ユウのFE雑記

 ここでは、個人的な「FEネタ」を適当に紹介しています。
 たいした内容ではないけど、この文章の転載&掲載&引用するときはご一報下さい。




※ 2005/12/31

 あれ、聖戦も出るのですね、VCで。^^;
 ちょっと予想外かもで。

 昨日、コミケを見てきたけど、特に入手までには至らずでした。
 総じてどの作品のもバランス良く存在していたです♪
 西全て、東全て、企業と全部見てきたので、疲れてダウンしてしまいました。(kw

 遂に今年は暁の情報が出ずでしたー。><
 買うかは別にして、ここまで温存されるとちょっと楽しみですね♪
 2月発売と噂されてるけど、何日になるのかな。7日辺り?(ぇ
 競合作対策なのか非常に緊張感を感じて、それがまた興味を引きます。

 あと、今ある掲示板ですが、あれは取り外してしまおうと思います。
 その代わり、今稼動しているTCG掲示板を持ってきて様子見をしようかと考えました。
 では、またです〜。ノシ



※ 2005/12/13

 ちょっと話題が反れるけど、書き込みなのです。

 あのDQの最新作が、驚く事にARPGになるそうですね。^^;
 はい、DQ9がです。ゼルダや聖剣伝説のような感じに変わる訳です。
 おまけにWi−fi機能の搭載によって、ネットゲームの様な仕組みを作るのですから洒落になりません。
 あの保守の代表格であったDQまでもが、改革に打ち出す時代がまさか来るとは…驚きです。

 FEもその時なのかな…。
 加賀氏はもういないし、加賀氏はTS陣営にいるからあっちで期待出来るしね。
 大幅な意識改革が必要みたい、もはや。
 こんなの、一人一人の「意識の問題」でしかないから。

 FEも聖魔で大幅に方向転換していたお陰で、辛うじて今の激しい世界の流れに乗れたけど、 これがもしも変わらずのままだったらと思うと…。(怖

 FEもそのうち、Wi−Fi対応になるかもね。
 通信対戦は会社全体が掲げるビッグプロジェクトだから。
 おまけに、国家も電子マネーの普及など、色んな面で補佐しているから、何となくそんな未来を予見していたり…。

 あのDQが大幅な改革をする時代です。FEも大幅に変わる可能性は否定できません。
 何があっても可笑しくない以上、どんなサプライズが出ても仕方ありません。

 日曜日は、幕張に行ける事になったので、もし余裕があればFE暁も見に行ければと思います♪



※ 2005/12/10

 謎が多い新作FEだけど、今日はちょっとだけ妄想でも。
 主人公は恐らくミカヤではないかも知れません。今いるキャラは全て違いそうです。
 ミカヤは前半のみの主人公で、途中からとある主人公が加わるのではないでしょうか。
 ベグニオン陣営の何者かが。(ぇ
 もっと書くと天馬乗りが主人公とかね。しかも男で。(ぇぇ

 よく考えてみると、別にデイン陣営から全ての主人公が出てくるとは限らない訳です。
 ベグニオン内で内乱が起き、サナキとシグルーンは紋章一部のハーディンとニーナの如く落ち延びている可能性も少なくありません。
 その落ち延びた一人をサザやミカヤが一般人だと思って関わる…そんなストーリーがあっても不思議ではないので。
 封印のエルフィンや聖戦のレヴィンみたいなのもありますからね。
 でも、主人公でこれをするのは過去に無い訳で、今回はどうなのかなと興味津々でしょうか。

 そして、何でか知らないけど、未だにFEの新情報が出てきません。
 一説にはWiiの発売戦略による規制というのもありましたが、本当は見せられない何かがあるのではないかと思いまして。
 上に天馬主人公なんて妄想を書いたけど、これに匹敵するくらいのサプライズがあるんじゃないかと。(わくわく

 そうでなければ、今の今まで伏せる理由が全く分かりません。
 主人公は、認知度を高める為に最初に見せておく方が、明らかに有利ですからね。
 今作の主人公は、恐らく今までのFEの常識を大きく覆す、そんな何かなのではと予想していたり。

 そういえば…今まで、飛行系の主人公のみ登場した事がありません。
 主人公絡みでビッグサプライズを踏まえると、後無いのはそれくらいでして。
 マージはセリカ、斧はヘクトル、槍はエフラム、弓はアルム(ティアサガのホームズ)等、おおよその属性は揃っています。
 後ない物となると、飛行系主人公くらい?
 飛行系主人公は弓に瞬殺される関係で長年主人公になれずに来たけど、物語り途中からの参加に弓特効2倍に弱化、乗降自由とかで対策されてるとしたら?

 他に主人公でなかったのって…シーフ主人公は他作だけどありますね。
 踊り子の主人公…これも凄まじいかもで。
 竜騎士の主人公…これは現実的な線ですね。デインで一致するので作りやすいです。

 来週には何か分かるのでしょうか?楽しみでなりません。



※ 2005/12/04

 Wii、遂に発売されたようですね。
 これらに関しては、ゲーム系雑記に書いたから流すとして。。

 FE暁は先々週末に幕張に行った時に遊んできました。
 この記事も他の場所にあるゲーム系雑記に書いたのですが、ここでは書いていませんでした。
 色々と多忙で。(ぁ

 暁をプレイして思ったのは、このまま革新的な動きが続くなら「買い」かなと純粋に感じました。
 買うのを止めるではありません。全く逆です。
 ただ、別所でも書いたのですが「ミカヤ、レオナルド、ローラ」の三人が「ユリア、エルトシャン、マナ」と被るのは気のせいでしょうか?
 ここが気になる箇所でしょうか。紋章キャラのクローンでなく聖戦が立て続けである点が…。(なじょ

 ノイスは漢タイプですね。ドルカスやらバアトル系の。
 エディは何気にニューフェイスでしょうか?
 ギィやラディというより、外伝の村人にいるかな程度で。
 いそうでいなかったタイプという気も…。

 サザは既存キャラなので省略。
 このゲーム、3章からいきなり室内戦となる訳ですが、色々と謎は尽きません。
 というのは、騎馬キャラが一人も存在しないからです。
 下馬でも採用されているのかな?
 当然、槍を用いる味方は0。敵がやたらと多用していたのが印象的です…。

 武器は、今回初となる「銅」武器が誕生。
 威力関係は「銅、鉄、鋼」となるのでしょうか?銀は廃止で。
 謎は尽きません…。

 そして、クラス名も完全に変えてきました。
 漢字読みとカタカナ読みが両方あるのは面白いなと思いました。

 一つ気になるのは、ミカヤのクラスがライトマージというクラスであった点でしょうか。
 主人公ならもっと独特なクラス名でも可笑しくないかと思いまして。(笑い
 ベルサガの一キャラ一クラスとは正反対に、主人公を含めて一般クラスでまとめようと考えているのかしら?!
 これは良いと思いました。☆

 わずかな時間だけのプレイでしたが、遊んでいて面白かったかもです。
 新情報が出るのがちょっと楽しみになってきました。(^^ 
 とは言っても、買いまでにはまだ達していません。Wiiもそうですが。
 今の時点ではだいぶ変えてきているとは思うのだけど、キャラの顔が上にも書いた様に聖戦キャラになぜか似たのが多い点が心配どころで。(ぇ
 ファンサービスなのかもですが、私的には保守性を感じさせてマイナス査定ですね。
 この後も聖戦で見た事のある容姿が多く出てくるのかなと心配にも…。

 あと、暁で色々と謎になっている部分が明らかになると世間では噂されているけど、自分は明らかにならないで終わる部分が多いと見ています。
 後日談など、今回も無いまま淡白に終わらせ、各プレイヤーの想像に任せる方法を取るのかなと。
 カップリング等も同じく。
 アイクの作りは自分から見ても完璧でしたからね。素晴らしかったです。

 そして、FEの世界を利用したRPGが別途発売されるのかなと。(ぇぇ
 SRPGではなくRPGです。とりあえず蒼炎の世界観でいいかしら?!
 FEには色んなキャラが出てくるけど、パーティに入れられ操作できるのは、アイク傭兵団のメンツにすると丁度良さそうですね。
 「アイク、ミスト、ティアマト、三兄弟、シノン、ガトリー、セネリオ」で9人。
 ワユを加えれば10人になるから、仮に登場したら楽しそう。
 蒼炎で解けていない謎がやたらと多いのを利用して、ラストボスも色々作れるのがいいですね。
 アイク傭兵団はかなり人気あるから、RPGで操作キャラになるのは確実かなと。

 そんな妄想が出てくるのもいいですね。
 謎を謎のまま終わらせる…そこに意味があるとするのも、かつてのFEでは良く用いられていた手法ですから。
 例えば、フィーナのレイピア使用は未だに謎です。
 歴代主人公しか使えない武器が、なぜフィーナは使えるのか?

