので、ハード以上に要注目かな。(多分無いモードがあると予想)


 あまり話題にしていないカチュア氏ですが、兵種変更というのが存在するとなると、どのクラスが適任なのかな?
 弓兵にでもして、飛行兵をカシムとかゴードンにしてみる遊びも。(オヒ



2008/07/11

 今度予定されている暗黒竜再リメイクですが、長年観念が固定化していた「兵種(クラス)」にメスを入れたのは驚きました。
 この仕様の性質としては、暁でスキルの自由脱着が存在しましたが、その系統を受け継いでる感じですね。

 現状として、紋章や聖戦のROMを中心に改造が流行っていて、ゲームを借りたオリジナルストーリを作るのが流行っていました。
 そうした流れも採用した要因としてあったのかな。
 今までは同人本とかで妄想を実現していた物に、違法とは言えマイ妄想を実際のゲーム画面に当てはめて遊ぶ。
 もしくは、妄想設定によるプレイ動画を公開するなど。

 自分の中でも、シャニーが剣士になったらというネタが存在していて、計算すると実は剣士の方が成長率を生かせる事が判明。
 何か怪しいアイテムでも出て、ジョブチェンジが計れないかなと言うのはありました。(クラス固定によるプレイの引き締まりというのも分かりますが、さすがにマンネリ)
# FF5かDQ6を思い出す感じです。(いずれも無職が最強なのですけど)

 外伝の村人、聖魔の分岐、聖戦の子世代等で、クラスチェンジのフリーというのは、ある程度は存在しました。
 実は旧作ほど、クラス(兵種)の意識というのは、曖昧で自由度が高かったのかな。
 聖戦では、本当なら両親ごとに子供のクラスを別にしたかったらしいだけに。(今の時代なら余裕で可能)

 現時点の情報からでは、それほど幅が広がるとは考えていません。
 期待はずれな可能性の方が高そうで。(例えばマリアのアーマーとかしたかったのに何故か出来ない等の中途半端な縛り)

 今のところ、この兵種のフリー化によって、今まで出ていた怪しい仕様変更の不満等を大きく飛ばしているようです。(三竦み・武器Lv・顔グラなど)
 しかしながら、こういう中途半端ぶりが出て来ると、評価は一転するかも知れません。
 行うなら徹底して広がりを見せて別作品として派生し、元祖と本家である暗黒竜と紋章の価値を上げるくらいしてくれれば。
 ここまでぶっ壊れれば、割り切って暗黒竜と紋章をプレイする価値も残る為。

 あくまで大元であるFC版と、紋章二部を入れてるSFC版の存在価値は保たれたまま。
 それとはまた異なった存在として、DS版が存在すると。
 しかしながら、多様性だけはアイデンティティな為(これが無ければ同人の力で今日まで残って来れなかった)、行うなら徹底して行うと。

 その辺の懸念点が現時点では取れない為、もう少し情報が出てからの判断となりそうです。
 ほぼ黒で決定なのでしょうが、現時点ではまだ確実ではありません。



2008/07/10

 ISのクリエータ。
 …何だか色んな意味で凄いかも。^;

 とある場所にて速報をキャッチしたのですが、フリーでクラスチェンジが可能な仕様が搭載されたとかで。
 つまりこれって、マリアがアーマーになったり、ジョルジュがシーフになったり、そんな事もありなのでしょうか?
 何となく、変なところで制限が掛けられていそうで、何とも言い難いのですが、人によるクラス制限が無ければ真の意味で革新的でしょうか。

 なれる人数制限と武器レベルに制限を掛けている可能性があるという事は、人によるクラス制限は無い可能性が大なのかな。
 その辺の裏が判明した場合は、自分の想像していたのと逆の意味で、リメイクをプラスに活用したと判断致します。
 いずれにせよ、人それぞれという概念を大事にしている意味においては共通項な為、大局的な方向性は変わりありません。
# 上記が事実なら、もはやリメイクと言うよりも新作です、これ。
  加賀氏でも降臨したのかな。(ぉ

 これで特定兵種の部隊を増やしてプレイする事も可能になるのかな?
 全員弓で遊んでみたらどうなるかな。
 女剣士や斧使いがいない問題も解決?なれるのがいればの話ですが。
 これ関係で、禁断の画像でも出ないかな。(何
 少なくても、リフのソシアルナイトはぶっ壊れに近い現象かな。(明らかに誰も想像していなかった世界)

 これ、むしろトラ7に欲しい仕様かもですね。
 これがあれば、ロナンとサフィが救われます。

 とは言え、まだ何とも言い難い為、現時点では発言を控えめに。
 暁とか、プレイしていて後から発覚した事がかなり多かっただけに。

 恐らく、何でもは無理そう。
 ロードやマムクートとかはさすがに無理そうです。(何週かプレイで解禁もありそう)
 そうなると、単なる分岐クラスチェンジに幅が広がった程度の内容とも。
 何でもなれれば最強です。

 ひとまず、ラディ辺りがどんなのになれるのかに興味津々かもです。


 某FE型ネットゲームやうちのCGIで見かけた感じの仕様が出てきました。
 CCが何でもありなところがうちのCGI的で、武器レベルの上限是正は某所のネットゲーム的で。
 しかし、そのままの模倣ではなく独自性が加わっているところが、さすがというか。

 本当は某ネットゲームは、近々業務モードに入ろうかと考えていた関係で休むつもりだったのですが、 これは下手に休めないかも知れません。(あそこがFE作品仕様の最先端を走っているネトゲとなると)
 当所はマッタリと向こうのゲームで暇になった時に、参加する程度の存在なのは内緒で。(携帯での暇つぶし場)



2008/07/06

 今回は、新作のデザイン面での妄想でございます。

 暗黒竜と紋章には「傭兵→勇者」というのが存在しますが、人によってはここに「傭兵→ソードマスター」というイメージの方もいらっしゃるとか。
 確かにあってもおかしくなさそう。

 この辺は恐らく「傭兵→勇者」のままにしつつ、グラフィックだけは独特のデザインへと変わると予想しております。
 スキルの類は存在しないでしょうから、純粋にデザインに個性を付ける事で解決する感じかなって。
 今あるデザインはオグマに準拠していますが、他の傭兵にも独特のデザインが入る感じかな。
 あまり、クラスの名前(役職)に神聖視をしすぎないのが暗黒竜や紋章の気軽さでもあるだけに。

 ナバールは名前だけはそのままでも、グラフィックは剣士そのもので。
 シーザもそうなるのかな。髪を短めにして。
 女キャラにでもなっていたらビックリしそうです。
 昔からそういう妄想はありましたから、その可能性も無くも。
 中性的な感じにして女剣士不在を誤魔化したりして。

 アストリアとサムソンは傭兵型。
 カラーリングと正規軍の分、アストリアの方が格好が高級だったりしそう。
 サムソンはちゃんと上着を着てるけど、オグマはちょっと肌を出してそうな予感も…。(封印のディークを思い出すと)

 ラディは、スマブラXのピットみたいな感じでもいいような。
 黒いスパッツぽいのをもうちょっと短くして(3分丈くらい)、腿まで来ている布っぽい部分を(膝上10cmくらい)横にも広げて前方以外は覆う感じで。
 微妙に剣士の雰囲気も見せる感じ。(半々で)
 こういう感じのが、今は受けるしね。

 オグマとアイクは微妙に雰囲気が近く、同じ傭兵というのも共通項なのが興味深い〜。
 今作は、この傭兵というクラスに注目かもです。

 ラディで軽めの格好をデザインしてみましたが、マリクなんかも似た感じになるかも知れませんね。
 違いは、前方も布で覆われてスパッツぽいのが1部丈で、普通のポーズだとそれらは見えないだけで。(色も黒じゃなくて服に合わせた緑か青とか)
 古代のチュニックぽいのだけ着ているけど、下はそんな感じになるのかなとも。
 このデザイン手法は他のゲーム(特に格闘系)でも見かけるから(女キャラでも)、上手くやってきそうな予感。
 リンダなんかも、かつてはクラスチェンジするとローブに覆われた凄い姿になりますが、あのキャラだけはTCGのデザインで行きそうな予感も。
 賢者マリクが神聖な姿なだけに、リンダも負けじと神聖に。(ぁぁ
 奴隷の男装姿から、どんどんとイメチェンしていく感じが。

 僧侶軍団はどうなるのか分からないけど、紋章デザインになるのかな?
 リフとエリスは既に出ているけど、レナとマリアはまだ何とも。
 レナさんはそんなに変わらないのでしょうが、マリアは暗黒竜と紋章とで全然違うから、一体どちらになるのか?
 僧侶なら、上に記載したマリクみたいな格好になるのかな?(魔法使い型の)
 シスターだと、紋章風の白いデザにせざるを得ない様な。

 マリアだけ、魔法少女なんて意味不明なクラスになっていたりして。(マテ
 CCは蒼炎・暁型になって、弱いステをCCしやすさでフォローする感じに。
 上記の僧侶の中で一番使われないのがマリアになりそうだから(司祭の指輪が回ってくるとは思えない)、 クラスチェンジアイテムを必要としないパターンが、難易度によってはもしかするとあるとか。
 多分、魔道の才能があまり無いのかな。レナ以外、あの国の人らって物理系ばかりだしね。

 イメージ画一つ取っても奥が深いもので。



2008/06/28

 うーん、トラキア776がバーチャルコンソールで出るらしいです。
 紋章聖戦と来たから、あり得ない話ではありませんでしたが、ちょっと予想外です。

 あの作品は、必殺係数やら命中率に操作があったり、聖戦以前で自由だった設定要素とかに縛りがあったりと、 イマイチ微妙な点もあって、それが一般評価に結びつかない難点がありました。

 このゲーム以降、例えばカプだとレヴィンとフュリーばかりになったり、それ以外のカプが公式でない理由で軒並み滅んだ弊害とかありましたから。
 天馬ファンなんかも、それでユーザが激減したり。(涙
 トラ7は、加賀氏の数ある妄想の一つの世界とは公式で言われたものの、実際にはそうなっていない訳ですね。(誤解の連鎖で)
 フィンとラケシスのカプがよく槍玉に挙げられますが、聖戦の後にこういうのが出ると確かにショッキングとは思われます。
# そういう失敗があっただけに、蒼炎→暁はよく纏めたなって思います。

 でも、今の時代は改造機器なんかで、ゲーム本作自体をオリジナルストーリをはめ込んで普通に作っている人が多いから、以前よりも開放的になってきたのかな。
 閉鎖的なのよりは良い兆候です。(そういうオリジナルは好き)

 あと、弓兵が異様に弱いのも駄目ですね。
 セルフィナとかさすがに可愛そうでした。

 その為、難易度的にこの作品が好きな人も多かったのでしょうが、表に出せない作品となってしまっていました。
 嫌いな人は徹底して嫌いな作品なだけに。
 なので、VCで出るとは思わなかったかもです。


 シーフや杖が有用なゲームですが、個人的にはアスベルとマチュアとオルエンの活躍ゲームとして扱っています。
 加賀氏に習って、自分もシナリオや各種設定は無視しています。(人それぞれが共通認識なので)
 何気にトラ7は、キャラのデザインや格好を高く評価しています。☆
 この三人を使うのがかなり楽しいです。



 こんな感じに鍛えて、後半は暴れまくります。(ぇ
 それでも、敵のフリージ軍は結構強いから、ミスするとこんなキャラでもすぐに死亡です。
 死に易さのバランスに関しては良かったのかな。

 マチュアは斧が持てる事から、ネール書で鍛えると素晴らしい事に。
 何気に愛好家は結構多いですね。
 問題は武器レベルを鍛えるのが苦痛な点くらいで。(作業的)

 キャラを動かすゲームとしてはかなり面白かったです。
 特定キャラの熱烈な愛好家を見かけるのも、この作品に多いかな。
 鍛えまくって動かすのが面白いです。

 マーティは、書を持つ事でかなり強化できますね。
 ロナンも魔力が上がるから、書物で調整してマスターボウで暴れる感じかな。(ボウガンや長弓でもあればもっと強かったかも)
 サフィもなぜか力が上がるから、暁仕様なら強いのにね。(杖撲殺できるから)
 シーフはリフィスが強くなれば、かなり難易度が下がります。
 杖はティナとか。(特殊杖が使えるのが)
 自分は杖で、サラを良く使っていました。
 戦術ミスしても、祈りで回避してくれる場合があって、よく助かったものです。^^;

 成長率に癖があるのが多いのも、キャラ操作が面白い面なのかな。
 いずれにしても、キャラ育成と運用で好きな人はそこそこいるみたいなので、VC採用はその点を買われたのかな。

 ありえないと思われていた事が起きただけに、トラ7好きはかなり喜んでいそう。



2008/06/16

 先週のファミ通に情報が出ていました。
 名前のみですが、サジ、マジ、バーツの存在を確認しました。


 謎の多い「フレイ」というキャラも発見。
 見たところ騎馬系ですが、原作には存在しなかった為、今なお謎が多いです。

 せっかくですから、一つ妄想を。
 フレイというキャラは、1章から存在するようです。
 その為、幾つか仮説を。

・聖魔のフランツみたいな新キャラ
 これが最も無難な見解でしょうか。セシルの様な女キャラの可能性も含め。

・オリジナルキャラ
 すなわち、烈火の軍師みたいなキャラ。
 いわゆるプレイヤーユニットとして使用可能という内容です。
 ゲームの難易度を変える為に、出すかどうかを選択可能。
 フェイスも戦国SLGの様に幾つか顔があって(老若男女混在で)、クラスも自由に選択可能。