 ここでも以前書いたララムに付いても、謎が結構多いですね。
 ニニアンも発売されるまでは謎の多い存在でしたが、こちらは全ての裏を明らかにしてしまっている点で残念なところです。

 そんな訳でFEがメジャーになる為には、この辺を大事に出来るかどうかが焦点になりそう。
 とある怖い人の書かれた雑記には「マニアを相手に少数売るより、一般層を含めて多数売るほうが強い」と書かれていて、 更には「多数売り上げて社会的な認知度が上がると、波及効果が見込まれる事」とも書かれていました。
 「商売の仕方一つで十数万しか売れていなかったゲームが、ミリオンセラーとなる事も不可能では無い」…その様に書かれていたのが2005年の10月の記事です♪
 つまり、脳トレブームの少し前に書かれていた記事ですね。
 結局のところ、この社会的認知度のアップを意図したのが今の任天堂の無敵ぶりを作るキッカケにもなったのは、社長を始めとするコメントでも明白なので、この雑記を書いた人の見切り具合は物凄いなと。^^;

 正にその通りの展開となり、一般層に対して完全に当たっているのは明白ですからね。
 FEも蒼炎で新しい層を取り込み、古い体制を見直しに図ったのは正解だった様です。
 昔ながらの閉鎖的な動きが今も続いたままだったら、下手したらジャンルは無くなってたかもと今になってみると思いまして。。

 そんな訳で、新しい流れは基本的にプラスに見ています。
 続報が楽しみでなりません〜。



※ 2005/11/17

 いやはや、一ヶ月もの間風邪で力尽きるとは…。
 色々精神をすり減らす活動していたからその無理も出ていたのかも。。
 常に持ち歩いているあれが無かったら越すのは無理だったかな。(何

 そんな中、以前ここで紹介したネットゲームを遊んでいます。
 ラピスオンラインというもので、基本は普通のMMOなのですが、戦闘画面がマス上での戦闘となります。ちょっとSRPGっぽくて面白いですね。
 色んな未知のゲームをプレイしていると、色々見えて面白いものです。
 特に韓国系とかは、やりすぎている人には食傷気味なシステムでも、MMO暦一年未満の自分には新鮮です。

 デザイン傾向が日本とは微妙に違うのも新鮮で、日本よりもある意味史実に則っている部分が結構好感的かなって。
 キリスト教国家なだけあって、西洋風のデザインが日本よりハッキリしていますね。萌えとかそういうので誤魔化していません。(日本のゲームはキャラ萌え頼みな面が気になるところ)
 ポイントは羽や翼の存在でしょうか。
 西洋をモチーフとしているFEですら天馬(と、リュシオン)くらいしかない天使風の羽が、向こうでは色々な場所で見かけます。
 半島の影響を受けている作品は、恐らくこの辺で見分けが付くかも知れませんね。

 自分も地味に遊んでいますが、このゲーム…副官というのが付くらしく、他には傭兵も雇えるみたいです。
 傭兵と聞くとベルサガを思い出すけど、あれよりも手軽に使えていいですね。
 暁とかでも、色んな傭兵団を雇えたり出来ないかしら?
 他のはデフォとしても、アイク傭兵団に限っては蒼炎のデータを介して値段が変わる様にして。
 その中から何人か連れてこれたり出来れば面白そうで。
 でも、彼らが来れたら強すぎますね。ゲームになりません。^;

 まず試しにホークナイト(男)というのになってみました。
 8段階あって、天馬を経て最上級の飛竜乗りになれるのだけど、そこまでプレイしてるかは不明です。(ぉ
 副官は偶然出会ったモンク(女)で、今はこれを育てているところでしょうか。
 まだイマイチルールが分かっていません。(あせ

 この手の作品を見て思ったのは、これからは日本のゲームも海外とも競合していくのかなと思いました。
 特にFEはなまじ西洋風の作品なだけに。
 そうなると、過去のしばりとかそんなのは次第に消していく必要が出てくるのかな、やはり。
 聖戦の頃とはもう作者も違うしね。

 韓国はよく馬鹿にされがちだけど、ことファンタジー系で言うならお約束でガチガチなFEよりも上だと思うから。こうやって遊んでしまうと。
 FEも昔のまま惰性でやってたら、そのうち負ける気がしたです。
 そもそも向こうはクリスチャンだし専門分野だから、知識面その他だって上だしね。

 ベルサガも世界を睨んだ作品作りをしてたのが見えてるから、FEも負けないで欲しいものです。



※ 2005/11/12

 最近、ゲームをプレイする人の間で二極化が始まっているかなと思う時が。
 いわゆるゲーム離れをしてしまいがちな層(FC等創成期からの人)、パワフルにゲームへ触れている層とで。
 後者に付いては特に書く事はないけど、前者に付いては地味にジャンルから撤退しているのが特徴でしょうか。

 昔とは違い、ゲーム以外にも遊ぶものや時間潰しとなる物が増えたからかも知れません。
 このネットもその一つですね。
 掲示板に書き込んだり、チャットをしたり、そんなので多くの時間が過ぎ去っている現実。
 更にはネット上にもゲームがあり、同様に遊べる点。
 その大半がカジュアル作品で、気軽に参加したりやめられる点。

 家庭用ゲームは未だに古い方式で製作しているところが多く、時代の多様化を見切れていないところも多い感じが。
 RPGなんかも、以前まではクリアまで遊ぶ人が多かったものの、最近は内容がアップしていたり親切設計になっているにも関わらず、 プレイを放棄したりする人が増えてきている点。
 しかも、かつてジャンルを支え続けてきたゲームユーザ層に、その手の動きが見られがちな点でしょうか。

 昔の40時間と今の40時間は、多様化を含んで考えると掛かる年月数は相対的に増えている点。
 攻略内容をサイト化して道筋を紹介する事で、一応手早くクリアは出来るも満足感に欠ける点。
 人の助けを得てクリアしても面白くありませんからね。

 そんな人らを救ったのが、カジュアルゲームだったのかも知れません。
 あれなら、好きな時に好きなタイミングで好きなペースで遊べますから。
 しかも、一プレイに掛かる時間も少なく、勝敗があったとしてもその意味も薄いので気楽に遊べる点。
 極端な話、仕事や学校の休み時間でも遊べるし、どこかに出かけた時でも気軽に遊べるからね。

 FEはどうなのかな〜、この辺。
 今時、聖戦みたいに100時間を越えるゲームを遊ぶとかあるのかな。
 ええ、騎馬速攻とかしない場合、壮絶に時間が掛かりますから、これ。

 モチベーションって、最近は持っても10時間が限度なんじゃないかな、ゲーム離れしがちな前者だと。
 しかも発売日に一気に進めるとかそんな時のみで。
 後は日に数時間プレイする感じで、少しずつ進めていく様な。

 老化したとかそれ以前に、他にも触れるべき媒体が増えているから、それも原因にある気がしますね。
 自分みたく、ジャンルを10以上も持つとかになったら、とてもやってられませんから。^^;

 そんな訳で、FE新作がどんな出来栄えになっているのか、そこが興味深いかもです。
 〜編みたいなのが4つくらいあって、一つが10章くらいで終わるとかならモチベーションの維持にもなりそうだけど、 話が切れたりしがちなのが気になるところ?

 あとは、昔みたいにキャラが派手で奇抜でなくなってるのも寂しいですね。
 コスプレの関係か、普通に実在しそうな姿をしてたりそんなのが多くて。(kw
 そして、お約束がこのジャンルはガチガチだから、似た感じのが毎度変わらず出てくるのが。。
 あれって、出すキャラが多すぎて造型が大変だから仕方なく租借するのが基本なのに、今はそれがデフォだからね。
 自分の好きなタイプの類似品が毎度出る事で感情移入度合が上がるのはわかるけど、合わない人はまた出たのかと引く訳で。
 で、合わなければジャンルを去ればいいとか言われて去る人が出てくると、ゲーム離れが深刻化する訳ですね。
 意見の異なる層が上の理由で次々と去っていったら、残るのは濃い設定マニアだけになって最後はジャンルは崩壊ですよ。

 FEってその辺がちょっと気になりますね。
 ぶっ壊れとか書いていたのも、その辺の刺激がほとんどないのが、倦怠感へと繋がっている感じかな。
 多分、これからの業界の課題となるであろう「ゲーム離れ層の取り込み」ですが、今書いた様なのがヒントになる気がしてなりません。(ぇぇ



※ 2005/11/09

 今日は服装からみた主人公候補の推測とか。(ぁ

 暗黒竜のマルスは神話系だから例外として、基本的に立場が高くなる人って服装が重厚になる傾向があるね。
 やはり、風土の関係や民族服でもない限り、統率する存在が生足だったりミニスカとかだと、どうしても軽んじられてしまうから。
 クラスチェンジした蒼炎キャラが肌露出を少なくしたのは、上になると言うのを示す意味である意味納得かも。

 それを考えると、サザの主人公という線は無くなるかなって。
 そして、ミカヤがあれだけ凛々しい格好なのかに付いても、何となく分かって来たり。
 衣装を見て、ある程度の格を見せるってのは、今の社会ですら平然と使われている手法だし、 自分の所属する集団のリーダはやはり箔があって欲しいものですから。
 相手との交渉毎で気押されとかされたくない…そんな生存本能がみんなあるのでしょうね。

 今公開されているキャラの中だと、ミカヤ以外は主人公としての格は無いかなと。
 例えば、サナキと元老院を前にして今のメンバーの中でまともに交渉が出来そうな存在を考えれば、何となく掴めて来ます。
 アイクですらエリンシア抜きではキツイはずで、主人公とは限らずリーダ役ならそれなりの違いを持ってるかなと。
 GBAのFEはその辺が変だった気もするけど、蒼炎はしっかりとなったようです。

 自分のカチュア論でも、上級になり格が挙がった時点でカチュアはミカヤ以上の格好をしていると想像していたり。
 外交役とかするイメージを持っているので、奴隷国家上がりの蛮族と唯でさえマケドニアは軽んじられていた以上、 ミシェイルクラスの装備は基本かなって。
 上下とも衣装カラーを高貴さを示す紫にし、相手に気持ちで負けない様にしたりね。
 パオラやエストですら、同じ格好をしたらいわゆるワンピース状のあれとは全然雰囲気変わるしね。

 中世欧州とかモチーフにしている割に、FEって服装には無頓着だった感じも。
 貴族趣向というのも、その辺の格の問題を気にしている人が発してるのかなとふと思ったり。
 似たような風貌でも、フロリーナとサラではどこと無く格が違うのは見え隠れするしね。
 ただの雑兵という格でしかないフロリーナと、教団リーダの孫という違いが良く分かる事項かな。(ぁ
 私的には男キャラは服装からその辺の責務が重く掛かりすぎてる気がするので、暗黒竜のマルスやアスベルみたいな軽快な格好のキャラも逆の意味で欲しいかなって。(オヒ
 あくまで中世をモチーフとする場合だしね、服装云々って。

 暁もその辺気にしているのかなとふと思ったとある日の午前でした。



※ 2005/11/08

 ようやく、聖戦フィギュアを予約したです〜。
 楽しみです。ではー。

(続き)

 暁も少しずつ情報が出て来たね。^^
 主人公は本当にミカヤになるのかな…。
 今まで、セリカやエイリークというのがいたけど、アルムやエフラムにポジションを奪われてる感じがして。
 リンだと最初のチュートリアルだけで、メインとなるエリウッド編以降は脇役化してしまったのが中途半端すぎて残念でしたね。
 今回もアイクやサザという存在がいるから、そのうち脇役に落ちたり助けられるだけの受身キャラに成ってしまうのかななんて心配も〜。

 あまり、アイクを引っ張り過ぎないのも、また勇気かな。
 ヘクトル→エフラム→アイクと来て遂に完成した感じもあるけど、ミカヤにも烈火のウルスラの境地に辿り着けるのを期待〜。(マティ
 見た目がユリア系なのが心配な節もあるとは言え。
 権利ばかりとって責任と義務が置いてきぼりみたいなのは、主人公としてはイメージ最悪だしね。
 エイリークの聖石渡しのミスは正にそんなところだから。
 一応プレイヤーは魂の一部をエイリークに含んでいたのだから、あれはショックでしたでしょうね。
 エフラム編が人気出るのも色々な意味で分かります。
 男主人公云々と言うよりも、心理的な甘えや依存心を晒す行為自体が、戦争を扱うFEでは論外っぽそうで。
 ここで距離感が生まれてしまう訳ですね、

 他のキャラは、今のところは特に。(ぇ
 さすがに義賊みたいな感じなだけあって、格好は地味っぽいですね。
 ローラというキャラだけは、どんなかよく分からないけど。
 FC版マルスやアスベルみたいな格好のは封印以降は一人もいないし、今回もまずいないだろうから。そこが残念。(マテ

 あ、その代わり周りが地味なお陰で、ミカヤが特別なポジションにいるのがよく分かりますね。
 一人だけ明らかに質の良い服を着ているのが分かりますから。

 戦闘画面はアクションが増えていていいですね。
 噂によると、何通りもあるらしいとか。☆
 私的には、一連のアクションに間を置かずに、格闘ゲーム並みに連続して動かしても面白いかなと思いました。
 後は、キャラの目線からのアングルとか。キャラにシンクロするタイプには、嬉しい機能ですね。
 Wiiはヌンチャクコントローラーの関係もあってか、キャラと一体となるアクション要素に有利なハードなので、あるといいなあと思ったりです。

 町並みの魅せ方というのも、どことなく凝っているのかしら?
 あの街がどんな場所かは知らないけど、どんな生活をしていてどんな状況なのかが伝わって来そうで、非常に興味深いです。

 今のところ、入手するかについては完全に様子見だけど、新情報を聞くたびに興味が出てくるのが面白いもので。
 何か、今までのFEらしさに囚われず、色々と新しい部分を見てみたいですね。
 最後は邪神とかまたそんなのとは思うけど、現時点ではどんな展開になるのかさっぱり見えてきません。
 各キャラのアクションも色々と増えていて、演出面が強化されているのかなとふと思ったり。(ぁ

 クラスチェンジは蒼炎制なのかな。
 クラスチェンジアイテム無しで上がれるのって、あれは良かったですー。

 私的に興味のある蒼炎キャラは「クルトナーガ、ワユ、ツイハーク、ジル、アイク、マカロフ」辺りかな。
 ツイハークも蒼炎ではイマイチ存在感が無かったのと、デインに最後帰っている点でジルと含めて何かあるのかなって。
 確か、公式サイトでなぜか「ツイハークとジル」だけ、書き下ろしのデッサン画がアップされた事があったけど、 その辺で何かあるのかなとふと思いまして。
 クルトナーガは普通に興味深々です。オルエンを思い出させる髪形が〜。><
 更には、塔矢アキラとハクが混ざったかの様な存在なのも。
 前の動画で、カイネギスとミカヤが対戦していたのがあったけど、あれを見るとラグズも敵になるのかなと心配で。
 前作だとナーシルとイナが仲間にいたけど、確か赤竜だったからね。
 黒竜のラジャイオン絡みで、今度は黒竜が来るのかなと期待も。

 ワユとアイクは、普通に再登場する可能性が高そう。
 人気面でもトップクラスの二人に、どちらも傭兵団で一緒に行動しているはずだから。
 今まで気が付かなかったけど、ワユって上級になると着る服にタイツを使うのですね。
 あれ、結構斬新で良かったかもと今更書き込みしてみました。(ぉ

 アイクは言わずもがな。どこかで登場するとみんな考えているのではないでしょうか。
 自分もどこかで登場すると踏んでいます。敵かも知れない恐怖も踏まえて。

 マカロフはステラ→サザ経由で可能性を見ています。
 あの滅茶苦茶な設定が、今作も見られると面白いかなって。
 でも、他のベグニオン人は敵になる可能性の方が高そうとも。;

 それにプラス、ミカヤの動きですね。
 まだ性格は何ともですが、ユリアやソフィーヤ程受身でもなさそうで、エイリークよりやや前に出ている感じかなと見ています。
 多分、鳥関係の印持ちかなと踏んでいるです♪

 ライトマージという名前、本当に来ましたね。
 光使いは長年プリースト系が使うみたいな雰囲気があったけど、普通のマージ系だとリンダ以来ですね。
 魔法系の弓みたいなポジションになるのかな?闇魔法が無くなって4種ずつ安定したから。
 いわゆる、風>雷>炎>風の竦みが復活しているのか、竦み自体消えているのか?
 はい、竦みが無くても遊べそうな気はしていたので。^^;

 また何かあったら書いてみるです。ではー。ノシ

(続き)
 今、リンク先の一つを見たらミカヤは「ホーリマージ」ってなってましたね。
 響きとしてはこちらもいい感じですよ。><




※ 2005/11/04

 あう、今日は思い切り寝込んでいました。
 昨日は無理しすぎました。^^;

 はい、昨日FEのイベント「炎の聖戦」に出かけてきました。
 風邪でダウンの中。(ぇ

 会場に着いたのは午後の2時頃で、ほとんど終わりに近い頃でした。
 が、知り合いは午前頃から滞在していて、もう完全に見回りきっていた様子でした。

 今回は、珍しく色々と買ってしまいました。
 ええ、今回はどこと無くスペースと来訪者が少ない割に作品バランスが絶妙でしたもので。

 今までだと、蒼炎が多かったり烈火が多かったりとしたものですが、今回はどの作品もTS系含めて一定の割合で存在し、 全作プレイしている自分みたいな人にとっては楽しかったかもですね。

 10月に三鷹でイベントが行われていたのも大きかった感じでしょうか。
 あちらは来訪者が多かった様で、個人イベントとしても良かったらしいと聞いていますので。
 ビンゴ大会とか好きだから行きたかったのですが、忙しくてそのイベントには行けずでした。^^;
 生誕地付近だから、たまには行きたかった物ですが…。(意味不明

 この日は、遠く神戸から知り合いがいらしてました。
 チェイニーコスをされていたのですが、暗黒竜〜紋章のをしっかりと再現されていたのが素晴らしいです。
 生足ワンピースルックという、古代RPGでは♂キャラの基本デザでありつつ最近のFEでは見なくなったタイプのデザだったので、過去の世界を思い出せるのが嬉しいですね。
 その頃を知る人の同人本なんかでもその辺が見受けられるので、この手のイベントではついつい目が泳いでしまいます。(あせ

 とは言うものの、風邪でダウン中だった関係で、あまり気回しが出来ずでした。
 喉をやられていると思うように喋れなくて、かなり辛いですね。(思い切り喋ろうとすると咳き込んでしまって)
 この日はマンフロイ様も病に倒れた模様で、いつになくマッタリとした感じでした。

 コスは、比較的幅が広かったでしょうか。
 ソーニャとかしていた人もいたけど、寒くなかったでしょうか?^;
 それを言うと知り合いの旧チェイニーコスも寒そうだけど…。

 主催席の辺りには、色々な武器のレプリカがおいてあり、思わず手にとってしまいました。
 結構重いですね。杖ですら結構な重さがあり、弓が一番軽かったのが意外でした。
 斧も意外と軽く、剣よりも持ちやすかったり。
 槍はもっと軽いかもしれませんね。金属の部分が少ない分。

 その横では、GCP(ゲームボーイプレイヤー)が置いてあり、GBAFEが普通に見られる様になっていました。
 その時刺さっていたのは「烈火」で、支援会話が100%でした。凄い…。
 サウンドも配布とかの特殊なのを除いた全てのが存在していました。。

 自分と知り合いの一人が何となく見始めたところ、後から別の知り合いが来て、それに合わせてスタッフも来て自然と雑談が始まります。
 それに合わせて、FEファンのお姉さんっぽい人も来て、その人がGCのコントローラを渡され、烈火の支援会話を色々と選択。
 自分のソフトの支援会話は10%くらいしかなかったから(しかも消えてしまった…)、画面では始めて見る会話が多数ありました。
 FEキャラクターズという本で、支援会話は全部見てはいたのですが、実際に画面で見たのは始めてだったのもあって、かなり見入ってしまいました。

 例えば、プリシラはシンクロの関係で烈火では比較的見ていた部類ではありましたが、ヒースとの会話は素で見たことありませんでした。
 文字だけの会話では見られない細かな仕草などが見られたのは、何気に大きな収穫でした。
 そのお姉さんが選ぶ会話が、どこと無くマニアックな組み合わせが多かったり。(ルセアとプリシラとかカアラとバアトルとか)

 乙女の嫌な部分を晒してる関係で、一般に(特に女ユーザに)嫌われやすいのがプリシラでしょうか。
 ただ、その粘着で不気味な部分にこっそり共鳴していた自分には、いいチョイスの連続で楽しかったですね。
 カチュアとか、人それそれの妄想によってはこの辺の痛々しい面を持っていたのもあってか。(マイ設定だと中性度が極めて高いけど)
 あの気持ち悪さを受け継いでるのが、FEと競合しているベルサガのリネットだと見ていたり。
 そういえば、ベルサガ本も普通にありました。買いそびれたけど、リネット本というのもあったようですね。(知り合いが持っていました)

 烈火の会話は結構毒素が多くて(人の欠点みたいなのを晒してる面)、自分も好き嫌いがあったりしますが、 この日は運良く地雷に当たらず終いで助かりました。
 というのも、その後自分がコントローラを持ったからかも知れません。

 自分が持つ頃になると更に人が集まって来ていて、かなり盛り上がっていました。
 最初は自分が良く見ていた「プリシラとエルク(互いの欠点をフォローする組み合わせ)」や「ニニアンとホークアイ(本質的な会話)」辺りを選択していましたが、 周りのチョイスで見たことの無かった「ケントとフィオーラ(風紀委員会話)」とかそんなのも選んだり。
 ほんの一瞬のひと時でしたが、あれだけ人が集まってしまうと風邪を移しそうな心配もあったので、しばらくしたらコントローラを知り合いに渡して場を離れました。