 もしも後者の可能性だとしたら、とある問題を解決させる事にもなり兼ねないのが、自分としては興味深いです。(なじょ

 以上です。



2008/05/31

 ワクワクワクワクワク…

 DS版、噂によると5段階もの難易度?設定らしきものが存在するとか。
 これ、単なる難易度と申すより、ゲームシステム自体の多様化を実現している可能性も妄想しています。

 つまり、暁のマニアックみたいに、竦みが存在しなかったり攻撃範囲なんかが表示されない仕様面での違い。
 一つでいくつもの遊び方が行えるから、単純に敵を弄るよりも面白いです。
 難易度とか、縛りで今までは行っていた節があるから、遊び方に幅が広がるのは純粋にお徳ですね。(その為に戦力的な駄目キャラが存在)
 そんなのがあるといいなあ。(みんな満足)

 ではではではです。



2008/05/29

 加賀氏のブログを発見してから、僅か数日で色々と動きが出てきました。

 どうもDS版は、とある筋の情報によると「暗黒竜(いわゆる暗黒戦争編・紋章1部)」がメインで「紋章(英雄戦争編・紋章2部)」は存在しないらしいです。
 その代わりに、サブストーリーみたいなのが入るらしいですが、これって加賀さん抜きで果たして作れるのかしら?^^;

 いわゆる紋章二部が存在しないのだとすると、ただでさえマイナーなウォレンは消えますね。orz
 せっかくカチュア殿の貴重な知り合いなのでしたが…。これは仕方ありません。
 はい。自身はウォレンの家を隠れ家として、マケドニアの秘密会議が行われるとか、暁のカリルの店みたいなイメージを数ある妄想の一つとして抱いてたりしまして。(オヒ
 ただの猟師なのに、ウォレンの山小屋みたいな家には高度な本がギッシリあるとか、訳の分からない妄想が。(なに
 そこにマリアとラディとライアンも集まって、マリア経由で上の兄妹にネタが漏れるという。(ラディが傭兵のポジを使ってシーザと諸国巡業の旅をして情報を集めています)
 ライアンはゴードン経由で、マルスの元に会議の情報が。
 子供みたいな人らが集まる事で、周囲の警戒が解けるという効果も。(しかも表向きは狩猟の会)
 ミシェイル殿…なかなかやりますなあ。(ぇ

 そんな妄想はどうでもいいとして、他に問題となるのは人気のあるシーマとかは出てこないのかしら?(お父さんのジオルさんだけ?)
 あ、ライアンが出てこないかも。これも仕方ないのかな。(ゴードンのサブイベント周辺で顔くらいは出してくれそう)
 下手にゲーム内で使えるようになっても、バランス崩壊が怖いですしね。

 多分、リメで懸念されているのが、カプとかその辺かも知れません。
 自身は紋章では珍しくカプに拘らない部類なのですが(カチュア君をよく話題に出すのに)、人によっては命よりも大事にしている要素でもあり、ここを上手く収められるかが焦点かも。
 よく考えてみると、この辺ってどうなるのかしら?
 紋章二部で露呈した案件も多いから、二部で露呈した部分に関しては曖昧処理なのかな?
 カチュア殿なら、マルスに憧憬という描きになるとか。(これは自身の持つマイ妄想からの例えですが)
 うーん、別の意味で脅威が。;


 後は、二部が存在しない事で、特定の武器が出ない事もあるのかしら?
 レディソードやリザイア辺りは特に。(これが本来存在しない暗黒竜に出たりするとゲームバランスが壊れそう…)
 この辺にも注目です。

 もう一つは、新キャラの存在について。
 ウォレンさんとかが消える代わりに、やはり他の新キャラが出て来るのかな。
 ここは続報待ちかもです。

 今回のポイントは、いかに紋章ではなく暗黒竜の要素が引き出せているのか?
 ここに着目しております。



2008/05/28

 最近はスマブラやゲームとは無関係のジャンルが中心の日々なのです。

 FEの暁を見て思ったのが、デザイン面では昔よりも多様性に溢れていて、一時のみんな同じ格好というのが少なくなったような。
 軍隊ゲームだから、どうしても同じ格好になりがちな訳ですが、それだと雑兵みたいであまりカッコよくない懸念が前からありました。

 種が増えたお陰で、今まで蔓延していたデザインであっても希少価値が出て、キャラの個性として生かせる感じになってきた気も。
 今まで性格面や支援会話などで、味付けせざるを得なかったのが、会話を薄めにしても雰囲気などで確立しやすくなったのは、新しい挑戦だなとプラスに見ています。

 FEの暁やベルサガは、お互い異なったキャラ立てに成功した、そんな感じですね。
 クラスによる個性立てがトラキア776やGBA版なら、個に着目したのが蒼炎やベルサガとかで。(暁はスキル脱着自由でその辺が弱化した)
 元々の暗黒竜とかでも、色による仕分けで個性立てしていたけど、今はそれにプラスアルファされた感じ。

 次に出る暗黒竜リメだと、この手の個性立ては難しくなり、そうなると支援会話とかその辺を新たに付ける事で、個性立てというGBA型の方式を取りがちですが、 元々存在したカラーによる個性立てなどでも、魅せて欲しいなと感じたりします。
 後はデザイン面での個性立てでしょうか。同じ様な格好に見えて、部分部分でワンポイントに違いがある…そんな語らない主張を見てみたいとも。
 その方が同人的なイメージも生かしやすく、キャラの感情移入を行うにも幅が広がりそうで。
 例えると、FEワールド(公式)にあるカチュアイラストなんかを見ると、微妙に他の似た格好の人とは違いがあり(ブーツが長い)、それがイメージの幅を広げてくれます。(そういう格好をするに至った性格的傾向を想像する楽しみとか)

 会話による個性立てだと、どうしても語られている内容に沿ったイメージが中心となってしまい、その枠から出にくくなってしまうのが、前々から気になっていました。
 それも面白さの一つなのは間違い無いのですが、FEというと能動的なイメージ構築を行うのが元々の楽しみ方の一つでしたので、そればかりになると少々窮屈かなって。

 ライバルであるベルサガの動きを見ると、次第にクラスという要素を消しつつあり、それがスキルという要素を生かす土壌にもなって来ている感じも。
 自分も、どちらかというとクラスという概念はRPG要素を主にするなら、消す方向の方が、キャラを生かしやすくすると思っています。
 クラスというのは、どちらかというとSLG要素でして、無個性な生産ユニットを纏めて呼ぶ際に便宜上付けているものでしかありません。
 なので、FEがどちらに向くのか分かりませんが、Wii・DS版のベルサガとして競合する気なら、クラスを消して技能をスキル化してしまうのも面白そうです。

 こうなると、FEらしさが…という声もありますが、加賀氏の場合だと毎回色んなシステムで作品を出して来て、自分もそれが本来的なFEらしさと見ています。(今は知りませんが)
 暁は失敗している面も多いですが(ミカヤ軍がやけに弱くて、微妙に遊びにくい)、現スタッフの冒険作としては一定の見方をしています。

 一回リメイクを挟んで、その次に何を持ってくるのか?
 数日前に知ったのですが、あの加賀氏がブログを開いていた様で、そこにTS関連の話題を書いています。
 そうなると、FE側も何かしら新しい試みを仕掛けたいところでしょうが…。

 FE暁で何かぶっ壊れたというか吹っ切れた感じもあって、次にどんなのが出るのか実のところ想像できません。
 今までみたいに、縛られた条件の中で製作するのではなく、今のスタッフが全くの0から作ったらどうなるのか?
 その際に、今まで存在したクラスやらキャラ性をも変えてきたらどうなるのか?

 任天堂は、今や組長の資産が長者番付トップという凄まじい状態。(真のトップは財団等に委譲してるとは言え)
 そんな圧倒的優位な状況下で、FEはイマイチ苦戦しています。(恐らく唯一?)

 で、そんな折に加賀氏と思われる人がブログを開設して来た点。
 恐らく次の作品も近いうちに何かしら出してくると思われ、出すのは唯一任天堂系に対抗できるPSP辺りと予想。(XBOXやPS2〜3もあり得るけど)
 PS3は出した時代が悪く、しばらくは苦戦するでしょうから、ない気もします。

 純粋にSRPGとして勝負すると、TSには勝てない気がするから、FEは任天堂が一気に優勢を極めた手段である「社会的な認知度」「波及を狙った活動」で仕掛けるのがありえそう。
 つまり、SRPG自体加賀氏が構築したジャンルであり、その土壌だけで勝負しても到底勝ち目はありません。
 それなら、本来ISが強いSLGで出したり、任天堂に足りない純粋なファンタジーRPGで出したり、任天堂コネクションを生かしたキャラの出張など、幾らでも狙えそうな事はあります。
 マルスやアイク(ロイ)がスマブラに出ただけで、知名度が飛躍的に上がったのも考えると、この手は今後のFEの目指す方向の一つとなりそうな予感がしてなりません。
 一ユーザがこんなのを書くものではありませんが、加賀氏という巨匠がガチの競合相手となると確かに怖いのもあるでしょうが、FE側にも充分強みはあると思うから、それを生かせば今後も良い競合関係になれると信じております。><

 そうなると、最初に記載したキャラの個性立てとかも気になってくるわけでして、単なる〜系のコピー品のままだと心配になってきたりして。
 FE暁は結構失敗の声が大きいけど(特にシナリオ)、自身の中だと「ミカヤのキャラ立ての失敗」が敗因かなって。
 一応は表紙に出ていて主人公ポジにあったのに、性能面でアイク並みになりきれず(それこそラグネル並みの強武器が必要)、女キャラ統率者ではエリンシアやサナキに迫られてと何かと中途半端な感じ。
 レベルのせいでしょうが、ミカヤ軍が戦に弱いのもイマイチ微妙でした。(ユンヌの代弁者である巫女になっても、格好がオカルトな神秘性ある雰囲気が出ていないのも)
 それこそ、アイクに対する漆黒みたいな存在が、ミカヤにもあっても良かったのかなとも。
 女キャラ特有の調和を見せる狙いもあったのでしょうが、エイリークに続いてそれが裏目に出ていますね。
 将帥とは相容れるのが難しい要素なだけに、最初はその辺を外した性別だけ違うヒーロー役を当てはめた方が、ユーザにとっては分かりやすかったのかも。(DQみたく)
 そして、少しずつ色んな個性に挑戦していく感じの方が良かったのかなって。何とも難しいですね。

 私的にはそんな想像もあったりしますが、あくまでユーザとしての想像でしか無い為、プロの方々の今後の製作に期待です♪

(22:29)

 追加です。
 本日いきなり発売日が公開されたようです。タイミングが絶妙ですね。

http://www.nintendo.co.jp/fe/fet_info.html

 心配点を一つ。
 個人的には、武器の竦みは無い方が対ベルサガを考えた場合、有利とも思っていたり。
 ある意味このシステムは無理があって、このままだと最終的に自分の参加している某FEネットゲーと同じ仕様になってしまいそうで。(魔法竦み「理>光>闇>理」「雷>炎>風>雷」の共存とか)
 心機一転ならば、竦みも外して二週目以降のオプションで用意する方が当時の雰囲気に近づくだけあって、回帰需要もより確実に狙える可能性が高まるのではないでしょうか?
 自分が今まで何度と無く記載していたぶっ壊れというのは、この手の要素を思い切って外せる勇気を指していた為、疑問も検証も無く聖戦から一度も外せていないのは微妙かも。(暗黒竜で竦み要素が生かせるか不明)
 とはいうものの、パラメータ1の重要性というのは逆に今のFEではあまり見かけない為、回帰の意味で起用したいところとは思います。

 暗黒竜とは結局は別ゲームとなる訳だから、過去作の自由性を壊す余分な設定を作らなければ平和に済むとは思いますが(アカネイアは細かい面はどれも曖昧が基本)、 大半のリメイクはここで躓いている関係で、恐らくはこのリメ作品でジャンルを去る人が出てきそうな予感。。
 もっとも、昔から存在した暗黒竜派の多くは、とっくの昔(紋章時代)に去っているともいえるのですが。:-)
 聖戦ではなく、紋章の時点で去っている訳ですね。恐るべき事に。
 開発画像を見た限り、この辺の人らは帰って来そうにありません。紋章派もちょっと分かりませんね。
 紋章当時とは細かなところで全然違っていて(今回記載した竦みとか)、仮にプレイはしてもクリアしたらそれでお終いかも。

 自身も、今まで一度も表に出した事の無いマイ妄想みたいなのがありますが、それを大きく侵害されていた場合は去るかも知れません。(ぇ
 とは言っても、マイ妄想は表社会で言われているのとはかなり異なる世界観な為、大概の不都合面はスルーするつもりでしょうか。(マイ妄想は一般には理解されるのが難しいので。今までもそうしてきた)
 一つだけ例えると、カチュア殿があまり細々とキャラが作られていなければ幸いです。(ぁ
 各カチュアファンの持つ、独創的な妄想を見られる楽しみがなくなるのは、かなりつまらないですね。(全部公式の名で以って、軒並み排除させられる危険性から。トラ7時代に嫌と言うほど見させられた)
 この方のイラストデザインも、封印誕生によって箱田設定の多くがティトに流れたからか、ここ数年は比較的多様性に満ちていて、サーフィンを行っていても地味に楽しかっただけに、それが無くならないか心配です。
 Pナイ→DナイのCC(クラスチェンジ)とかも、それがキャラを語る際のアイデンティティの一つとなっているから、特に心配しております。(これ、自分一人だけの妄想云々では済まないだけに)
 極端な話、他のキャラは少々の違和感はどうでもいいけど、このキャラがどうにかなってしまったら、自身としては非常に悲しいですね。