 この日集まった知り合いは6人でしたが、自分以外にも風邪だった人が1人いたので、この日はこの人とペア行動する様に心がけていました。
 通称「風邪組」です。(何か変
 どこかの演劇舞台にありそうな命名ですね。同じ症状だったので、安心して会話とか出来たのが良かったです。

 この後は、知り合いと延々とオフをし、22時に強制終了。
 風邪のせいか、ちょっと寒気もしていたもので早めに切り上げました。
 この間は、知り合いが持ってきていた「パーティゲーム」を延々と遊んでいました。
 最大8人まで遊べるとは凄いですね。
 しかもDSなのでワイヤレスで遊べる上に、ソフトが一つあればみんな遊べるのが。

 この日は風邪だった関係で、あまり会話が出来ずだったのが惜しまれます。
 結構周りで盛り上げるケースが会場でもオフでも多かっただけに。
 とりあえず、今日明日と寝込んで復調出来ればなと思います。(ぺこり

 あと、名古屋ではWiiの発表会が行われたそうですね。
 次は大阪で月末頃に東京方面でも開催されます、確か。
 首都圏のは確か横浜で開催だった記憶がありますが、ポケモン関係で見に行くかもです。
 新作FEも紹介があったらしいけど、まだ詳細についてはよく分かっていません。
 他の情報系サイトに行けば、何か分かるかもしれません。



※ 2005/10/30

http://lapis.mgame.jp/gameguide/gamedata03_char_05.html

 とんでもなく面白いのを見つけてしまいました。
 見たところ、韓国系MMO方式のネットゲームの様ですが、天馬騎士が存在します。
 しかも男が存在します。カッコいいですね。(ぉぉ

 FEに固執せず、色んなゲームを知れば知るほど、世界の広さを痛感します。



※ 2005/10/04

 はぁ…任天堂株は高すぎですね。最低240万用意ですか。。orz
 うなぎ上がりですね。任天堂株。
 打つ手打つ手が尽く当たっていて、もはや誰にも止められない感じ。(ぉ
 一体何があったのかしら…。(笑い
 現社長が就任した3年前は、打つ手が尽く裏目に出ていた感じでしたのに。。

 そうなるとFEも楽しみになってきます…。^^
 噂によると、スキルも従来のとはまた異なるパターンの物が既に紹介されているらしいです。  これって明らかに今までとは違う雰囲気を感じます。
 そんな流れを見ていると、今の時点ではまだ買うかは不明ですがWiiも案外可能性ありなのかな。

 ミカヤとサザ、是非とも作品内で頑張ってほしいものです。

 それにしても…来年大化けするのが見えているだけに、株が得られないのが惜しい〜。(引きずり(オヒ
 他のゲーム関連で連鎖反応を読んで調整しておきますか。(コラ



※ 2005/09/28

 ふと思いましたが、弓の話は神経質すぎましたね。
 色々と考えてみて自己氷解しました。では〜。ノシ



※ 2005/09/27

 こんばんは。明日より他ジャンルへしばし旅立ちのユウです。
 いつもお世話になっております。(誰
 新作の情報が少しずつ出てきまして、冬になるのが待ち遠しい今日この頃でございます♪

 今回はダラダラと長く書いてみますです。
 某雑記の辛口批評を見ているけど、蒼炎は既成概念をかなり変えてきたから、そこまで期待出来ない程ではないかなって。
 あれが烈火以前と全然同じだったら、とっくに見限って他のジャンルに行っていたでしょうしね。

 とは言うものの、紋章時代からプレイしていると、いい加減変えたらと思う点も多々。
 同じネタやお約束の繰り返しほど退屈なのはなく、限度が超えすぎていたのは確かにありました。
 そのパターンが聖魔と蒼炎で少しは変わり、次回作で本格的な変動に期待しているところでしょうか。

 一部の騎士系は特に固定化が酷くて、見ていて「またこのネタか…」というのは何気にありました。(ぇ
 こういうのってどこが面白いのかサッパリですが、支持する人の方が多かったのでしょうね。かつては。
 4〜5回に一度の回帰ならまだ分かるのですが、毎回同じ事を繰り返されてたらさすがに飽きてしまって。

 ええ、毎回買わなくても良くなるしね。
 3作に一回くらいにして、後は中古でとかそんな感じで済むから。
 同じものの繰り返しなら、作を追う毎に売り上げ落ちるのも仕方ないです、これだと。

 弓もその手のパターン化というかお約束なのか知らないけど、弓歩兵がいつまで経っても持ち味が出なかったりするし。
 強くしすぎると対飛行で飛行の死亡が必至になるからなのでしょうか。飛行ファンは結構多そうですしね。
 それが理由なら、もう特効自体いらないかな。と、大胆に書き込み。(ぁ
 今回、崖移動が出来る様になって地形利用も含めて一見使いやすくなったけど、基本性能が低ければ利便性の高いクラスを使って終わりになりそうな心配が。

 最近はそれに加えて、周り四方を敵で囲ってとかそんなネタもあるらしいですね。弓歩兵好きにはショッキングだったに違いありません。
 ハイテンションな空気は比較的プラスに見る自分ですが、こういうネタはさすがにどうかなと訝しげに。
 少しの期間なら流行として見れますが、もう長いみたいですからね。あまり続く様だと虐めに見える人も出てきそうな怖さも。;

 三竦みもどちらかと言うともう飽きた方でしょうか。
 確か聖戦でしたっけ。この頃から一度も外される事なく採用され続けているけど、たまには相性無しバージョンのFEというのも見てみたかったものです。
 某SRPGでは、その手の竦みが無くても普通に活躍出来ましたから、惰性にも見えてしまうのがちょっと。

 昔のネタを延々と流用するくらいなら、昔の作品のリメイクをそのまま出す方が効率的と思う今日この頃かも。
 新作に昔のネタを延々と使うから、肝心のリメイクがいつまで経っても出ないのかと思うので。
 そろそろ長く続く続編作品以外にでも目を向けてみようかなと冷め気味な自分がここに。


   というネガティブな気持ちもあるのですが、新作の暁は蒼炎以上に色々と試しているような予感があります。
 弓の壁移動やミカヤのHP譲渡などは、戦術的な面で何か出来るのではないかという期待を感じまして。(笑い

 そう言えば、FEって緑髪キャラがやたらと目立つ様な気がするのは気のせい?
 青は時折希少種になる時があるけど、何となく。
 私的には緑はそんなに好きでないから、たまたま使ったキャラに緑が多かったのかもですね。(それで食傷気味にみたいな)

 普通のマップ対戦モードの搭載も、地味に期待しています。
 トライアルマップでは堪能出来ない育成キャラ同士のせめぎ合いは単純に楽しいので、純粋に欲しいですね。
 その際は、武器回数も使いかけは全快にするか、チーム化する時に回数を調節出来るとハンデ戦も行いやすくて面白そうなのと、 いわゆる脳トレの究極の形でもあるから、ウォーズシリーズみたいに遊んでみたいもので。
 もちろん、蒼炎のデータでも参加できればもっと嬉しいでしょうか。アイク対ミカヤとかのドリームマッチも期待出来ます。☆

 あまりこの手の要望や主張は行わない方なのに、今回はいつになく書きすぎました。(^;
 そして、記事が長くなりすぎました。この辺で終わりますです。



※ 2005/09/15

 適当に画像や情報を貼り付けなのです。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060914/wiiscr50.htm
http://gamevideos.com/video/id/5998
http://media.wii.ign.com/media/826/826984/img_3583407.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060914/wiit19.htm
http://media.wii.ign.com/media/826/826984/img_3583406.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060914/wiit.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイアーエムブレム 暁の女神
http://image.itmedia.co.jp/l/im/games/articles/0609/15/l_ge_wiis04.jpg



※ 2005/09/15

http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/movie/lineup.html
http://www.famitsu.com/blog/express/2006/09/post_28.html
http://www.nintendo.co.jp/wii/software/lineup/index.html
http://www.famitsu.com/game/coming/2006/09/14/104,1158226487,60077,0,0.html

 ついに情報が出てきました。
 とは言うものの、公開されているのは前回登場した二名の動き+崖上りをするユニットの動画でしょうか。
 それ以外は不明ですが、3Dの表現力が確実にアップしているのが良く分かります。
 発売予定次期も来年の2月となり、明らかに新作機Wiiの勢いに乗っかる格好となりそうです。

 蒼炎の世界から3年後のお話という事もあり、続編なのは決定のようです。
 つまり、公開されたキャラのうち一人はサザで決定と見て良いかと。
 前作との連動要素もあるかも知れませんので、今のうちに蒼炎を再プレイするのも手かも知れません。

 私的見解としては、蒼炎の出来は3Dなどのグラフィック面とSLG要素の面でやや難が付くも、 ストーリ面でのクールさはプラスに見ていたので、期待度は比較的高めでしょうか♪

 段差を上るというのは戦術面では小改革かもです。
 ベルサガの崖上りでも上手く機能されていたので、今までの騎馬優位に待ったが掛かりそう。
 とは言うものの、飛行は普通に崖とか関係なく行けそうですね。(ぁ
 たまには飛行最強でもいいかもね。そうなると弓が相対的に重要となってくるから。

 気がかりな点は…

・対戦モードなどの付加要素の有無
・ラストボスの主人公以外不問の件
・国家間の利害関係の動き
・闇魔法の復活の是非
・女ウォーリア等の壊し要素の有無

 某怖い雑記を読んでいて自分も思ったのが、FEは封印以降は別の人が作成していて、彼等がいくら旧作をまねたりリメイクしたところで、所詮本物にはなり得ない訳ですね。
 幸いにも旧作の作者は別陣営ながらも生きているし、FEは一度過去の要素を全て無くして今のスタッフの思う作品を作る方が、むしろ旧作リメイクの実現に近づくと考えました。
 つまり、今のFEが旧作FEから巣立つ訳ですね。TS新作のベルサガと同じく。
 TSという新ブランドとして同一ジャンルを得ている分、似た様な境遇を抱えるFFジャンルよりも先は明るいかなって。
 新旧をしっかりとけじめを付けて分別する事が、やはり重要かなと考えた次第です。

 ただ、今回の作品では完全に巣立つのはまだ無理かも知れませんね。
 蒼炎の続編である以上は。
 その点がちょっと残念でしょうが、Wiiバブルに間に合わせるには続編しかなったでしょうから、そこはしょうがないのかな。(ぁ

 なので、過去の伝統にあまり囚われない作品作りをして欲しい気持ちが強かったり。
 作者が変わってしまった以上、真の意味での伝統はそこで途切れてしまっていて、いくら誤魔化そうともいずれは破綻するのは目に見えているのだからね。
 あらゆるジャンルで代替わりの風潮がある様に、FEもまた代替わりの時期なのかなとも。
 TSは既に代替わりしているしね。作者は同じなのに。(加賀氏の有無も諸説ありますね)


 ラストボスの件ですが、蒼炎では主人公とラグズ以外は叩く事が出来ずでした。
 あれは何かしら意味があるのでしょうか?ラグズという存在に対する神聖な何かが?