 ただ、デザイン面に関しては、それほど悲観してはおりません。
 開発画面のデザで、不完全性を敢えて出してる事によって、各自の妄想が逆に生かせる罠でしょうから。
 あれは、わざとあのようなデザインにしたのかもと、プラスに見ております。(ユーザが各自理想像に近いイラストを書く事で解消すれば)

 できればチュニック風味の格好と、そこから僅かに見える薄手の短パン風味の格好を起用したいところかも。(みんな長パンは違和感)
 意外ですが、FE暗黒竜の弓兵とかの男キャラに見られたこの格好は、今のご時世になって何気にイケてる感じとなりつつある為。
 この辺は聖戦とは別にして独立させた方がとも。(聖戦リメの為の伏線としても・ぁ)
 それと、この暗黒リメで変に聖戦的な要素が入り込むと、当の聖戦はリメする必要なしと判断されてしまう懸念もあるから。
 竦みを無理して入れようとしているのも、その辺で心配でしたり。(先を見据えると)

 他には成長率が過剰に弄られていて、成長率とパラで個性を出していたユニットが埋没しないかとか。
 ジョルジュやマリア等は、駄目成長率が逆に個性となっているから、その辺が無くなるとゲームとしては微妙となりそうです。

 例えると、斧使いにも確実に上級があり、それがウォーリアというクラス名で弓が併用できたりという風に、先が読めるなんて事にもなりそうで。(ぁぁ
 もしも自分がリメイクを作るなら、決して上級は用意しないで、単純に武器の重さカバーのシステムを置くだけに留めそう。
 そして、マジのありえないHP成長率の是正くらいかな。(Tアタくらいはあってもいいけど)

 自身が蒼炎の開発画面が出た頃に、アイクの妄想ネタとして「漢ぶりを見せる事」と「変なカプ要素に囚われない」点を記載した事がありますが、 当時としてはかなりありえない部類のコメントでした。(偶然にも、今になってこの手の表現が認知される様になって、かなり驚いております)
 今回もそんな風に、良い意味で想像が命中するのが出て来るのかなと、ちょっとワクワク。

 ISにこの繊細な調整がどこまで行えるのか?
 聖戦風味の三竦みが今もなお確認されている以上、やはり難しいのかなとも。
 なので、あまり期待しない方が無難でしょうね。(評判次第で買わない選択も)

 ではではです。



2008/05/12

 昨日は、珍しく都心のFEイベントというのに参加してみました☆

 単純に見学して周るのみでしたが、全般に蒼炎暁を中心に存在。
 旧FE率は低め。
 GBAも総じて低めなのが、ユーザ層の変化を感じさせました。
 今だと、斬新な仕様のFEが出ても、興味持つ人が多そうな雰囲気。

 そして、特定年齢以下の人では入れないスペースというのも新設されていました。
 こういうのが出来たお陰か、特殊な内容のものも見かけるに至り、大昔のジャンル内をふと思い出したりも。

 紋章だと、スマブラ繋がりでマルスのみが目に付く感じでした。
 マルスとアイクとのコンビなどで。
 後は、カチュアカインの本とかもありましたー。

 聖戦は冬眠期みたいで、マッタリ傾向。
 GBAも総じて同じ感じですが、まだ動きは見られる感じ。
 似たような作品展開が続くと、ジャンルを卒業してしまう傾向が高いのかな。
 それを防ぐ為には、SRPGに限らない多彩なジャンル展開が、持ちキャラの異様な多さからもありなだけに。
 ユーザが増えるポイントとも、ふと感じた瞬間でした。

 ベルサガが、逆に以前よりも目に付くような。(それでも数は限られている)
 次回以降に注目かしら。(ひとまず、アグザル、ラレンティア、エニード、ペルスヴェル、弓4人辺りを私的にはポイントとして)

 コスもかなり多めでした。
 特に多そうでしたのが、セネリオ。(私的には幸運)
 他にも蒼炎暁を中心に、多彩に存在。
 レアなのだと、ベルサガのクリス(クラスチェンジ後)もいらっしゃりました。

 この流れを見ると、そのうちカッコいい女キャラのコスを、お兄さんらがする時代もきそう。(ぇ
 斧持ったマチュアとか、あんな感じのとかですね。( 何)
 で、アスベルの方をお姉さんらがコスして、奇妙なコスプレコンビが誕生したり。
 FEならではの発想の自由性でしょうか?!

 個人的に応援している、同人トレカもこの日は存在していました。
 こちらはとあるジャンルの後処理で、最近は全く手が回らないのが残念です。

 ではではではですっ。



2008/04/30

 ふと昨日イメージした事。。
 ユリウス皇子とアイクが試合をしたらどんな風になるのかなって。(ぇ

 ゲーム内のパラメータ的にも普通に試合が行えるから、ちょっと興味深い〜。

-----

ユリ皇:
貴様がアイクとやらか…。クク、悪いが死んでもらうぞ。
目障りなのでな…。
アイク:
…勝手にしろ。
向かってくるなら容赦はしないがな。
ユリ皇:
フフッ…。
アイク:
…。(こいつ、、あいつと似た波動を出してるな)

-----

 怖いよ〜。><
 実際に試合をしたら、守りのユリ皇に技のアイクになるのかな。;

 なんて妄想が出て来たのは、聖戦からだとユリウス皇子が他作品への出張とかに打ってつけの様な気がしたもので。
 まがりなりにもラスボスのポジションですからね。(主人公にも劣らないポジション)
 スマブラだと、クッパとか普通に出て来ているし、FEの人型のラスボスの中ではかなり目立ってる部類かなと。

 こんな妄想がいきなり出て来てしまい、今回の文字へと至りました。
 メルゲンを名乗っているのに、最近は聖戦のネタを完全に封印していましたから、たまには気分転換ー。



2008/04/17

 あと4分で18日に…。;

 ここしばらく、FEとは距離を置いておりました。
 スマブラでちょっとだけ関わっていた程度で。

 それにしても、暗黒竜の再リメイクとやらは、一体どんな内容になるのやらです。
 妄想する余地が無くなってたら嫌だな〜。

 このサイトや知り合いには書いた事も語った事も無い秘密の妄想が幾らでもある訳ですが、そういうのが軒並み壊されたりしたら…。(怖
 正確には記載できない空気みたいなのがあって、長年記載すら致せなかったのも。^;

 でも、紋章のリメイクではなく暗黒竜のリメイクだったのが、数少ない希望とも。
 紋章二部は、トラキア776みたいに同人的な要素が絡みすぎていて(しかも不毛なケースも)、些か微妙でしたのも。
 最近だと烈火なんかも、その度合いが高めでした。

 後、古い作品だとクラス数が少ないのも、分かりやすくてSLG的で好きですね。
 時を経るごとに一人1クラスみたいになってしまって、ほとんど個人職みたいになっている面が多かったから。(クラスの概念の崩壊・形骸化)
 個人単位にするならクラスなんて必要ないから、通り名にでもした方がまだいいような。

 同じ騎馬でも、剣馬や槍馬や斧馬や弓馬などに分かれすぎて、何とも微妙で。(個性を出すつもりでSLG面がおなざりに)
 仲間になった時に、所持できる武器種を決められれば、まだ面白いかもね。(全員斧騎馬にしたりバリエーションが生まれる)
 他のクラスも同様に。

 紋章だとその辺の心配が少なく、気楽に入りやすいのがいいですね。
 ベルサガや聖戦とは正反対のベクトルで。

 暗黒竜の場合、武器の重さをフォローする物が存在しませんが、力(STR)でフォロー出来れば無難そう。
 暁みたいに力(STR)のあるなしの差が少なくなるから(0〜40から0〜20に)、暁よりは機能もするかなって。
 ドーピングのお店や星の欠片とか無ければ、早々力20とかならないでしょうから。

 ただ、こういう特殊モードは、ノーマル版とは別において欲しい感じも。(新キャラ、闘技場無し、ドーピング店無し、三竦み、再攻撃差+4など)
 ノーマル版は別に用意して、原作に忠実にして当時のままで遊べれば。(武器なども当時のまま)

 今は想像するだけ〜。



2008/04/05

http://www.nintendo.co.jp/fe/fe_museum/seima/character/index.html

 イラスト、存在したのですか…。
 それとも、存在しなかった分を、ミュージアムの為に新しく描き足されたとか。

 公式絵が出ると、それ以降は全ての同人絵がそのイラストに沿った描きになる傾向があるから(特に格好)、 それが微妙な感じだったのですが、出てしまったらもう遅いですね。
 次回の同人イベントからは、多様性に満ちていたのが個性だった聖魔も、デザインの統一が起きそうな悪寒。
 聖魔キャラが一部で話題になっていたのも、想像の余地が他作品より広かった感じもあったから。
 この時期になっての公開が、良い方向に向けばいいのですが…。

 それにしても…ドズラは小さいですね。ホビット族ですか?
 この人、いい人でとてもよかったです。
 ドズラの大冒険というゲームでも出ないかな。(無理
 問題はこのタイトルだと、ラーチェルがほとんど主人公になって前に出てしまいそう。(ドズラ先生はすぐに譲ってしまうから、ターンが永遠に来ない)

 本編では、ドズラ、ユアン、エフラム、ヨシュア、クーガー辺りを使って、楽しんでいたですよ。
 ギリアムやガルシアも良い味を出していたからラストまで使用したり、フォルデとカイルも騎馬で普通に使用していました。
 聖魔にも暁にある石弓系があれば、ヒーニアスも使用していたかな。(さすがの自分も使い切れずでした)

 女キャラは強制のエイリーク、テティス、ナターシャ、弓のネイミーとかは使用したけど、他はあまり使わなかったかも。(気力が起きなかった)
 ルーテはマージナイトが便利だから使ったかもですが、重さ計算の関係で結局は武器の制限が多かったから、それが微妙だったかもです。

 自分的に何か忘れられている気もしますが、実際のメンバーはこんな感じでした。
# このメンバーで、バランスも良くて普通に強かったです。

 あ、今ちょうどポケモン再プレイをしていて、ムックルというのがいるのですが、それにターナと名前を付けているから、 聖魔で使ってなかったキャラも、別の作品では使っている場合もあるかもです。(ぇぇ
 ワイバーンターナに関してはかなり強くなるらしいから、そのイメージがポケモンでも生きた感じでしょうか。(攻走守揃って貫通持ちは確かに強い)

   聖魔は、支援会話とかよりも、街中探訪とかそんなのも出来れば面白かったのかな。
 普通のRPGみたいに周りの会話を耳打ちしたり、そんな楽しみ方が。
 それ以前に、パラメータ調整を行わなくてもオールマックスに出来た時点で、微妙に意欲が無くなったのと、 塔の前でセーブしてそこからの移動の数で乱数が決まって、Lvアップ時の度合いが決まっていたのも、何だか作業的で。^^;
 面白い部分も多いだけに、惜しまれます。

 先のURLを見ていると、ふとそんな事を思い出してしまいました。



2008/04/05

 今週は嘔吐感と熱でダウンしておりました。
 いつの間にか、桜が満開の時期に。ヽ(´ー`)ノ

 FEは最近触れていませんでしたが、スマブラを遊んでいた関係で、そちらで堪能しておりました。
 SRPGに拘らず、色々なジャンルで遊べるのはいいですね。

 ファンタジーの更にファンタジーで、RPGでFEが出たりしたら面白そうとスマブラを遊んでいて感じました。
 FE自体がファンタジー世界ですが、その世界観を忘れて新たに構築された世界にキャラだけを持ち込む感じかしら。
 作品問わずに共演する事で、独自性のある作品が出来上がりそうで、落書き程度の作品としては面白そう。
 それを先週から始まったWiiのDL販売なんかで出せば、キャラの認知にもなって本作への牽引にもなりそうな。

 後は、今まで見た事の無いクラスや味方には存在しなかったクラスの、味方での登場もしたい頃合。
 今の社会の動きを見ても分かるように、恰好の多様化が予想をはるかに進んでいる以上、こうあるべきという凝り固まった観念ではゲームを売るという観点からすると、大きな枷となりかねません。
 FEはその発想のせいでずっと日陰ジャンルだったのもあるから、次回作辺りから多様性を含み入れる方向に向かないかなとも。

 自分の場合、昔から色んな妄想文などを書いたりはしていましたが、対象としていたキャラなどの関係で表に出ないまま闇に葬られたのがかなり多いもので。(今は一時期よりもラフになって来ましたが、それでも出せる内容ではありません)
 そういう過去があるだけに、今のFEユーザには同じ思いをしないで欲しいのがあったり。

 SRPG以外に進出するというのは、そういった意味でも前向きでいいかなと思っております。
 感性で楽しむ繊細さと優雅さ、これが旧FEの面白い部分というか。

 ではではですー。



2008/02/22

 いつの間にか冬も終わりに…。orz  うーん、FE暁が登場して丁度一年ですか。  現在、ちょっと別ジャンルにて悪夢のような出来事があり、その対処に追われっぱなしの状況です。orz
 そのジャンルはさすがに撤退するしか無さそうなのですが、そうなると雑記を記載する時間も少なくなりそうです。
 やはり資金が無くては余裕ある生活は送れませんので。