 単に集団リンチが微妙という意味で設置されたのであれば、マップクリア後にお供を一人か二人だけ選び、 RPGのラスボス戦の様な雰囲気の中で、決着させるのもありでしょうか。蒼炎の対漆黒戦みたいな雰囲気で。
 一人だと回復系が選ばれそうだから二人で。

 城を陥落させた勢いで乗り込む流れにするのなら、その二名のうち片方は主人公でなくてもありともいえます。
 これだと集団リンチにもならないし、蒼炎の様な問題も少なくなるしでスッキリした最後を迎えられそうですが、 平均的にキャラを鍛えているタイプの人にとってはちょっと苦しい?
 自分もどちらかと言うと平均的に育てるタイプなので、少し気持ちが分かります。
 事前のマップでエースを一人は作る様なマップ仕様にして、多少は作品の方で誘導した方が良さそうですね。

 国家間の利害関係は、FEでは聖戦以外はあまり描かれていない為、これは特に期待はしていません。
 某SPRGの方の分野かなとも。(ぁ

 闇は…復活させる必要性がないから、今回も存在しない予感が。。
 まだ、女ウォーリアなんかの新たな壊れ要素誕生の方が現実的かもで。
 そもそも、既存のクラスがどうなるのかも不明だから、まだ何とも言いがたい面が…。

 思うにベグニオンは敵になる可能性が高そうですね。サザはデインの人のはずだから。
 暁の女神の女神は、いわゆる女神の武器というのと関連性があり、メダリオンの謎もまだ残ったままなのを考えると、 問題が起こるとすればサギの民のいるベグニオン近辺になると思われますから。

 とは言うものの、マカロフ様が敵になって襲ってくるのはちょっと辛いから、この人はステラの派閥と共に寝返り希望で。(ぉ
 マーシャは紋章二部のアストリアの如く、しばらくの間は敵のままとか。
 どう考えてもベグニオンが敵となると、あの天馬部隊は敵ですよね、きっと。
 下手をすると、今までの竜国家=敵、天馬国家=味方の図式が壊れる可能性も…。
 それ以前に、タニス隊とか敵になって攻めて来たらかなり怖いのだけど…。;
 援軍スキル持ちだから、延々と新手が来て遊撃戦をされると弓でも対処しきれなそうで。(汗

 前作、あまり目立った動きをしていないキャラは、今回は出番が多めと予測しています。
 ステラなどは出番ありそうですね。
 前作は、重要な身分の割にストーリ面ではほとんど出番無しで、あのサザと支援があるのも何やら意味深で。。

 予想としては、今回の天馬キャラもこのステラの派閥から出てきそうな予感。
 オリヴァー辺りと身分は近いかもしれないしね。あの人の私軍にも天馬がいたから。
 まさか、マカロフがギリシャ神話の英雄の如く、天馬に乗って現れたりして。(マテ
 あの人も何でもありだから、天馬兄妹なんて実現しそうで怖い。(w

 そう、明らかにベグニオンで利権争いと内乱が起きるのかなと予想しています。
 そして実権を握った悪人が各地に侵略戦争を起こし、サナキは傀儡人形と化する可能性も。
 もしくは、座を追われるかどこかに監禁されて、身動きが取れずにいる可能性も。

 という妄想がわいてきました。(ぇ
 思わずSSでも書いてみたくもなってきます。(昔は色々書いていたしね)

 実際のところはどうなるのか…発売が楽しみですね。



※ 2005/09/13

 今まで記述した事の無いネタでも。(え

 封印と烈火のイラスト集が存在します。
 時々こうして閲覧する事もあり、細かな箇所の描きに驚いたりしています。

 封印と烈火を比べると明らかに違いが分かりますね。
 烈火の方が細かくて、そして画一的というか企画書に忠実というか。堅実な感じです。
 壊れ要素は基本的にありません。
 安心感を与える描きにしたでしょうか。封印のキャライメージを壊さない為に。

 そうですね…。分かりやすい例…例えば天馬キャラを見ると、みんな同じ様に見えて一人一人がまた違いますね。
 ソシアルなんかも見てみるとパッと見画一的にしか見えないながらも、部分部分で結構違ったりします。

 天馬はそのソシアル勢よりも画一的なので、どれも同じにしか見えない…そう思われます。
 しかしながら、細かな箇所を見て行くと些細なところにも遊びが盛り込まれていて、似ているようでだいぶ違うのが良く分かります。^^

 例えるなら、短剣みたいなのを着けているかどうか、武器を持っている手はどちらなのか。
 服とグローブの形状やワンポイントの何かを付けているのはどちらなのか等。

 FEは利き腕の概念がありませんが、武器を持つのがどちらなのか、ワンポイントを付けているのはどちらなのかで、利き腕などを推測してみたり。
 開発側はその辺の注文は付けていないでしょうから、描く人のイメージで決まっているのではないでしょうか。
 それを考えると、意外と左利きのキャラが多くなるなとも。(笑い

 武器を持つ腕だけだと何とも言えないけど、短剣なんかを装備している場合、左右のどちら側に置いているかとか。
 ワンポイント(ブレスレットとか)を付けているのはどちらなのかとか。
 そんなので利き腕を推測して遊んでみたり。

 キャラの趣向みたいなのが垣間見えるのがとても面白いです。



※ 2005/09/12

 FEではちょっと難しそうだけど、某SRPGの雑記に記載したので、少しだけ記事と致します。

 某作では、同時ターン制度というのを採用しており、敵味方が一度に押し寄せる形ではありません。
 それを利用して、連携技の重要性というのを書いてみました。

 FEにも一つだけありますね。トライアングルアタックというのが。
 あれは、三方を特定ユニットで囲む事で発生する技ですが、あの手の陣形技をもっと多様化して、通常では撃破の難しい相手を連携技で倒せるようにしていけると面白そうかなって。
 とはいうものの、この手の実現にはCOMの思考がかなり強化されなくては、単なる虐殺にしかならないから、アルゴの強い某作の雑記にて記載してみた次第です。

 連携技の効果として、相手を混乱させて動きを止める陣形や、ターン中の守備力をアップさせる陣形など色々考えていたりも。
 FEやTSは、最終的には個人技の応酬で決着が付くゲームと化していて、集団としての強さというのは過去10年以上見向きもされずに来ました。
 というのも、キャラ愛から昂じる無双行為を求める層があまりにも多かったからかなと見ていたり。

 ただ、そういうのを好む層ばかりではないわけで、シビアな詰め行為を好む人等もかつてのFEファンには数多くいました。(暗黒竜〜紋章時代)
 聖戦以降のキャラ要素を好む層の声が強くなった関係で、その手の層はジャンルを去って行った訳ですが。。

 この仕様の面白さは、将棋の様な詰めろ要素が楽しめる点でしょうか。
 特定の陣形にハメるまでの相手との応酬が、正に詰めろの動きに近くて。(笑

 その為、ターン制だとこの仕様はしにくいですね。少なくても同時ターン制でなくては。
 後は、スクエアだと陣形の幅も狭まる難点があるのが問題でしょうか。
 なのでFEではなく某作の雑記に記載していました。
 FEでは実現不可能でしょうし、そもそもターン制を変えるとは思えないから。
 既存ファン(特に古参)が伝統云々で変化を嫌うだろうしね。

 前々から、陣形を用いたSRPGをFEやTSの様な世界で遊んでみたいのがあったので、最近この様な記事を書いていました。
 とは言っても、紋章→聖戦程度の変化だと思っているから、出来ない事は無いかもね。ぶっ壊し度は低めです。(ぇ



※ 2005/09/07

http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/61990
http://www.ps-angels.com/news.htm

 こんなのが出るらしいですね。
 ゲームで使用するものではなく、コレクション的なものらしいです。

 聖戦キャラが選ばれたのはちょっと謎かも。(なじょ
 選ぶなら蒼炎だと思いましたので。対象がその手の人等なのでしょうか?
 つまり旧作派の聖戦ファンという…。(紋章派はあえて外して

 だいぶ昔に、紋章のガチャポンフィギュアが販売された事がありましたが、あれとは全然作りが違いますね。
 今回のは完全にキャラに特化して作成されているようで、写真で見た限りでは精巧に出来ているなと。
 とは言うものの、身長が13.5cmもあるらしく、仮に飾るとしたらだいぶスペースを使いそう。;

 そして、選抜されたキャラについてですが、まずは親世代からなのでしょうか?
 シグルドとエルトシャンがまずは抜擢されています。^^

 が、それ以外の選抜がちょっと謎な部分も?(ぇ
 まずレヴィンとかは分かりますが、加えてフュリーとシルヴィアとティルテュと続いています。
 この三名、レヴィンとカップルにすると子供がフォルセティが使える三名ですね、何気に。(ぁ
 トラ7でのあれ以来、表世界では忘れられていたネタではありますが。(ぁぁ
 特にバルセティ、フォルコープルという呼び名は今や死語でしょうしね。;

 何かしら意図したものでもあるのでしょうか?
 そうでなければ、キュアンやフィンはおろかアイラやブリギッドなどを外すのが不思議で仕方ありませんから。
 もしかすると、シークレットとなっている場所にいるのかも知れませんね。(笑い

 で、シークレットとなっている場所には所定の比率で…とあり、恐らくランダムで色んなキャラが混ざっているのでしょうか。
 まさかレアなフィギュアとかあったりして…。ゲラルドとか。。