 せっかく色々な作品が出ているのに記事に出来ないのは、別ジャンルの問題もございまして、 それが落ち着いたところで時間的な余裕がなくなる為、今以上にキツくなりそうです。

 色々と恐れ入ります。



2008/01/02

 拝啓

 新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 久々に師匠喋りとさせて頂きましたが、FEDS版の登場を期に、本来のFE世界の楽しさを取り戻して欲しい限りです。
 即ち、詰め将棋的な面白さと言いますか。

 暗黒竜と紋章の場合、1つのマップをクリアする際に操作する事があらかじめ決められていて、 どれだけロジック通りに動かせるかを楽しむのが本来の楽しみ方でした。

 つまり1部一章の場合、最初にマルス達が動く型というか定石というか、それがあらかじめ決まっていて、 どれが最善手かも大よそ決まっていたはずです。
 道具屋で何を買うのかも、村の訪問のタイミングも、敵を迎え撃つタイミングも。

 ただ、将棋などと違う要素として、命中率の存在による不確定要素の発生。
 以降の作品と比べて回避力が低い関係で、攻撃は基本的に当たるのが常識です。
 しかし、攻撃が外れた場合は1手分ズレが出てしまい、詰めろの要素が見事に崩壊してしまいます。
 ここにFE特有の面白さが存在したのかなと。

 命中率のあやで、1手の遅れが生じる不確定要素があるのですが、逆に必殺を出す事で1手の遅れを取り返せる可能性もまた出てきます。
 この詰め合いと駆け引きの連続が、FE暗黒竜と紋章の面白さの肝だったのかなって。

 そして、レベルアップ時のパラメータの変動によって、その後の展開が無限に変化し、一度たりと同じロジックで動かす事は出来ません。
 ここに繰り返してプレイをする面白さが生まれ、エムブラーという人種が誕生したのだと考えております。

 ただ、昨今の作品では敵が大群で押し寄せるマップや、スキル等が蔓延した関係で、この手の1手の重みというのが失われ気味で、 FE本来の面白さが失われてしまった気がします。
 キャラの個性を無理に出そうと、武器レベルやら支援レベル、兵種上限やら竦みなどを搭載し、結果として先に上げたような 詰め要素を楽しむよりもキャラの強化による無双行為にばかり軸が向けられる様になってしまった気がします。

 序盤の守備力が11であるか12であるかで、圧倒的に展開が変わるのがFE暗黒竜と紋章であり、パラメータの動向によって、 とる戦術が大きく変わってくるので、何度もやり直して楽しめたのだろうと。

 聖戦の詰めとは、また質が違う訳ですね。
 トラ7は、明らかに戦術というよりも戦略面で勝敗が決してしまうので。(事前の育成や武器の揃え等で決まる)

 上記の要素を楽しむ為には、やたらと個性的なパラメータは必要ありません。
 単純に能力値だけあれば、数値だけで個性が作れるのだから。
 昨今のFEで微妙と思うのは、上限20でない故の成長の重みの喪失。(アバウトになりすぎ)
 兵種上限の存在による、覆せない要素の増加。(力22上限と力30上限のあまりの差)

 多くの紋章以前ユーザが離脱したのは、こうした地味なパズルというか詰め要素が失われてしまったのが、非常に大きいのかなと。
 戦略というよりも戦術面での、プチプチとした楽しさが失われてしまったというか。

 文字を嵌めて少しずつ埋めていくパズルが、雑誌などに良くありますが、あれを解く様な感じの面白さがFE暗黒竜と紋章だったのかなって。

 命中率の是非に必殺率による1手の重みの実現。ここに今のスタッフは果たして気が付いているのか?

 序盤はどのユーザも似た様な構成で進めていくので、敵の持つ武器も弱めで問題ありませんが、後半になるとプレイヤーによって、 軍の構成に開きが出てきて、熟練ユーザと初心者とでも構成に差が出てきます。

 そんな後半部で必要となるのが、マムクートという存在。
 守備力を無視した攻撃を行う関係で、少数精鋭型に編成している人でも、平べったく編成している人でも対応可能としている点。
 なので、一定のダメージをしっかりと与える関係で、どんな軍隊が相手でも一定の仕事をこなしてくれる訳です。

 回避力を低くしていたのも、軍隊毎に結果に差異が生じ難くする為に低くなっていたのでしょう。
 暗黒竜派が紋章ですら微妙に思った点として、必殺回避の存在を挙げていたのも、上の回避の高さによる結果の差異に疑問を抱いたからでしょうね。
 せめて、必殺率−(必殺回避÷2)で敵味方ともクリティカルの脅威が常にある中で、プレイ出来る必要があったのでしょう。(必殺率が例え1%でも2%でも)
 暗黒竜とは、常に命中と必殺で揺れ動く作品でしただけに。

 そして、盗賊による宝箱や村の襲撃という時間制限要素の発生。
 完璧にこなす為には、これら盗賊のタイム制限に対応した編成が必須となり、難易度は一気にアップ。
 しかし、初心者は無理して盗賊を相手にする必要もなく、そうなると難易度は一気にダウンして自動的に優しくなる点。

 メイキングの妙というのでしょうか。
 それが暗黒竜と紋章の凄さといいますか、面白さと言いますか。

 DSFEで期待されている要素というのは、こうしたプチプチを潰すかのような、地味な処理の連続を楽しむ事にあるのだと見ております。
 決して、戦略的勝利などではなく、戦術的成果を一つずつ実現していく楽しさの追及、これにあるのかなと。
 戦略的勝利は、ストーリ面で勝手に行ってくれる様に。

 その中に、キャラ愛が存在したりストーリの楽しさが存在したりするのでしょうが、あくまで基本は上記に上げたプチプチを潰すかのような作業の連続にあるのだと見ております。
 マムクートが後半部に多く出るのは、あくまでSLG的な楽しさが維持できる為の材料であったのかなって。
 今の時代のFEならルナという魔法が存在するから、それでも同様の効果は期待できますが、昨今のFEは回避が余りにも高くなりすぎました。
 加えて三すくみ要素を外す気配は一切無く、これでは先に上げた地味な作業の連続よりも、竦みで優位になる様に組むのが重視されてしまい、 FE本来の楽しさが得られるか非常に疑問でなりません。

 なぜ、ベルサガでFE本来の楽しさが得られたのか?
 この辺の1手1手の詰めの妙が久々に堪能できたからに他なりません。

 三すくみ廃止派というのは、恐らくは先のプチプチとした楽しさをFEと考えている方々なのではないでしょうか。
 ぶっ壊しとこのサイトでなぜ書いていたのかというと、必要以上に継続要素を持つせいで、本来存在した楽しみ方が得られなくなっている…それを指摘されているのかなと。
 例えば、紋章1部1章で三すくみが発生した場合、今まで存在した戦術は全て崩壊し、単なるジャンケンゲームに成り下がる危険性が極めて強いです。
 ドーガを壁にする戦術は崩壊し、斧が多いから剣使いを前に出して回避して無双させる…こういう運用に走る人が増えてしまうはず。

 これじゃ、上記に記載したプチプチ潰しの様なFE本来の面白さは得られない訳です。
 単なる無双と爽快感しか存在せず、至ってアバウトで頭を使わない運用と化してしまいます。

 本来ならば、相手の命中によるダメージ蓄積値を計算して、全て受けても生還可能な状況を読みきる力が必要なのに、 竦み要素が発生した場合、これらのダメージ計算は一切行われず、単に相性の有利な武器とキャラを持ってくるだけになってしまいます。

 ここが、昨今のFEが面白くないって言われる所以なのでは?
 戦術的に頭を使いませんし(特に計算)、戦略面で勝敗が決まるケースが増えているのも(支援要素や武器Lvの育成の問題)、何かと問題です。

 あくまで添え付けでしかない点にやたらと拘って、肝心のSLG要素であるプチプチ潰しには目をくれなくなる…。
 さて、いかがでしょうか?

 ジャンル内で声の大きい聖戦以降のユーザは、先のプチプチ潰しの地味なFEは、良く知らないみたいです。
 トラ7も同様に戦術よりも戦略重視の関係で、地味な戦術要素の展開はあまり必要ないだけに。

 様々なシミュレーターサイトを見てきましたが、やはりどこも紋章型というより聖戦型の色合いが強く、パラメータ数値による魅せが行えておりません。
 数字パラメータだけで、その人物の全てを語れたのが本来のFEであったのに。
 戦術好きや数字好きがかつてFEジャンルに多くいたのも、こうした地味なプチプチ潰しにあったのかなと。

 これは封印以降の層だけではなく、聖戦以降の層も含まれるだけに、現FEユーザのほとんどが得た事の無い内容なのかも知れません。
 ゲームの楽しみ方が、聖戦以降とそれ以前とではまるで違う訳ですね。

 なので、DSFEの開発画面を見て、武器Lvが今風になっていたのは、かなり残念でした。
 あの数値が11か12かで恐ろしく運命が変わったのがかつてのFEでしたが、それが堪能できない訳ですから。
 加えて、ドーガの守備が11か12かで、壁としての性能に大きな差が生まれていたのが、竦みの存在によって避ける壁の方が重宝される可能性が高くなってしまったので。
 面白さの質が明らかに変わってしまっているのが、非常に気がかりな開発画面でした。

 敬具



2007/12/24

 何を思ったのか、今度暇がありましたら、昔FEジャンルで行われていた「バトル大会」のネタでも掘ってみようかなと。
 昔というのは、大よそ10年近く前のお話で、FE作品だと「聖戦」がメインであった時代の内容でしょうか。

 去年と一昨年頃は、今もおいてある「サンFC闘技場」というCGIがフル稼働していましたが、 現在は冬眠中でバトル関連は久しく距離を置いておりました。(ここのログに関しては、サンFC闘技場から閲覧可能)

 他には、バトル関連の研究機関であった「ライザ研究所」という場所も。
 今は廃墟と化しておりますが、当時の研究文献はそのまま残っておりました。
 会員制で、何重にもあるゲートを潜る必要がある為、なかなか雰囲気も出ておりました。^
 当然、会員以外はID無しでは入れませんので、存在だけ今もあるとだけ。
 ここの会員は、他のジャンルに移転しても結果をしっかりと出し続けていて、その辺はさすがですね。

 最近のジャンル内の傾向を見ると、暁マニアックとか平然とクリアする人がかなりいる様なので、 過去にはこんな企画もあって、やり込み派の人らは最終目標として育成キャラを、色んなバトル大会に出して 他の育成キャラと対戦する事で、ネット時代初期のインフラをフル活用していたのをお伝えできれば。

 …とは言うものの、色んな大会がかつてありました。
 自作のシミュレータを用いた企画から、果てはサイコロを振って試合を行っていた大会も。
 その為の、計算式の解明やら、スキルの発動率の解明など、色んな事をして楽しんでおりました。
 聖戦が今でも異常な熱狂ぶりがあるのも、こうしたユーザ間における様々な草の根活動があっての事なのでしょう。

 ここしばらく、聖戦関連のコンテンツは色々あって封印し続けておりましたが(サイト名に反して)、本日はクリスマスイブという事もあり、まずは宣言という形で。

 恐らく、公開するのは「ユグドラル選手権」というとある方が企画された大会になるのかな。
 今でも棋譜が綺麗に見られ、この大会の方式が「盤上バトル」だったので、今でも見応えのある内容なのも。

 参加者の名前はどうしましょうか。プライバシーの観点からある程度は伏せる感じで。
 当時と名前が変わったのを知っている人に関しては、そのままにしてみます。
 そういう事で、久々に専用のコーナーでも設けようかと。(ぁ

 因みに、今回掲載予定の大会が行われたのは「1998年〜1999年」です。
 参加チーム数は16。
 予選はリーグ方式で、順位によって決勝トーナメントのポジションが決まります。
 基本的に、自分が聖戦で育てたキャラを見せるのが、この手の企画の楽しみでしたが、 ガチバトル派も同時にいた関係で、なかなかコントラストに富んだチーム群でした。

 そのうち、自分が開催した「メルゲンカップ」という大会も、面白そうな大会を抜粋して公開できればと思います。
 今でも見られはしますが、かなりの秘境に安置している為、今現在は閲覧が極めて困難です。

 この大会の肝は、キャラコメントというキャラクター同士を最近の作品にある支援会話の様な感じで語らう文字群が、 色んな人のキャライメージを見る為に極めて有効で、かつ面白かった点です。
 20回以上も続いたのも、これあっての成果だったのかなとも。
# ただ、FEの聖魔が出てしばらくした辺りの時期に、企画は終了してしまいました。
  よって、蒼炎と暁キャラは、この手の企画には参加出来ずでした。

 ここ数年の間、封印し続けた過去の時代の産物ですが、久々に発掘して楽しんでみようかと思います。
 そんなに大したものではありません。当時の雰囲気だけでも。。
 そして、今後のFEに対戦モードが出るのに期待して…。



2007/11/14

 この前の日曜にFEイベントに参加してきました。

 …とは言うものの、今回はほとんど滞在せずに終わりました。
 開催の間隔が短かったのもあったのか、スペースもちょっと寂しげ。
 見て回った限りでは、蒼炎と暁が圧倒的に多めで、旧FE率は少なめ。
 GBA版がそこそこといった感じでした。^
 やはり、新作勢が勢いあるようです。

 この日は色々と用事があり、一足早く帰路につきました。

 暁は蒼炎の世界観を使わなければならなかった関係で、シナリオ作成にも苦慮した感があり、 イマイチ開発スタッフの強みが出せていない感じもありましたが、次の作品で蒼炎の世界を使わない場合は、 一からの出発となるはずなので、その作品に期待したい物です。

 ひとまず、DSにて暗黒竜のリメイクが登場との事なので、続報を待ちたいかと思います。
 出来る限りFC版の雰囲気が残ればと願っております。

 はい、大昔(10年くらい前)に筋金入りの暗黒竜派と議論した事があり、紋章における問題点などをかなり聞いておりまして、 その改悪点がどれだけ改良出来るのか、それに期待しています。
 リフが登場したり、戦車型のシューターを出すのは基本として、パラメータはALL20上限やクラスチェンジ方式の継承など、 出来る限り紋章ではなく暗黒竜に沿ったシステムでリメイクしたいところです。
 すくみもいらないかな。無くても成立する作品なのに無理して入れる事もないかなと。

 という感じにで、小まめに情報が出てくれば色々と書けるので、リメの場合は暁の時みたいに出し惜しみするよりは、細かく出して反応を見る方が良い作品にたどり着けそう。
 情報を出しても、その後に大幅に変更しても問題ないでしょうから。(隠し種は伏せるにしても)

 そんな思考を持ちつつ、イベント会場を見て回った次第でした。
 最近は以前よりも楽しみながら参加出来ている感じもあり、これからの作品にも期待したいです。(ソフトが面白いと面白い創作に出会えそうで)
 以前よりも、ジャンル内が開かれている感じがあり、何かが始まりそうな期待感も出てきます。



2007/10/26

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1321177

 どうも、リフ殿が出陣決定の模様です。><
 これだけで買いの人が増えるかもで。

 さて、後はどのようにして経験値を獲得してくるのか?
 それが重要ポイントでしょうか。
 暗黒竜では、ダメージを受ける事で成長させていただけに、普通の杖振りで育ってしまうとなると何とも味気ないだけに。
 両方搭載してくる可能性もあり?