 意表をついて、聖戦でない作品のフィギュアを先行して配布する手も考えられます。
 まずないでしょうが、紋章カチュアのフィギュアが謎の確率で先行投入されているとか。(マテ
 ええ、このキャラの場合、FETCGというゲームのキャラ投票でなぜか1位を取り続けていた実績があるだけに、何があるかわかりません。
 それがかなり怖かったり…。(冷や汗

 私的には、聖戦ジャンルからは色々な意味で離れていたから、手放しで喜ぶまでにはまだ至っていません。(贅沢
 今出ているキャラにも偏りがあるわけでして、特定キャラだけで終わったら放置されたキャラのファンが可愛そうで。

 とは申しても、さすがに代替キャラが登場するとは全く考えていません。さすがに限界でしょうから。^^;
 仮に代替キャラから選ばれるとしたら、比較的人気の高いリンダとアミッドがきそう。
 でも、フリージから選ばれすぎな気もあるから、まだ先は読めずかしら。難しい〜。><

 そういえば、大昔にとあるサイトにてフィーの自作フィギュアを拝見した事があります。
 とは申しても、以前は密に交流していたサイトのものですね。
 この自作フィーは、例のFETCGで描かれていた格好で製作されていたけど、今回のフィギュアもFETCGで描かれていた格好で大体は出ているようです。
 しかも、基本的に上級職を選んでいるようです。
 シグルドのみ、ちょっとスレンダーになった感じですね。聖魔のエフラムみたいな方面で。
 フュリーは賛否両論分かれそう。公式の二種(説明書とトレジャー)と格好が違うのが。

 昔出していた愛キャラランクで照らすと、ティルテュが入っているのが比較的ラッキーかもですね。
 この勢いでユリウス皇子もとは思いそうですが、敵側から来る可能性は味方に比べるとイマイチかもで。
 もちろんフの代替キャラが来る事は人気的にまず無い訳で。フィンすら選ばれていないのに、1平民風情が選ばれたら恐ろしい〜。
 それならティニーを入れておいた方が無難でしょうか。って、普通に選ばれますね、この人は。(あせ

 この時期に?と思うことは色々ありますが、聖戦ファンなら必見になりそうですね。☆



※ 2005/09/05

 蒼炎で楽しかったのでも記述なのです。

・オスカー等の弓トライアングル技。連携技が少なくて何気に微妙だっただけに。
・アイクの存在そのもの。漢の理想形。女キャラの漢はまだあまり見かけないのが残念。
・ステラとマカロフの組み合わせ。開発者が好きだったのかしら、これ。
・昨今の社会情勢の関係で女キャラそのものが好きでは無くなったけど、その中でワユとジルは出来栄えがいい部類。
・地味に過去のお約束を次々と壊している点。旧作リメイクへの期待が高まります。
・ラグズの存在はFEでは新鮮。非人類を搭載できたのに併せて、社会問題や各国家間の取り組みなどがおぼろげながらも見えて来た点。
 GBA版には演出しなかった箇所に触れたのは貴重かもです。

 新作が何になるかまだ分からないけど、過去との決別をして過去作を過去作としてリメイク対象に出来る流れになって欲しいなと夢。
 偽カチュアの連続はもう飽きました。それにそういう目で見られるティトが可愛そうですから。
 セリフは移植程度にして(文字数は少なめに)、各人の妄想の余地を重視して特定の色に染めない方向が理想かも。
 それに、これが今の紋章キャラのアイデンティティそのものでしょうから。(色んな妄想設定が楽しめる唯一のFEとして)
 聖戦とトラ7はノーコメントで。(ぁ



※ 2005/09/01

 ふと思ったこと…。
 FEって元々は中世欧州が基本ではなかったんですよね。確か。
 外伝まではギリシャ神話系統がメインで、紋章で少しだけ欧州の色が混ざって、聖戦で本格的に中世欧州色(ケルト神話?)に変わったと。
 聖戦以降は、基本的に聖戦の中世欧州色が基本になってしまい、紋章以前の色合いが無くなってしまった感じ。
 男キャラの着ているのとかを見ると一目瞭然だしね。

 そんなわけで、中世欧州色(ケルト神話色)に限らない世界観も見てみたい次第です。(コラ
 着る物とかだいぶ変わるのでしょうね、きっと。^^
 アカネイア大陸みたいなのを10数年ぶりに出すのも面白そうだけど。
 某SPRGなんかは、本格的な中世欧州を再現していましたが、FEはいまいちよく分からなくて。
 今あるお約束って、多くが聖戦の色合いによる物だし、さすがにこの10年間ずっとそのままだと飽きないかなって。
 FEの伝統云々と言っても、暗黒竜のギリシャ神話的な色合いは放置傾向だしね。

 楽しければ何でも良いのでしょうが、あれだけキャラを出していて特定の色ばかりに染まってるのはちょっと勿体無くて。
 「暗黒竜→紋章→封印→蒼炎」といった水戸黄門的なループ作品も必要でしょうが、外伝の扱いとなる作品でもループ作品を出しているのは大昔からプレイしている人にとってはどうなのかなって。
 ループ作品の複製を出すくらいならその元の作品をプレイする手もあるし、実際にプレイする人も多いしね。

 蒼炎はアイクが味を出していたけど、次回作はどんな作品が出るのか楽しみかもです。



※ 2005/08/26

 何となく思ったこと…いつかFEウォーズなんてのが出ないかなって。
 その為には過去の清算が必要となる場合もあるけど、封印以降なら問題なく使えそうですね。

 ファミコンウォーズシリーズは、れっきとした大戦略型のSLGなわけですが、そこにFEキャラを再利用するとか。
 とは申しても、ユニットとしての利用というよりは、司令官(COMキャラ)としての活用がメインとなりそう。
 某社のすごろくゲームなんかは、ミリオンRPGのキャラを一堂に会して遊ぶことが出来ますが、あんな感じに思考に幅を持たせて遊べれば。

 司令官と副官制度でも入れて見るのも面白そうですね。
 例えば、司令官をシャニー(攻め重視)にして副官をティト(守り重視)にすれば、基本はがりがり攻めるけど時々引く動きも見せたりして。
 司令官のみだと攻めしかしないから融通が利かないけど、複合的に思考することで手強くなる仕組みですね。

 任天堂だと、既にスマブラシリーズというのがあるけど、FEは人気の割にキャラがダントツで多いから、単独で再利用できる場所が欲しいかなって。
 せっかくの資産が勿体無いですしね。

 開発ルートが近い両作ならではの妄想でした。ではです〜。ノシ



※ 2005/08/26

 真夏も終わりを迎え、少しずつ秋へと向かいつつある今日この頃、如何お過ごしでしょうか。☆

 この時期は、いわゆるトラキア776の時期としています。
 なぜなら、発売時期がちょうど7年前のこの時期でしたので。
 この時期は、いつもトラ7のサントラを流しています。

 それにしても…あの作品が登場されてから7年も経過されたのですか…。
 随分と老いてしまったもので…。

 私的には、この作品は清濁合わせて以降のFEジャンルの流れを決めた一作であると見ています。(ぇ
 少数の出荷しかありませんでしたが、ジャンルの世界観や設定などの多くの面で、この作品の影響を無視する事はまず不可能です。
 唯一廃れたのがイラスト面くらいで。

 マイシンクロトップ3のうち、アスベルとオルエンという存在を生んだこの作品は決して無視できません。
 しかしながらイラスト面が廃れた関係で、以降は上記の様な存在は属性だけは同じでも、本物は決して誕生しないまま蒼炎まで来てしまっている気がするのは気のせいかしら?
 もっともそのお陰なのか、今もこうして上記の二者を忘れずに扱っているわけですが…。


 続いては、コミケの記事でも簡単に〜。
 一年ぶりに出かけてまいりましたですよ。(ぉ
 とは申しましても、会場で簡単に見回ってお会いした知り合いと簡単に会話を行っただけですが。
 FEのスペースも存在しまして、今回は何があったのか色々と手にとって拝読させてもらう事が多々…。

 その後は他ジャンルのを見回り帰宅と、いつに無くサッパリとした参加でした。
 新作の情報が出ていない関係かジャンルを見ても特に目に付く動きもなく、最近はオフを開いてもFEの話題が0とそんな状態が続いていましたので、たまにはこんな日もありでしょうか。


 某怖い雑記を読んでからというものの「壊れ要素」というのがゲーム&アニメ&漫画ジャンル全般に足りないなと感じている今日この頃です。
 新しい動きがなにかないかな〜と心待ちなのです、はい。



※ 2005/08/17

 おおよそ、一ヶ月ぶりの書き込みなのです。^^

 少しずつではありますが、サイトの改装を始めています。
 ここFEジャンルではあまり目立つ動きはございませんが、他のジャンルのコンテンツでは少しずつ動き始めています。
 予定では、他ジャンルのコンテンツに向かうルートの新設を検討しており、リンク集にそれらを設置してみたいなと考えております。
 今までは、トップサイトからの一元的なリンクに留まっていましたが、それを廃止して広域的なコンテンツ作りを考えています。

 それと同時に、当雑記に記載されている幾つかの話題を単独の特集としてまとめ、アップしてみようかなとも。
 それを行う為には、サイトの仕様が古い形態のままだと二度手間となり、色々と微妙です。
 はい、新しい形態では「スタイルシート」という物がHTMLには存在するわけですが、それを外部CSS方式にして一括管理するのを視野に入れています。

 背景の壁紙に関しては、既に他ジャンルを含めて一元的に管理されていて、ここの壁紙が変わると他の全てのコンテンツの壁紙も一瞬のうちに変わる様になっています。
 その仕様に変える為に今サイトの内部改装を致しており、それが済むまでは特集を作る事が出来ません。(あせ

 加えて、ゲームとは無関係のジャンルに関しては別管轄とする予定でいます。
 FEの記事を見に来たのに、訳の分からない固い話を見る羽目になったり、その様なのを避けるのが目的でしょうか。
 ええ、そろそろFEの色々と見せずにいたものを記述致せればと考えていまして。(笑い

 来年は新作のFEも登場するはずですからね。今からその準備を行っています。(^
 後は、忘れられつつあるアカネイアのFE(暗黒竜、紋章)の記事も記述してみたいかもです。
 既に一部のキャラのは書いてはいますが、実際のところあれが全てではありませんから。
 自分で書いておきながら、その記事と相反するネタも所持していたりする事もあり、それらも記述してみたかったり。