 後は鎧の人らがどう出てくるのか?
 すなわち、ミシェランとトムスの事です。
 鎧だと1部はトムスで2部はシーマという人が結構いまして、成長率重視だと確かにこれがベストだったり。(自分はドーガを使い続けます)

 いずれにしても、経験値取得方式がまだ謎のままで、紋章型なのか暁型なのか暗黒竜型なのかでだいぶ変わってきます。

 現時点で確認されているキャラ
「エリス、マルス、シーダ、リフ、フレイ、ゴードン」

 あと、シーダは右利きの様です。ゴードンは左で。(関係ない)



2007/10/23

 紋章リメで楽しみなのは、オレルアンの人らがどんな感じで出てくるかでしょうか?!
 何気に良く使っていただけに、性能面を含めたキャラクターの描きに注目しております。

 ザガロとビラク以外は使っていましたが、最近だとこの二人の方が人気が高いみたいで。
 成長率が低いから、それが逆に良い感じなのかもしれません。(聖戦だとアーダンやヨハンみたいな感じで)
 ウルフとロシェはカラーがピンクなのが使う要因になったのかな。(蒼炎暁のマーシャマカロフみたいに)

 他には斧兵三人組も地味に味のある人らですが、大半はバーツ使いばかりで木こりは未使用という感じらしいです。
 その関係か、自分はバーツは使わずマジを使うことに。(HP成長10%に惹かれたという訳ではありません・ぉ)
 斧トライアングルがあれば一度は他のも使うかもですが、性能面に関してはまだ未知数です。

 そして、リフとマリアの成長の低さと、今回のクラスチェンジの方式がどうなるのかにも興味深々です。
 暗黒竜・外伝のように、特定パラまで保障される方式なのか、紋章以降の方式になるのかで。

 アカネイア系では、基本的に歩兵と騎馬兵メインで動く関係で(実は飛行や人外はほとんど使わない)、 ソシアルが暗黒竜の剣槍に戻り歩兵の強さが紋章並みなら、今まで味わった事の無いバランスが楽しめそうな予感も。

 槍歩兵と斧騎兵が存在しない訳ですが、この辺は目をつぶるのかな?
 斧兵の数の少なさも同様に。(人数調整で女斧使いとか新設するのかな?)

 暗黒竜再リメイクは、恐らくリフやビラクを使いたい人が結構いるのではないかと思います。
 そして、ジェイクとかの際物も。(相方はずっと出ているのに…)
 女キャラだとリンダとパオラ辺り?特にパオラは何かとネタになりやすいようで。(建設的なネタが増えて好感ですが)

 そういえば、踊り子もいませんね。1部では。
 再行動も無いFEはかなり久々かも。

 カチュアとラディには余り期待していません。
 ラディとシーザは傭兵だから、暁のベグニオン兵みたいにカッコよくはならないでしょうし、同じ勇者にCCしてしまってシーザがソードマスター型にはなるか怪しいだけに。
 剣士でもナバールとシーザ以外はみんな勇者型に見える為、この辺がどうなるのかも。
 カチュアは人によって色んな妄想があるから、まず纏まらないかなって。
 唯一、自分の妄想でありそうなのが左利きの描きくらいで。(他は右で)

 と言うのも、暗黒竜→紋章の時、暗黒竜派はかなり叩いたらしいだけに。(紋章三大改悪とか;)
 今回もそんなのが出てくるのは間違いなく、自分も最初から期待せずに動向を見守る程度で。

 と言う事で、今回はオレルアンと斧3人組に期待という事で〜。



2007/10/18

 さて、色々と書いてみるです。

 実は、ここ最近プレイしたSRPGはいずれも未クリアだったり致します。(ベルサガ、暁)
 面白い部分もあるのでしょうが、クリアするのばかりが全てではないのを体感する為に。(マテ

 というのはジョークとして、モチベーションが続かなかったというか。
 息切れを起こしてしまったのが実際のところなのかな。
 紋章みたいに部毎に独立していて、1部からプレイしたら話が継続する感じの方が区切りを付けやすくて疲れないのかな。

 で、暗黒竜再リメイクですが、色々と妄想を交えて記載してみるです。

 パッと見て古代ギリシャ型というよりも中世欧州風寄りになっているのかしら。
 この辺はちょっと残念な点かもです。(同じ中世でも色々表現法で冒険しているDQに比べて、聖戦以降続く固定的なFEの世界観に飽きているというのも)
 自分は興味ないけど、マルスの生パンを覗き込むシーダとか、そういう同人ネタも使えなくなる訳なので。(オヒ

 すくみは無くても安定しそうな。(暗黒竜は無いのを前提としたバランス)
 ワーレンで槍軍団が来た時にドーガではなく斧兵が全部返り討ちにするとかだと、紋章以前ではあり得ないケースなだけに。
 パラメータの数値毎に、多少の役割分担が狙えるのが、暗黒竜に紋章の良さでしたから。
 守備が11か12かで、かなり難易度が変わるあの絶妙さですね。

 ダメージ1が10体とダメージ2が10体だと蓄積ダメが10も変わるあの絶妙さ。
 ここで、ドーガという存在が生きてくる訳ですね。
 なので、下手に竦みが存在すると、ここはバーツの独壇場となるのと、ダメージ計算抜きに放り込むだけで返り討ちしてくれる…これでは味気ない訳で。

 マルスに上級がなかったのも、リーダユニットが強すぎると敵がプレイヤーを摘ます方法が無くなるからというのもあるのかなって。
 それを部下が守るという図式によって、将棋やチェスの王のような存在になり得るのかなって。(いずれも、王より強い駒が存在するはず)
 三すくみは、あったとしてもトラ7風の5%が無難かなとも。

 そして、攻速の計算式はどうなるのかにも注目しています。
 暗黒竜は1、紋章は3でしたが、蒼炎風の力パラメータで重さをカバーするのか無いのか、攻速差を4に広げるのか。
 それによって、ゲームバランスも恐ろしく変わってきます。

 暗黒竜の手槍は重さが軽く攻速差が1な事で、簡単に直間の2回間接攻撃が行えましたから。
 そう、暗黒竜は騎馬が強かったです。傭兵ではなく。

 この辺の便利武器の重さをどうするのか。
 そして重さをフォローするパラメータが存在するのかで、ゲームのバランスも恐ろしく変わってしまいます。
 些細なようで、かなり致命的な部分なだけに、自分としては心配する点です。

 今回は外注との事なので、ISだけでない外からの新風に期待できる可能性はありますが、 武器レベルもトラ7以降からの形式が採用されている様です。
 この場合、紋章以前で数値化されていたのを、分けていく方式にする気なのかな。
 15以上ならA、12以上ならBという風に。
 今までLvアップで育った武器レベルですが、これも空振り連発で育つ方式になってしまうのかなと心配。

 という事で、システム周りだけでも結構心配な点は多く、暗黒竜→紋章になったくらいの変化は起こりそうな感じです。

 キャラに関しては、暗黒竜には支援効果というのは存在しませんでした。
 紋章には、蒼炎と暁で見られる固定支援(兄弟支援とか)はあります。
 この辺は、暁方式が無難なのでしょうか?(固定支援と人為的にコントロール出来る絆支援方式と両用して)

 これもあまり強すぎると、ゲームバランスが崩壊するのが厄介ですね。
 その関係か、紋章聖戦トラ7では運の絡む必殺率UPに結び付けて、ランダムな部分に影響を与えていました。
 絆支援方式は、封印から続く支援システムの一つの完成形と見ていて、敵に運のパラメータを与える事で相殺もいいかなとも。
 Aで5%くらいなら、そんなに影響も与えないでしょうから。

 次に気になるのが、リザイアやレディソードを出すのかどうかです。
 これらが出るのは紋章2部のみで、1部には出てきません。
 その為、ウルフやシーザやラディの女説とか色々な妄想が楽しめた訳ですが、下手に1部に出すとこの辺の妄想を持っている人らの夢が軒並み壊される恐れがあります。
 一見どうでもいい部分に見えるでしょうが、加賀氏はこういう繊細な面にも配慮していたのか、1部には出てきませんでした。

 なので、安易に性別縛りのアイテムや設定などは出してはいけない訳で、果たして再リメイク版では考慮されているのか?
 同人とか古参にとっては、かなり重要な点であるはずだから、ここが壊れたら一気に古参にソッポを向かれる恐れも。
 過去の他ジャンルも含めたリメイク作が失敗続きだったのは、こういう些細な点に無頓着だった製作陣のせいで、 古参が失望して去っていってたのが真相なのかなと。

 でも、暗黒竜再リメイクなのだから、2部にしか出てこないアイテムは出てこないのかもしれませんね。
 どちらも1部で出てきたらゲームバランスを壊しかねない武器なだけに。

 顔グラフィックについては色々意見がある様ですが、自分は特に気にしていません。
 FEにしては渋くていい感じとも。

 新キャラに付いてですが、フレイというのが出てきました。
 ソシアルナイトの様ですが、性別その他は一切不明です。

 噂によると、暗黒竜以前を描くという話も聞いており、もしかするとそちらのキャラなのかな。
 コーネリアスの世代くらいなのか、アンリくらいまで過去に行くのか?
 加賀氏がいないのに、どこまで作り切れるのか疑問でなりません。(各種同人サイトの妄想が使われる?)
 一つだけ言えそうなのは、過去と言ってもバヌトゥ・チキ・チェイニーは普通に出てきそうな点です。

 ただ、一つだけ気になるのは、今回は外注で任せっきりらしいのですが、そこがどんなところなのか?サッパリ謎な点でしょうか。
 まさかとは思いますが…。(以下略

 一通り記載したので、この辺で〜。ノシ


 …というのはいけませんか。(ぇ
 肝心なのに触れていないでしょと言われそうです。

 とは言え、存在すら確認していないのだから、何とも言い様がないのが問題で。;
 二部キャラの、ライアンは多分出てこないでしょうし、ユミナとかも苦しいかな。(英雄戦争編がないのならば)
 これはしょうがないです。

 ラディは出てくると思うけど、FETCGの2弾ラドネイみたいな格好で出て来たりして。(細かな詳細が不明なのを利用して)
 これなら、色んな妄想が出やすくて。(戦火の中激しい恋に…とか女キャラの方がありなだけに)
 というのも、暗黒竜はアイラ系が一切出てこない作品だから、ちょっとばかり想像の余地を作ってカバーする感じで。(新キャラを無理して出すのもバランス面で苦しいでしょうから、弄りやすい既存キャラを使うとか)

 カチュア殿はどうなのでしょう。
 無難にTCGイラストを参考にして、こんな感じに描かれるのではないでしょうか。
 パオラは比較的キャライメージがファンの中では統一されてる感じなのですが、カチュアの場合は人によってかなりバラバラなのが重要なポイントで、 辛うじて箱田イメージを中軸に置く事で纏めている感じというか。(でも、そのイメージは封印のティトに取って変わった関係で、今は微妙)
 なので、支援会話とかをもしも作るとなると、人それぞれのイメージ乖離が大きい関係でかなり大変かも知れません。
 自分みたく竜騎士になってから始まる人から、クラスチェンジをさせない人まで幅広く混在し、何とも言いがたいのが。

 シーダが既に出ているので参考にすると、鎧がボロくありません。(ぇ
 それを除くと、あの赤い服の部分が青くなったのが、そのまま支給されそうな感じですね。
 個人的にはレベルが上がる毎に、格好が良くなると面白い感じでもありますが。
 Lv1〜10:皮の鎧で旧FE型のボロい物、Lv11〜20:シーダっぽい物で暁マーシャみたいな感じになる
 竜騎士になったら(なるの?)、一気にTCG6弾のシーダみたいな重装になるか、ミシェイルみたいな感じのにして高貴な紫基調のにイメチェンするか。(こんなの
 後者の画みたいなのになったら、かなり出世したな…と感じそうです。