 聖戦のネタに関しましては、今も他所のサイトでは活動があるようだから、ここでは無理してまで特集にはしない方向で♪
 メルゲンを名乗っているのに本当に申し訳ありません。色々あり、今はユグドラル世界については記述する気が出ずで…。
 後は弓の特集もまだでしたから、改装が済み次第記述してみたいものですね。

 全ては改装後のお話となりそうですが、これからもマッタリとサイト運営を楽しめればと思います。
 9月末でサイト誕生から9年となるのも、そのマッタリ運営が出来てこそでしょうから。(ぇ

 次回はコミケの簡単な記事を。
 ではです〜。



※ 2005/07/17

 何となく思った事…。
 任天堂作品にあるレッキングクルーというゲームに蒼炎のマーシャが出て来て、壁や扉を壊すゲームでも出ないかななんて。(何
 因みに3Dでです。(オヒ

 なぜ、マリオではなくマーシャなのかは不問で。
 決してタニスさんの強化訓練の一環とかではありませんから。(ぁ

 さて、この文章の真意と言うのは、任天堂ブランドのキャラって明らかにFEが最多な気がしまして。
 それなのにマイナーなSRPGでしか使われず、再利用は基本的にありません。
 スマブラのマルスと、外伝やリメイク版である紋章に出張したカチュアら3人くらいでしょうか。FEで出張しているキャラって。
 あ、アンナとジェイクとララベルもいらっしゃりました♪
 何かもったいないなあと思いまして。(笑い
 他の作品に関しては、比較的自由に出張とかしているのにね。

 FEは、いわゆる戦国SLGにしても、キャラの多さでゲームを作れる強みがあったりします。
 大陸毎に国があるわけですが、その大陸の出身者は基本的に所属、それ以外の大陸の人は浪人というか無所属と設定し、シンプルな国取りゲームを成立させます。
 今あるコーエー系は戦国時代か三国時代のどちらかになるわけですが、FEなら出てきた大陸がいくつもあるから、 単純な国取りゲームを楽しむならば、充分楽しめる気がしたり。

 外交の駆け引きや戦力の充足、国家経営に経済感覚の勉学といった、これからの国際化社会を迎えるに当たっての基本スキルが身に付くのが、この手のSLGの最大の利点でしょうか。
 というか「経営SLGの作成と説明」というゼミ題で、その手のSLGを作って卒論として提出した経験もあるので。(ぇぇ

 話が横道に逸れてしまったけど、過去の清算がすべて済んだらFEも色々と新境地に向かっていって欲しいなと夢。



※ 2005/07/11

 今日はちょっとショッキングな出来事が。(ぁ
 人というのは、時と共に変わっていくものなのですね…。(ぁぁ

 その気分転換として、とある青キャラの検索を掛けていたところ…自分に新境地を見出してくれたサイトが少し動いてるではありませんか。
 一時は更新が停止して残念な気持ちで一杯だっただけに、とても嬉しい発見でした。^^

 たぶん、このサイトやとある掲示板の物書きを見なかったら、今こうしてFEジャンルにいなかったかも知れません。
 別のジャンルに行ってたかも知れないし、ゲーム系統から別の系統に趣味を写していたかもね。
 サイト構成もこんな突出したイメージにしなかっただろうし、シンクロキャラもだいぶ変わったかな。
 それくらい大きな存在だったので、ついさっき見つけられたのは怪我の功名とも言えそう♪♪

 心理的な別れがあれば、こうして新たな心理的な出会いが生まれる…また不可思議な事で。。



※ 2005/06/21

 ふと感じた事…。

 今のSRPGの難易度設定って、登場する敵の数や能力、出撃数などで差を付けているけど、そろそろ違う形式のも堪能してみたいですね。
 例えば、COMアルゴの優劣でとか。(ぇ
 これは聖戦の難易度調整と一緒でしょうか。
 聖戦は毎ターンセーブが可能なお陰であまり機能しなかったわけですが、これを他の形式で採用すればかなり手ごたえを感じられるかもね。
 やはり、どのプレイヤーも同じ戦力と物理的条件で進みたいものですしね。

 もう一つは、章クリア後にキャラを復活させる制度とか。(ぇ
 結局、FE型のSRPGは初心者ほどキャラが死亡し上級者ほどキャラが死なないから、明らかに上級者の方が戦力的に有利なんですよね。
 なので、完全に死ななくするのもいいけど、それだと捨て駒策を平気で使う人が多発するだろうから、何度か倒されたら本当に死亡にしてしまうのはいかがでしょうか。(ぇぇ
 ランダムにするのも手かもだけど、それだとリセットで解決してしまうので、回数制限の方がシビアになれるでしょうね。
 回数で死亡というのはなぜか見た事の無いパターンなので、試しに書いてみます。(ぁ

 いつも見ていて思ったのが、新人を突き放しすぎだなって点でして。。
 新しく始める人って、基本的に自分の基盤が崩壊して詰むのがかなりの恐怖ですから。
 自分自身、最近色んなジャンルで新人入りしていましたが、まさにそんな感情でしたので。

 そのジャンルのマニアな人には温いと言われてても、新人の自分には助かった場面が数多くでした。;
 FEはその入り口がせまめな傾向もあったりして。
 何十時間もプレイした結果、クリアできずにあの不細工なゲームオーバー画面になるのではさすがに一般受けしません。
 せめて、〜編と幾つか作って、各編毎に10マップくらい用意し、目安をつけ易くする方が良さそうな。
 この点に関して、烈火は優れていますね。
 紋章なんかも二つに別れているから、モチベーションの維持もしやすげですし、ゲームオーバーの時のフォローもさり気なく優しいです。

 聖戦型の様に、一般的に100時間以上も一プレイに費やすのは、敵を弱くするか味方を凶悪にでもしなければ、 初心者にはとてもモチベーションがつづかなそうな気も。。
 ただでさえ、難しい戦術マップで必死に頭を使うのに、それが延々30マップも続いたら、どこかでモチベーションが切れても可笑しく無いでしょうから。(ぁぁ
 ここがRPGとは違う点でしょうか。

 多忙な人でも区切りをつけやすいから、その方が遊びやすいしね。
 自分自身、クリア回数がトラ7以降はめっきり減少したのですが、年々遊びにくくなって来た感じはありました。
 烈火も、エリ編とヘク編は20章以上続くから、途中で息切れを起こすほどで…。^^;
 15マップくらいが丁度よさげ?これを3編くらいに分ければ目標も立てやすいでしょうしね。

 三編をそれぞれ、自軍二つに残り一つを敵軍側にでもすれば、かなり濃密に世界を描けそうな予感が…。(ぉ
 ただ、これをする場合は、敵軍側が絶対的な悪だと成立しないわけで、敵側にも大義名分が必要となりそうですね。

 初心者がSRPGに戸惑うのって、キャラが死んでどんどん戦力が苦しくなる面にあるので。
 新人ランクの難易度モードでは、こんな風にするのも優しげかも知れません。

 とは言うものの、こういうシステム面って某SRPGはともかくFEジャンルではあまり話題にならなそうな気も…。orz



※ 2005/06/20

 先日、FEイベントに参加してきましたが、簡単な記事は後日にでも。^

 ふと思った事。
 FEの初期職にシビリアンが出てきたりしないかしら。外伝の村人みたく。
 ミストやヨファみたいなのは、それぞれ成長率が設定されつつも色んな職になれる感じにしても面白そう。
 因みに村人ループみたいに、育てなおしアイテムなんかを作って、どのキャラも育てなおせたり出来たら面白そう。
 でも育成要素を控えめにして、某作品みたいに装備や戦術重視にするのもあり?

 一応、現実の中世とFEの違いって、飛行の有無になると思うけど、飛行って必要?(ぇ
 某作で飛行無しのことが多いから、それでプレイしてみたけど、意外と斬新で面白かったかも。(ぁ

 とは言うものの、蒼炎の続編では飛行が消える確率は0%ですね。^^;
 デインとペグニオンが主でしょうから。。
 ええ、飛行ラグズの存在感が上がりそうな気がしたもので。

 今ある飛行の型って聖戦の型が主になってるしね。今のFEってトラキアとシレジアに似たのが多くて…。(ぇ
 似せてる物はさすがに飽きてきたのと、暗黒竜や紋章や外伝の設定はもはや無かった事になりつつも…。



 たまにはこんなのも出たりしないかな。(コラ
 ギリシャ風というか、本来のFEのスタートはここからなので。(マテ
 今回は無理だろうけど、聖戦色ばかりでなくたまには紋章や外伝パターンもって意味で。
 気が向いたら、他のもアップしてみます。(某カチュア氏とか、わざわざ出す意味は無いけどね)



※ 2005/06/09

 某怖い人の雑記を見ていると、新作FEの出来が心配に…。orz
 続編だと、結局は過去の作品のパターンに流れさそうで。。

 闇は悪役で光は善役。竜騎士は敵で天馬は味方みたいな。
 聖戦で細かな設定が出来て以降、ずっとそのままだからね、FE世界の文化的なパターンが。
 聖魔でアーヴが光使いだったのと、蒼炎で闇が消えた関係で光と闇は多少変わってきたけど、飛行はどうなのだろう。
 なんか15年以上何も変わってない、もしかして?(ぇ
 複製ばかり出されて、このまま本物のカチュアの出番は永久に来ない?(ぁ

   剣と斧は大きく立場が入れ替わりました。魔法も風の優位は消えて全般に控えめに。

 弓は騎馬と歩兵で差が大きいですね。トラ7以降、何かが壊れた感じ。
 某SRPGと比べて、発想力に大きな差が開いたのがこの武器かな。^^;
 乱射型が全く存在しないのがかなり微妙?!