 聖天馬はどうするのでしょう(いわゆるファルコン)。
 個人的にはCCさせない面白さも重要だろうから、いらないかも。(リンダとかでも下級に拘っている人がいたのをみて)
 データを見て下級20で凄まじいパラを見て驚くとか、そういうのでその人の愛情度を確認しあった経緯もあるだけに。
 下手に聖天馬が出てしまうと、みんな同じになって拘りが無くなるかなって思いまして。

 ただ、シーフと斧使いは上級が設置されそうな感じ。そしてマルスも。
 バーツ、強キャラになりそうです。斧トライアングルも付いたら、かなりの活躍が期待出来そうで。(本当か?
 上級のマルスはどうなるのか不明ですが、スターロードなのかな。
 でも、馬に乗るというイメージには全然見えないだけに、何とも。(基本はシーフロードですから)

 マイ妄想では天馬に乗ってシーダと歩調を同じにして、ラブラブアタックとかあるけど。(ぇ
 カチュア殿とも歩調が合うのがまた良い訳です。(絆支援があるとこの辺は面白くなりそう)

 CCするかに付いては、以下の様な感じで。
 いずれもアリティア奪回辺りで、条件を満たす感じで。

・アイテムで任意にする
・イベント型にする

 その際に、空を飛ぶか、もしくは封印のロイみたいにするかを選ぶ形式にするとか。
 飛ぶと先に書いた様な恩恵があるけど、弓に弱くなるのが難点。(上級者向け)
 後者は弱点こそ無いけど、足が遅くてシーダとの歩調も合いにくい点。

 ひとまず空を飛ぶというのは自分の数ある妄想の一つでしかないので、無難にロイ型になるのかな。(普通すぎるのがあれだけど)

 後は弓兵の扱いに付いても気がかりかもで。
 紋章1部8章のスナイパーの恐怖が果たして味わえるのか?
 CCボーナスの高さから、一気に強さが変わるのが良いところですが、変に改悪されているとガッカリかもで。(まさかCC方式もFC版準拠?)

 妄想は尽きませんが、どこまでFC版のが再現されているのか、それに期待したいところです。



2007/10/16

 気が付くのが遅くなりました。
 何でもDSにてリメイクが出るとか?
 しかも暗黒竜ですか。

http://www.onlineplayer.jp/modules/topics/article.php?storyid=7129

 いわゆる再リメイクという感じ?(SFC版の紋章があるから)
 キャライラストは今までのアニメチックな感じよりも、少々渋めなのがいい感じです。
 小屋さんが書いた訳ではないのですね、今回は。

 心配な点も数多いのですが、見たところ3すくみや新武器など新要素も混ざっている様で。
 どんな形式になるのか分かりませんが、対戦モードが復活したのがいい感じです。

 あと、フレイという新キャラがいるような。(暗黒竜・紋章にはいません)
 リメイクの場合、キャラ追加もあり得るのですか。
 そして問題は、リフやダロス等の復活の是非ですが、この辺は問題なさそう?
 むしろ、ライアンやマリーシアなどの二部キャラの登場の方が怪しい?

 ヒムラーとか顔が付いて復活するのかな?(暗黒竜では顔グラ無し名前だけ、紋章は一般兵扱い)

 シーダの一枚絵もありますが、この辺は蒼炎のと似た感じのイメージ?

 夜も遅いので続きは明日に〜。ノシ(3:24)



2007/10/08

 このくらいの時期でしょうか。
 聖魔のサウンドが心地よい時期は。(ぁ
 そして、なぜかターナがイメージキャラになって現れるのが。

 自分にとって聖魔はドズラ・ユアン、主人公兄妹ゲーな訳で、ターナは使った事も触れた事も無いのに。(ぁぁ
 不思議な事もあるもので…。
 あっ、でもワイバーンだとかなり強いらしいですね。

 まず、5章外伝のサウンドを始め、色々といい感じのサウンドが出てきます。
 ソフトを盗難で失ったせいで、何番の曲か調べる事は出来ませんが、雰囲気のある音楽は多かったです。

 ではまたー。



2007/09/26

 24日にFEのイベントに参加してきました〜。

 今回は比較的サークルの数も多く、暁効果が出てきたのかなと感じつつ、周っておりました。
 楽しかったです。^^

 そうですね…。
 某FE型ネットゲーム関係の人と偶然お会いしたのは、ちょっとビックリかもでした。
 今は休みがちになってしまったけど、オフでお会いし話をさせて頂けるだけで楽しいです。

 コスプレも色々と見かけましたが、この日は某青いキャラを発見したのです。
 もちろん、サーシャとティトとクレアとカチュアのどれかなと一瞬迷いつつ…。(ぇぇ
 自分がここで4択を持ち出して迷うのは許されない事でしょうか?(オヒ

 後は、トレカ関係の人ともお会いして、イベント後も雑談会みたいな感じに。
 とは言え、この日は別ジャンルの事で色々と考え事をしていた為、オフ中でも反応が悪めだったかなとふと心配にも。^_^;

 かなりの大人数になっていたから、自分が静かでも大丈夫だったとは思いますが、何とか今日はその考え事に関しても、 少しだけ前進できたので、ひとまず安心っ。
 お店の人がどう感じてたかは気になるところでしたが。

 この日は、基本的に蒼炎と暁を中心にサークルが揃っていた様で、珍しく聖戦系が少なめでした。
 ミカヤの描きはほとんどが初期の赤い服で描かれてるのですが、一つだけクラス「巫女」版のも見かけました。orz

 ひとまず、アイク周辺は変わらず安定している感じでしたが、自分はクリミア関係を中心に見て周りました。
 以前はケビンは対象外だったのですが、とある本をイベントで見て以来、マカロフファミリー入りしてしまいました。(何
 あのマーシャを押さえられる貴重な一人というか、アバウトというか。
 毒を以って毒を制するというか。(オヒ

 という事で、最近はカリルハウスがクリミア騎士団の聖地として、集結するのが定番でしょうか。
 何気に異様な光景かもですね。王国の中枢の人らがやたらと集まる店なんて。

 しかし、まだ未クリアなので、いい加減にクリアしたいところです。

 そういえば、今度出ると言われている「スマブラ」に、FE烈火の「リン」が登場すると聞きました。
 あれはお助けキャラなのでしょうか?それとも操作キャラなのでしょうか?

 以前、このサイトのどこかに書いた事がありますが、FEの女主人公の中では最も癖の少ない性能面でも優秀なキャラとして、評価した事があります。
 烈火という作品は、色々とアクと言うかデザインというか個性が強いキャラが多く、私的にはリン編以外は興味が少ないのですが、キャラ単体としてなら評価出来る一人かもしれません。

 私的には、プリシラとエリウッドとホークアイとラスだけがいれば烈火は完結するから、それ以外のキャラはあまり取り扱いはしません。
 ただ、最近は単体で見ていく条件で、ニノとリンに関しては独自の見解を記載しております。
 今まで見逃していた点の見直しという形で。

 そんな中でのスマブラ登場でしたので、ちょっとビックリかもです、はい。

 次回のイベントも気楽に見てまわれれば〜。



2007/08/19

 一昨日金曜にコミケにいって来ましたー。

 今回はちょっとビックリ。
 西から回ろうと出向いたところ、いきなりFEのスペースがあったのですよ。
 今までは西でも中間付近の場所にあったのに。

 しかも、隣はなぜかFFとDQと超メジャーです。
 というか、同じ列に並んでいて、FFとDQよりも入り口側にFEとTSがありました。
 これは一体…。

 よく考えると、任天堂系はメジャーほど同人の勢力が弱く、ジャンル規模ほど活動も目に付かないけど、 FEだけは大きな活動が出来ていた事から、今回は大抜擢されたのでしょうか。
 いえ、何気に抜擢されすぎている気も致しますです、はい。(DQやFFよりも手前なんて時点で)

 中に入って、毎回地味に端から探していただけに、いきなり見つけて思わず安堵感が出てしまいました。(笑い

 総じて、烈火と蒼炎暁が目に付いた感じでしたが、稀にTS系や旧FE(非聖戦)もあった感じでしょうか。
 コミケでは、他のジャンルのスペースも同時に見られる関係で、そちらを見に行ってしまいましたが、スペースのポジションが良いお陰で、 色々回りながらも何度か戻って見ることが出来ました。これはいいですね。

 蒼炎暁では、マカロフを機軸としたカリルの店周辺が結構好きなので、その辺を中心にチェックをしておりました。
 でも、アイク周辺がやはりメインですね。オール本かもしれませんが。
 半年経過しそうなので、そろそろ暁もクリアしてしまいたいものです。(あせ

 GBAFEは、シーフの杖を使われて以降はポッカリと穴が開いてしまっただけに、それほど積極的には見て回らずでした。

 ではです〜。



2007/07/16

 …本日は、真に残念なお知らせをせざるを得なくなりました。
 外出を行った際に、手荷物を紛失してしまいました。。
 グレーのリュック型で手持ちも出来る両用型のバックに中にはDSやらソフトやら三国志大戦のカードから多数…。

 せっかく、三国志大戦で新しいデッキ案を拾ってきて、また遊ぼうとワクワクしていたのに。
 そこで紛失なのですから話になりません。

 もう出て来ないでしょう。
 金銭的にはかなりの額に出来るでしょうから。

 そして、ゲームジャンルの活動にも致命的なダメージを受ける事となってしまいました。
 少なくてもポケモンは長年の積み重ねなのと、関連ソフトを全て入れていたので、もう再起は不可能です。
 FEも同様にGBAのソフトを紛失してしまった以上、もうどうする事も出来ません。

 携帯とか財布とか致命的な物だけ無事という時点で、出てこない気がしますので。
 意外と、その手の物が紛失する方が、無事に出てくる…そんな感じもありますから。

 という訳で、ここ6年くらいの活動の多くの部分が、一瞬のうちに失われてしまいました。
 JRに紛失届けとか警察に盗難届けとか出しはしたけど、正直期待していません。

 ただ、本日はロクに寝てなく、記憶がイマイチ不鮮明である点と、知り合いと秋葉原の昭和口側の信号先にあるゲーセンに、 もしかすると置き忘れてきてしまったかも知れない点。
 色々と考えられますが、かといって出てくるとは限らない時点で、諦めた方がいいでしょうね。

 自分のDSはちょっと不良がありまして、左下かどこかの角のプラスティックの部分が欠けています。
 なので、市場に売られたら、何気に分かってしまいやすいのと、DSの氏名からDSのゲームソフトの名前から、 三国志大戦のICカードから、全てを「カチュア」という名前に統一しているから、 その辺で唯一判別できるのが救いでしょうか。

 それにしても、GTSに預けたままのチコリータはどうなってしまうのか…。
 ずっともう迎えに来ないまま、亜空間の中で孤独のままなのでしょうね。可哀想…。
 他にもいくつか入っていて、自転車の鍵とかクレーンゲームでの景品とかも。(QMAの景品)

 金銭にしたら、3〜4万くらいのものでしかありませんが、中にあったデータ類は金額には変え難い物でしたから。
 睡眠不足で意識が遠のきそうだから、ひとまずこの辺で。。



※ 2007/05/13

 今更だけど、VCの紋章をダウンロードしてみたです♪

 操作性がキツイー。><
 聖戦はまだ何とかなるだろうけど、紋章はちょっと駄目かしら。

 会話が飛ばせないのがまず論外で、表示情報が少ないから、自分で計算をする必要があって、不慮の事故が起こりやすいみたいな。
 後者の計算云々は別に良いのですが、会話飛ばしとか出来ないのはキツイかもですー。

 あと、やはりSRPGのプレイングが開発されている分、難易度も低下しているような。
 まず、ジェイガンとシーダの武器を取り替えるだけで、全然変わります。
 ジェイガンが意図的に打ち漏らしをして経験値を稼ぎやすくし、シーダで止めを刺して経験値を獲得しやすく出来て。

 加えて弓と手槍でバランスよくダメージを調整して、意図したキャラに経験値をパス出来ます。
 紋章は止めをささなくては経験値が入らないから、この辺で気を使いました。^^;

   FEは直間攻撃の有無で優劣が別れる感じ?
 単なる山賊でも、直間攻撃が出来る方が直間の出来ない中ボスより厄介な場合も。

 ではー。



※ 2007/04/25

 今、解析で見てみたらー、ラディ×マリア等というカプ者を発見ですよ。><
 …ここだけの話、このマリアとラディの組み合わせは、コッソリイメージしていたかもでしたり。(ぇぇぇ

 他には、某匿名掲示板のリンクも発見です♪
 FEではないから、ウォッチとか観察とかそういうのではなく、たまたまぽいですね。^^;

 ではです〜。



※ 2007/04/18

 昨日、日本とアメリカで起こった事件…どちらも半島の方らしいですね。orz
 こういうのを見てしまうと、ネットゲーに毒されたなんて変な思惑を貼る人も出てきそうでー。

 はい、戦闘物で決して行ってはならないのは、理由無き殺戮かな〜。
 FEは、蒼炎と暁に関してはしっかりと描写されているから、恐らく問題はないけど、 MMOを始めとしたネットゲーだと気分だけで殺戮をする傾向もあって、極めて動物的というか原始的な世界だから、 ひょんな所で矛先が向かう危険性もあるのが心配かもです。><

 せっかくゲームも文化的な発展を目指し始めたのに、そんなところで足を引っ張られたら最悪っ。

 でも、今日はこれから暁プレイ♪



※ 2007/04/15

 昨日、歯を抜いてしまったのです。(ぇ
 いわゆる親知らずというもので、ザックリと♪

 FE関連で面白いのを見つけたから、珍しくゲーム雑誌を入手してしまったですっ。
 電撃DS&Wiiという雑誌ですが、ここにFE暁の製作者のインタビューが掲載されていますー。

 驚く事に、説明書版のカチュア殿が紹介関連で掲載されていて、私的には貴重〜。(説明書自体は所持しているです)
 もはや忘れ去られていても可笑しくない存在なのに、一応の生存証明かしら?
 TCGといいミュージアムのスロットといい、色んなところで存在感をアピールすべく頑張っているようで。^^

 そういえば、都内のカードショップにあるFETCGのカチュアカードは、なんと7000円超えと訳の分からない値段ですよー。
 所持されていない人は、ここで手に入れられそう。☆

 雑誌をしっかりと読んではいないから、明日にでもユックリと♪



※ 2007/04/05

 むむ、長く遊んでる人には驚きの言葉だけど、FEはやり直すのが時間の無駄で遊ぶ順が後回しになるという話を聞いてしまいました。
 普通のRPGなら、レベルを上げればいつかはクリア出来るけど、FEはそれが難しいからね。
 キャラが死んだら、それだけで戦力が大幅に失われるから。

 最近は、お助け上級キャラの存在のお陰でまだマシなのですが、それでも難しい部類のゲームみたいでー。
 多分、新作の暁だと、ノーマルでも詰まる人が多そう。^;

 この辺がとっつき難さに繋がるのかな?!
 と言われても、この辺はSLG要素の肝だから、調整が非常に難しそうー。

 キャラが死にすぎると、漆黒の騎士みたいなのが味方になれば、味方が死にまくってもまだ何とかなるのかな。
 主人公と漆黒の二人旅みたいな展開も、また人それぞれの楽しみ方?!
 死ぬキャラの度合いによって、お助けに入るキャラが増えていけば、何かと救いもあるのかな。

 でも、死にすぎるとクリアは出来るけど、時間は掛かりそう。;



※ 2007/04/02

 本日は、炎の聖戦というイベントに参加してきました。
 が、今回はトレカゲームの作品に夢中になってしまい、暁とかあまり見られずでした。><

 あと、顔のみで名前を存じない方(過去のイベントで一緒した)ともお会いし、 その方とも適度に語りを行っておりました。(名前を失念してしまい恐れ多い限りでorz

 この日は、あまり新作FEの話題が出ず終いでした。(滅
 せっかくだから、新作関係のサイトでも回って、今までとは違った新たな道でも開拓しようかな〜。

 この後は、よくお会いされている方々のお供で、近くの飲食店で色々語らいました。
 途中から増援部隊が入らした辺りから、興味深い展開に。
 トレカゲームのスペースを出されていた方々がいらして下さり、色々とお話を聞く事が出来ました。

 この日はあまり調子が良くなく、早めの帰宅を予定していたのですが、予想外の来客で長居してしまいました。
 それでも21時には帰宅モードと致しましたので、あまり好調ではありませんでした。^^;

 こんなカードが出されていました。
 色々興味深いお話を聞けたのと、知名度アップの意味も込めて画像を出しておきます。



URL:http://fertcg.web.fc2.com/top.html
当サイトのTCGコンテンツ:http://katua.hp.infoseek.co.jp/fe/card/

 そうですね…プリシラとホークアイが存在されたのはラッキーでした。

 今回のGBAキャラの選抜法は、いわゆる「炎と風と光属性」から選んだらしい為、 エリウッド、ヘクトル、レイヴァン等の「雷、氷、理属性」の人気キャラは外れております。
 この弾で比較的投資金が回収出来る様なら、第二弾も出るのではないでしょうか。
 その際は、今回出なかった属性のキャラや、もしかすると聖魔や蒼炎や暁のキャラも検討されるかも知れません。

 このTCGは、いわゆる旧FEのは外伝とBS版を除いて既に任天堂自身が出していた為(FEワールドに出ている旧作のキャラ絵はこのTCGのイラストを使用しております)、 このTCGにおいては、旧キャラよりも新キャラがメインとなって、出す方向かなと推測しております。

 私的には、蒼炎と烈火をまずはチョイスするのが、経営的に考えると最初は無難かなと思いましたが、 意外と人が集まっていた様で良かったです。
 とは言うものの、商売と言うより妄想を実現したいという、ファン間での持たれ合いみたいな感じでしたね。

 ただ、ちょっと騒がしいきらいもあったかも。いつもとは少し空気が違った様な。
 活気があったとも言えるのでしょうか。

 こんなカードが出てきた関係で、この日は暁関係のスペースをロクに見れず終いでした。(あせ
 暁関係は、また6月のイベントの時にでも〜。



※ 2007/03/31

 えと…サンFC闘技場だけど、つい先ほどログオンでの不都合バグを確認致しました。
 2ヶ月くらいこの状態が続いていたわけですが、掲示板やメールで一言連絡があれば、すぐに直していたかもで。(ぇ

 恐らく症状は、ランキングリストに出ていないキャラのログオンが、一切不可能となる内容でしょうか。
 ランキングの更新が一定回数以上になると、更新されなくなる謎の仕様が存在して、これも相まって何も出来なくなってしまった様です。

 しばらく放置しているとIDが使えなくなる(マメなログオンと参戦を促進する為に)訳ですが、新規登録でも同様の弾きが起こっていた様で、これでは参加者もいなくなる訳です。
 自分もログオンは久々でしただけに発見も遅くなる羽目に。

 ではまたー。ノシ



※ 2007/03/15

 先ほど、Wiiと暁とクラシックコントローラを手に入れたです。
 地元のゲオを見てみたら、偶然にも置いてありまして。(笑い
 13日に業務を始めて、確実に支払える状態になったので、早速購入です。

 暁のプレイ日記はもう出遅れているから、専用のスペースでユックリと気楽に書いていきます〜。
 業務で残業とかもあるでしょうから、かつてのフライング組みたいな高速クリアは無理かもです。^;

 それにしても…Wiiって壁掛けテレビでも出てきて、それで遊べる様になったら、リアルで21エモンの世界みたいになりそう。
 無機質な白基調なのが、別の意味でのクールさを感じさせて。^^



※ 2007/03/13

 業務モードに入りました。
 法人向けのサーバーを組み立てるとかって、ハードを弄くる自体がパソコンでメモリー増設したりCPU変えるとかした時以来ですよ。><
 もちろんUNIXコマンドを覚える必要も〜。^^;
 工学畑育ちでないのに、何で自分はこんな事をしているのでしょう。(ぁぁ
 FEを製作しているISの人らなら、こんなの簡単に出来るのかなとある種尊敬の眼差しも。(何

 そんな訳で、Wiiが手に入れば暁も遊べそうな雰囲気に。
 でも業務柄、Wiiの内部構造の方が興味津々とも。(コラ

 公式サイトの新キャラ紹介がページ3で止まっているけど、今回は聖魔パターンで公式イラストは無しかしら?
 私的には各々で姿を想像する余地があるから、結構好きなパターンかもで。

 CMとか発売しばらくして皆が忘れた頃にふとしたりして。
 不意打ち広告って、結構効きそうで狙っていそうで。

 情報を色々と手にしてきたのですが、情報を集めれば集めるほど遊んでみたくなりますね。
 まだ隠れている謎が結構多そうで。

 当初は6月まで無理かなと諦めていたけど、下手をしたら来週末にでも探してしまいそう。(ぇ
 21日の休みを狙って探しに行くのもいいですね。

 暁は出来としてはかなりいいですね。自分としては。
 サジタリーとかエンリルナイトとか、どんななのか興味津々で。
 というか、日本語読みの方が読みやすいですね、今回は。(笑い

 ラスボス付近の敵に見切り持ちが多いというのも、聖戦の敵を思い出してドキドキでしょうか。
 とは言っても、見切り持ちってユリウス君とメイベル達だけでした。orz

 見切りといえば、漆黒とアイクは新たに装着したらしいけど外せないみたいですね。
 その他だとノイスとカリルくらい?
 自分なら二人から取って、最前線で壁になるキャラに付けたいかな。
 もしくはボス退治向けのキャラに付けるとか。

 蒼炎ではワユに付けたけど、暁だと誰になるのかな。
 マージと弓は付けなくてもいいとして、騎馬や飛行もいらないかしら。
 ソルジャーや鎧とかが理論的にはいい感じ?後はやはり剣士ですか。
 斧は守備が低い事があるから、ちょっと心配なのも。

 ブラット、ネフェニー、ウハラダ、メグ、タウロニオ、ガトリー辺り?
 キャパが足りなそうな予感…。

 反撃できない攻撃が出来るクラスは、連続とか陽光とかのダメージ特化の方がいいかなと思って。
 魔法とか弓とか、攻撃を受ける時点で負けの勢いなので。(ぇ

 騎馬と飛行は再移動とかの利便性重視がいいかなと思いました。
 でも、飛行は見切りスキルが付きやすいイメージですね。まんま聖戦を引きずっているけど。
 竜騎士ならあり?固いから。でも、練達の方が無難でしょうか。
 天馬は攻撃受けると危険なのと、火力不足だから手槍怒りとかの方が無難?
 もしくは「叫喚・連続」とかにした場合、連続一回毎に叫喚の発動は計算されるのかな?
 もしもされれば結構便利?  単純に天敵シリーズと特効武器を持たせまくって、あとは守りで祈りと練達があれば充分?
 ポケモンでいうフルアタタイプと同じ戦術手法ですね。
 遊撃型は先に攻撃を掛けやすいから、それを利用した技です。

 出来るか分からないけど、自分なら見切りはナーシルではなくクルトナーガに付けてみたいかも。><

 最上級だとキャパが60らしいから「見切り、練達、強運、祈り」とか出来ないかな。
 これを壁にして、後ろから間接部隊が殴りまくるとか。

 見切り一つで結構記事になったです。
 プレイが楽しみです〜。



※ 2007/03/11

 風邪を引きました。
 昨日、別ジャンルのオフに出かけて、そこで貰ってしまったのかも。(TT

 12月頃より、とあるジャンルに関わりっきりで、それ以外のジャンルがボロボロになってしまっていたけど、 そのジャンルもある程度目処が付きつつあるので、そろそろ復帰していきたいかなと考えておりますっ。

 FEは暁が出て2週間が経つのに、まだ遊んでいません。
 ソフトは買えるのですが、Wiiが見つからなくて…。(あせ

 今週から、また忙しくなってくるでしょうから、6月くらいまではまともに遊べなくなりそうな予感…。
 その代わり、情報だけは色々と聞いているから、ある程度は話に付いていけるのは内緒で。(オヒ

 某SRPGみたいな鋭い動きをするCOMがいれば私的には満足ですが、さすがにFEでは難しいかしら?
 弓と剣が少し強くなったらしいから、興味深いといえば興味深いです、はい。

 前作に育てて引き継いだユニットは、かなり強くなって登場するみたいでー。
 とは言っても、自分のデータだとマーシャになるのが…。orz

 このパラからコンバートされる予定です。

 確か、今作の天馬は弱いらしいから、素直にハールとエリンシアを使うのが無難?
 力上限が低いままでは、いい加減に限界かしら?!
 シグルーン殿とか、パオラの如く力40くらいあったら壮絶なネタキャラになれたのにー。(ぉ
 それ以前に下級天馬自体出てこない?敵だけ?

 Lv20はあとジルしかいない気がしたから、あまり引継ぎの恩恵は受けなさそう。
 とは言っても、引き継いだら結構強いのでしょうか?

 ツイハークも剣士の中では弱いらしいけど、引き継いでいれば化けていたりして…。
 剣士はアイクとワユしか使わなかったから(ツイハークを育てる余裕が…)、今作もツイハークが使えるか難しそうで。
 ワユを使えばいいというのは抜きにして、お助け剣士のソーンバルケとかも興味津々。
 素振りの風圧で真空波を出す風切りの剣は、是非とも使ってみたいですね。
 新キャラのエディもラディを思い出すから、この人も興味深い〜。

 なんて妄想も。(笑い
 後は実際にプレイしてからのお楽しみ?



※ 2007/02/19

 ここには書いていなかったけど、自分もルキノの様に長かった髪を切ってみました。(ぉ
 心機一転、過去の厄を断ち切る意味で。

 まだ何とも言えませんが、もしかしたら…暁が手に入る可能性も…僅かながら出てきました。。
 今はそれのみを。。
 今は大きく回り道をしているけど、22日に帰ってこれるといいなあ。

(続き)

 もう一つの雑記と併せて記述かもです。☆
 CMが新バージョンに変わったようです。(NEWSに記述)
 実は自分はCMをTVで一度も見ていなく、今回初めて見ました。

 どうも、弓の飛行特効は存在するようで。(滅
 天馬3Dはマーシャポリゴンの流用?それとも本人?(ぇ

 その代わり、ツイハークが来ましたね。
 とある知り合いの人、おめでとうございます。^




※ 2007/02/18

 色々と苦戦中〜。

 22日までに帰って来れるかしら…。(TT



※ 2007/02/15

 面白そうな情報が次々と出ている〜。
 ジルが出てくるのですか。ビックリですよ。
 後は知り合いが愛していたツイハークの登場に期待かしら?!

 でも、現在資金難の関係で当分買えないかも…。(涙
 申し訳ありません…。orz
 変な決まり事を遵守などしないで、刹那的に動いてれば良かった…。(謎滅




※ 2007/02/03

 FE雑記を分割致しましたー。
 新設した方は、比較的ラフでお気楽な記事を中心にし、今までの方はちょっと真面目に時には固く書く様に致しました。
 もう一つの雑記は見れる内容のものではないから、こっちで気楽にいきましょ。☆

 そして、近況などもこちらに書く感じかなー。
 暁をもしもプレイする場合は、他ジャンルと同じく専用のプレイ記を設置する予定です。
 あと、毎回行っていたキャラ投票もそろそろ置いてみます。
 来訪者はほとんどいないでしょうが、もし良ければどうぞ♪
 今なら投票すれば1位は確実ですよ。(笑い


 本日は珍しく、検索によるカチュア巡りを行いました。
 楽しかったかもですー。
 以前記述したカチュア一杯のサイトも素晴らしい感じに。☆
 基本的にキャラには囚われないけど、カチュア&アスベル&オルエンのみはこんな感じに時々楽しんでおります。(ぇ


 聖戦のVCが出て、このサイト名だと検索に来る人も多いかも知れないので、簡単にプレイ時のコツでも。
 下にも書いた様に剣と風が安定しているから、斧と炎を使わず、それらを使い続けて☆武器を量産すればかなり楽に進められます。
 どんな強い攻撃(例:ATC60)であっても、命中しなければ意味がありませんから。

 後は、歩兵は騎兵に比べて上限値が高く、対ボスでの切り札には最適な反面、足が遅くて置いてきぼりになりがちです。
 そんな場合は、歩兵にリターンリングを所持させ、本城にはワープ持ちのプリーストを置くと、比較的楽に移動が可能となります。
 後はエスリン&ナンナにリターンの杖も持たせ、本人らにリターンリングを持たせるとか。
 強い敵はスリープやサイレスで無力化させたりして、安全に突破を目指します。

 そんな訳で杖を使いこなす事が、聖戦を楽に進めるコツでもありますが、難点は資金が続かない点でしょうか。
 そこで重要になるのが、シーフの存在です。
 シーフを育てておけば杖に資金を回せて、比較的ストレスの少ないプレイが出来る様になります。

 2章のアンフォニーからマッキリーの移動とか面倒過ぎてたまりませんが、アンフォニー付近で尽くリターンさせて、 最後はエスリンをリターンリングでエバンスに戻せば、移動の面でだいぶ楽になるのと、杖使いの経験値稼ぎにも有効です。
 レヴィンやアーダンやアイラとかの歩兵でも、この手を使う事で常に最前線に投入する事が出来て、高評価を狙う際にも有効でしょうか。
 単なるフォルセティ頼みやスカラク特攻での利用としても、この手は効率的でお勧めですね。

 飛行は、魔法剣を持たせるとかなり便利でしょうか。
 特に光の剣は中盤から終盤に掛けては、頼りがいのある武器にもなります。
 ☆付きの光の剣は手槍よりも利便性が高いので、自分はいつも使っていました。
 出来れば手槍は騎馬系に与えたいですね。
 そして、武器レベルの高さを利用して銀武器を持たせることで、破壊力をアップさせます。
 ファルコンなら上の装備で安定しますね。もしも最強を狙うなら勇者の剣☆100でも。(オヒ

 竜騎士なら、シグルドが鍛えた☆付き鋼の剣でも持たせれば、攻速が維持できて有用ですね。
 この兵種は基本的に追撃持ちなので、細身の剣等の軽い武器を持たせると、力は素であるから再攻撃の分だけ強くなります。

 斧はFEの歴史で一番不遇な時期なので、無理して使用しなくてもいいです。
 ただ、仮に使用するならば、騎兵は騎馬の優位性を利用すべきかな。
 すなわち再移動というスキルを利用しやすい武器構成にするとか。
 装備は勇者の斧と手斧だけで充分。槍兵を中心に稼ぎまくります。
 ヨハルヴァの場合は、クラスチェンジ後はキラーボウ持ちで弓使いとして使用します。
 追撃リングを回せば、普通に機能します。

 でも、化け物みたいな神器使いがいるのだから、無理してヨハルヴァなどを回転させる必要がないのが聖戦でしょうか。
 現在の剣と風の没落、そして斧と炎の隆盛とは、全てこの作品での扱いに原因がありそうです。(ぁ

 そして、弓兵もこの作品を最後にパッとしなくなります。
 封印の遊牧騎兵を除いて中堅以下の扱いとなるので、このVCで弓の強さを堪能したいか。
 ジャムカ型の弓兵は、以降のFEでは堪能できませんから。
 ネチネチしたトンボ捕り以前に、ジャムカ型は一度ターゲットオンしたらどんな敵でも連射で抹殺ですから、リーフの剣舞並みに爽快感がすごいです。

 お勧めの一品です。^^



※ 2007/02/02

 先日、http://www.nintendo.co.jp/wii/rfej/index.htmlに加えてhttp://www.nintendo.co.jp/fe/index.htmlも誕生いたしました。
 何でしょうか、この力の入れようは。これはすごい〜。^;

 そして、http://www.nintendo.co.jp/wii/rfej/index.htmlにある占いスロットをプレイしてみたところ、 いきなりこんなのが出てしまいました。orz

 

 どうかお気をつけ下さいませ…。
 でも、まさかこんなところでお会いする事になるとはー。(感動
 これ、自分だけは100点かもです。(笑い



※ 2007/01/30

 さて、今日は聖戦のVCが出る頃でしょうか。
 旧作のユーザは聖戦派がかなり多いらしいから、悲願だったかもですね。

 紋章と併せてこの作品をプレイすると、以降のFEの世界観が聖戦基調に作られ続けていたのが分かるかも。
 三竦みもこの頃からずっと存在しています。
 トラ7は竦み効果を5%としてほぼ無いに等しかったけど、封印以降は常に20%で存在し続けています。

 ただ、今だと斧とラグズ特効ある炎は最強なのに対し、聖戦はバランスが蒼炎とはまるで違い、剣と風が異常に強く斧と炎は使い物になりません。

 因みに自分はこの頃から斧と鎧は使っていました。あと弓も。
 聖戦だと弓はかなり強い時代ですね。今の酷い有様とは比べ物になりません。
 あの竜騎士を確殺出来たのは凄いです。
 そんな訳で、トラ7からいきなり酷い扱いになったのは、凄くショッキングでした。
 他作だけど、ベルサガで復権したのが唯一の救いでしょうか。

 鎧は弱くは無いけど、仕様の関係で酷い扱いでした。
 烈火でヘクトルとオズインを愛している人からしたら、さぞやショッキングでしょうね。
 とは言うものの、アーダンはスピードリングと勇者の剣と追撃リングの3つがあれば、充分やっていけます。
 あとは加えて余った弓や斧を回せば。
 ハンニバルは聖戦だと苦しいかな。10章以降は魔法使いだらけで。
 トラ7なら自軍にはならないけどカッコいいのに。

 マップが広いから、鎧や歩兵はリターンリング→本城にいるワープやレスキューの杖使いを駆使して、最前線に送るのが無難かな。
 クロード、エーディン、ラナ(マナ)、コープルは城待機で、前線の回復はエスリン、ナンナ(ジャンヌ)で対処みたいな。
 トラ7は杖ゲーと言われるけど、聖戦も結構杖ゲーな部分が強いですね。
 上級者ほど杖を愛用し、杖技が決まれば剣士(スリープ)も風使い(サイレス)も無力化しますから。

 蒼炎プレイヤーには信じられないでしょうが、この作品は素直に剣士と風使いを使っていれば、簡単にクリアできます。
 重さのフォロー手段が無く、再攻撃が今と違い1差で発動だから、軽い武器を持つほど有利ですから。
 攻速が1違うだけで攻撃回数が全然変わるから、さぞ驚くでしょうね。orz



※ 2007/01/22

 ふぇ〜、ここで残念なお知らせを…。
 かなりのオプションを敷いている…そんな雰囲気こそ感じてはいるのですが、 色々な要因が重なり、現時点の情報ではまだ購入までには至らずでしょうか。
 なので、暁の予約も行っていないのと、Wii本体も様子見状態です。^;
 もしも、プレイ開始が遅れたり未購入になってしまったら、申し訳ありません。

 明日は何度目かの生誕日ですが、引き続き苦しい情勢が続きそう。><


 という前置きはここまでとして、エリンシアが主人公ですかー。
 これは驚きでしたですよ。(ぉ
 クラスは蒼炎でファルコンでしたから、初の飛行系主人公の可能性も…。

 そうです。あのファルコンナイトって、日本語読みでどう処理するのでしょうか。
 まさか角羽馬?(違
 聖天馬とでもしているのかしら?

 まあ、飛行は特にどうでもいいのです。
 竜騎士の漢キャラが1体いれば、基本的には何とかしてくれそうですから。いつも通り♪
 魔法を使う竜騎士とか前作にも魔法斧でいたけど、魔法を使う飛行系というアイデア自体は面白かったと思います。
 この勢いで、ライトボウやダークナイフみたいなのが出るか、興味津々かな。^^

 サザに次いで旧作キャラの公式画が出たルキノとジョフレは、だいぶ昔の雑記でエイリークとエフラムを彷彿とさせると書いたけど、 今回は主人公のお供という立ち位置なだけあって、どう立ち回るのか興味深いです。



※ 2007/01/18

 情報が少しずつ出てきたですね。
 ニュースに関連記事を載せておきましたっ。

 とある雑記を読んで気が付いたこと…。
 やはり騎馬がいませんね。
 体験会でも見かけずでしたが、今回の情報でも分からずでした。

 となると、やはり今回は騎馬関係で何かサプライズがあるのかなと。
 とある競合作をプレイしていると分かるのですが、乗馬自体がスキルとなっていたり。
 つまり、クラス単位で騎乗の有無が決まるのではなく、スキル単位で騎乗の有無が決まる…そんな推測がそこでは書かれていました。

 もしくは、蒼炎のソシアルやマージ組みたく、クラスチェンジの時に色々と選択が出来るとか。
 分岐クラスチェンジというシステムが、古くは外伝、近年では聖魔にて存在し、クラスではなく技能で分岐させる風に設定されていました。
 その分岐選択肢に、馬系の騎乗も存在するのではないかと、その雑記では推測されていました。

 その分岐の他に、スキルマニュアルの様なもの…そんなのも存在し、好きなキャラに付けられる…そんな推測もされていました。
 これは興味深い推測ですね。

 歩兵と騎馬で特性に違いをつけ、歩兵時にしか発動しない能力とか、そんなのがあるとまた奥深くなりそうな。(ぁぁ

 普段なら、騎馬兵は普通に出てくるはずだけど、今回に限って全く登場しないのはあまりにも不自然です。
 それにアイデアとしても良い味を出していて、暁に限らずとも遊んでみたいアイデアでもありました。(^^

 これなら、騎馬ばかりにしたい人や歩兵ばかりにしたい人との間の溝も完全に埋まり、まさに理想的なシステムだと感じました。
 近いうちに分かるのでしょうが、非常に楽しみです。

 自分なら、弓騎馬部隊でも作ってみようかしら。
 今回はベグニオンが敵らしいから、飛行系が敵になって向かってくる恐れも考えられ、その対策として。
 特効が存在するのかはまだ何ともですが、存在すれば対策になりそう。

 もちろん、馬だけではなく重兵も同じ仕様で。
 才覚を生かすために、守備力が15以上とかを発生条件にするとかね。
 パラメータの値によって出てくるスキルが変わるとか。
 これは自分の作ったCGIゲームのネタに近いですが、少し改良すれば普通に機能しそうです。

 続報が楽しみでなりません。☆



※ 2007/01/15

 どうも、暁の女神の情報が出たらしいですね。
 ファミ通の情報らしいですが、ラグズの新キャラが2名出ていました。^^
 あと4人は、体験会の時に既に出ているキャラで、公式イラストも出ていました。

 情報を見ているうちに、一つだけ疑問が浮かんできます。
 騎馬兵は今回はいないのでしょうか?
 槍兵こそ敵にいますが、味方では確認されていません。(ぁ

 何かしら、サプライズでもあるのかしら?楽しみですー。

 暁での興味事は、剣士が少しは強いかでしょうか。
 私的には、ラグネルとエダルド、ソニックソードは充分強いと感じているのですが、人によってはどうも違うようで。
 固い敵が多く、総じて槍兵が多かった関係もありそう。
 すくみはたまには廃止でもいいかなと自分も思っていて、すくみがある限り剣は苦しそうですね。
 紋章〜封印間が凄まじかったので、完全にしわ寄せが来てしまっているのかしら。^^;

 それを言うと弓も微妙ですね。トラ7の頃から。弓騎馬はいいけど歩兵は。
 別作品のベルサガでやっとまともに使える様になったけど、FEではまだ微妙なままかしら?
 威力が高く命中20%くらいの攻撃を4連射出来たりするのが弓の基本だけど、今のはヒットマン型ばかりでゴルゴ13色が強すぎるのがね…。
 特効があるせいで、飛行が活躍出来ないからと無理やりパワーセーブさせられていそうで。。
 それこそ援軍が兵種スキルで欲しいですね、弓は。
 飛行も降りる事が出来れば、特効を怖がらずに済む利点があるから、弓も強めでもいい気がしたり。

 見た感じ、色んなアイデアが入っていそうだから、普通に楽しみにしたいです。



※ 2007/01/13

 後ほど記事で〜。


戻る