 イラスト面も格好が似た様なのばかりになるのかな、蒼炎の色が付くならば。
 描き分けと言うより、ファッションに壊れてる感じのが全く無くて(これは昨今のゲームやアニメや漫画全てに言えるけど)、 ユーザーの予想を遥かに超えるイメージが一切出てこないのはさすがにどうかなって。
 突如、前触れも無く和服系で褌ルックのお兄さんが出てきたり、尼さんみたいな髪型のお姉さんが出てきたり。(マテ
 今なら暗黒竜マルスなんかも色と格好で目立つかもね。

 髪型は昔は訳の分からないものもみかけましたが、最近はファッション誌でも参考にしているからなのか、 壊れた感じのは一切見なくなったような。
 ストーリやシステムやゲーム性も重要だけど、感情移入するユニットも幅が欲しいかもね。
 と、偉そうに書き込み。(ぇ

 毎回、新しい進化が見られたあの古き日々がまた戻ってこないかな〜。
 紋章→聖戦なんて、世界観もかなり変わってしまっていたけど、あの戦闘システムの関係で同一作品なのは分かりましたから。
 あの感動を再び。(^



※ 2005/06/08

 最近、書き込みする時間がなかなか得られない〜。><
 某闘技場ばかりかもでしょうか。orz



※ 2005/05/13

 とある妄想ネタを書き込みしてみます。新作発表のお祝いみたいなもので。(何
 サザさん、盗んでも問題ありません。(ぇ

-------

 今度の新作には、昔との因縁を切るべく「カチュア」を参戦させてみます。(ぇぇ
 名前だけ一緒のまるで違う風貌ではなく、あの青い人ですね。

 ただし、設定は大幅に変えクラスは「弓兵」で、双子の弟持ち。弟の名はユウとでもしておきますか。(適当)
 衣装はシャーマンキングのリゼルグ達みたいに白い制服状で、姉側は非露出。弟は紋章説明書のライアンチックに。(ぁ
 真っ白い制服状の弓兵っていうのが、僅かばかり天馬の色を受け継いでいるのと、ビジュアル面でのカッコよさもあります。

 それとも、弟は奇を狙って弓ではなく白く飛びますか?(ぇ

 そして、弓の飛行特効は廃止。かつての特効の受け手がその弓を持つことにより、過去作との因縁を一切切る意味で。
 ウォレンから習ったというネタでも混ぜておけば、弓が使えるのも分からなくは無いですしね。(旧作ファンでも納得できる点)
 あくまで加賀氏の許可が必要なのは「飛んでて三姉妹のカチュア」であって、今回の様な設定崩しのカチュアは出せるであろう点。
 そうでなければ、蒼炎でララベルは出てこれないでしょうしね。(あれも設定崩しがなされています)
 もっとも出す場合は、旧設定を完全に壊しておかなくては色々と危険だから、旧設定を表に出すのは危険かもね。

 どんな形であれ、あの風貌のキャラが最新作のFEに出る事によって、旧作ファンへの希望の星となるのがいいですね。
 仮に今回のが上手く行けば「パオラ」なんかも再利用できるのと、あの悲しい設定からもお別れ出来るかも知れないのもあるから。(ぁぁ
 ララベルが上手く行ったのもあるから、旧作ファンさえこだわりを捨てれば実現出来ると見てたりして。

 で、旧作ではマルスに憧憬を抱いたけど、新作では青いキャラに同じく憧憬を抱く様にすると更に面白そう。(アイクとか?)
 弟も弓兵にして、双子スナイパー姉弟との異名でも持たせるのも面白そうですね。
 成広さんらも、おおまっぴらに旧作キャラが一人とはいえ使う事が出来、旧作派にとっても将来への見通しが明るくなって、結構面白そうなネタだったりして。
 資産の再利用というのも開発側にとって負担が少ないだろうしね。(旧設定を捨てているならなおさら)

 問題はカチュアファンがどう思うかでしょうね。
 飛んでいて三姉妹でなければ許さないとか思う人もいるかもでしょうから。^^;
 でも、それだと永久に最新機器でカチュアが出てくることはない気が…。あってもいつになる事やら…。(苦笑)
 さすがに今となっては、そういうこだわりを持つ元気も無く藁にも縋りたい状態でしょうから、そんな贅沢は言わないだろうとは思うけど。。

 因みに選抜の理由としては、FETCGのキャラ投票で常に一位を取れていた点で。(ぁ

 キャラはそっくりだけど、旧作のとは無関係で。
 出きれば、あまり細々と内面を描画しすぎない方が旧作キャラらしくて有難いかもですね。
 アンナやララベル、ジェイクなんかと同じソックリさんの範囲で、それを通常キャラにも適用してみると。
 ジェイクはクラスが一致していたけど、今回の案は旧クラスや旧対人設定も捨て去るから、かなり斬新でしょうね。
 もしくは、今作からカチュアはFFのシド的存在になるとか。(オヒ
 毎回、あの顔で色んなクラスや役割となって登場するとか。これは本格的な妄想でしょうけど。;
 下手にお約束になって、キャラの劣化が起こるのも怖いですから。

 ここで大事なのは、旧設定を全て捨て去るという点かな。
 ちょっとでも「三姉妹」や「天馬、ドラゴン」や「マケドニア」なんかの色を見せると全てが台無しになるばかりか、版権関係で余計な問題を抱え込む可能性があるからね。
 絶対にここだけは侵してはならない点かもね。仮にするなら。
 あくまで同人の中だけに留めたい点ですね、混同するのは。同人の力でリメイクカチュアを生かしてもらうと。
 こういう役割分担が出来ることで、同人の存在価値も強く生まれてきます。

 版権で複雑に争った後だからこそ、実験として面白そうかなと思いました。^^
 特にカチュアは、かなり争った兵種なだけに因果切りとして最適だから。
 仮に成功したならば、他のジャンルでも同様に発生している版権問題にメスが入れられるかも知れないし、ゲーム業界…如いては日本国にとってもプラスになる可能性も。

 新作に出るなら、新旧を繋ぐ橋として「スマブラ」に登場させるのも面白いかもですね。
 仮に新作にもマルスが出てくるとしたら、面白そうな対決が実現できそうで。(ぁぁ
 この場合、弓による遠距離型での参戦になるのかな。
 ピットというのも弓を使うらしいから、弓対決なんかも楽しそうですね。

 こんなのを思いついたのも、とある投票企画で「GBA風のカチュア画像」を見たりして、新しいハードでも見てみたいなと思った事でしょうか。
 せっかくFEは、最新ハードのメインソフトの一角として出るまでになれたのだから、旧作キャラを混ぜ込むことで未来に繋がらないかなと。



※ 2005/05/11

 さっき、長々と書いたけど、サザでないもう一人のキャラのクラスがイメージ付きません。
 マージにも見えるしシーフにも…。
 私的には、初見で踊り子をイメージしてしまいました。orz

 サザがデインの人だから、この人もデインと関係があるとは見ているけど…。
 これで普通の新作であったりしたら、別の意味で面白そう。(オヒ



※ 2005/05/10

http://media.revolution.ign.com/media/826/826984/imgs_1.html

 あら、新作のFEが出るようですね。^^;
 Wii、PS3、Xbox360にDQ、FFなど、話題盛り沢山のゲーム業界だけど、まさかFEも出てくるとは…。

 というのも、今度のFEってWiiで出るらしいですね。
 てっきりDSかGCで出るとばかり。(ぉ

 FEって今まで、ハードのラストを飾るソフトというパターンがあったからね。
 それが一転、最新ハードの最新ラインナップに出てくるとは…。
 今までのFEとの生まれ変わりを意図したのかも。

 上の画像はその新作FEに登場するキャラらしいですが、明らかに蒼炎に登場したサザにソックリです。
 いずれにしてもカッコイイですね。まさか主人公なのかしら?
 となると、新作FEは蒼炎の続編?これは予想外でした。(あせ

 隣にいる人は不明。ちょっとイレース風味の印象もするけど。。
 ファッションセンスは革新的でバツグンだけど、心なしかFETCGのシーダとポーズが似ているような…。(鳥が描かれてるところとか)
 どこと無く、飛行系でよく見る格好なんですよね…これ…。胸当ては無いけど…。(ワユのに少し近め?)
 私的には、女キャラかどうかもちょっと怪しいと思っていt(略
 特に気にはしないけど。(ぇぇ

 もしかして…今回の主人公国はデイン?
 となると敵国となるのは…。
 まず考えられるのが、クリミア、ペグニオンの辺りが敵国となる可能性。;
 クリミアだと、エリンシアが敵になるのかしら?
 下手をするとアイク達も敵に成りかねません。(汗

 最も怖いのがペグニオンが敵のケース。
 蒼炎のときは味方で心強かったけど、新作では敵となる確率がかなり高そうな予感。
 その場合、敵にあれがバサバサと…。剣士とマージ系受難の季節が本格的に到来?(オヒ
 マージと剣士は昔から互いに性能関係で喧嘩ばかりしていたから、この辺で両者共におしおきです。(コラ
 弓特効って某作品みたいに無くなってもいいけど、下手をすると弓兵の価値が相対的に高くなるかも知れません。

 でも、この国の軍隊ってほとんど見た事が…。
 強大なのは分かるけど、実際にどんなクラスがいるのかに付いては、天馬以外はほとんど分かりません。
 マカロフとステラの存在からすると、騎馬もいるのかしら。
 となると、この国は蒼炎で強かった乗り物使いばかりという事にも…。(苦笑

 私的には弓騎馬が強いのは有難いけど、歩兵がちょっと微妙なままなのが気になったり…。
 某作の某I氏や某S氏みたいに、もう少し多様性が欲しいところでしょうか。
 FEには連射系の弓がかなり少ないから(ヒットマン型ばかり)、そろそろ欲しいところですね。
 これも飛行特効なんかが中途半端にあるから、乱射型は禁制みたいな風潮になってるのでしょうね。

 そろそろ飛行とは縁を切って、素でどのクラスとも闘える某作みたいな弓兵が出てきて欲しい〜。
 弓を語ろうとすると必ず飛行もセットで話題に出てくるから、いい加減煩わしくて…。
 弓歩兵だって、短剣系統くらいは使えるはずだしね。いつまでも2射程だけに囚われるのも…。orz

 ラグズ国も、デインが自国ならポジション的に横出ししやすい形ですね。
 今回はラグズは敵になるとは思えないけど、ネサラのところは敵になってくれそう。

 というか、まだ続編かどうかも謎のままだから、ちょっと先走りすぎましたね。^^;
 それに、キャラネタを書ききれないうちに新作の発表が出てしまうなんて…。(滅
 せっかくマカロフネタにガトリーを採用したのに…未だに書けていません。。

 ではです〜。ノシ



※ 2005/04/15

 そういえば…立志伝のことを立身伝と書いていた気が…。orz
 ジェネラルをジュネラルと長年誤読しでいたのを思い出してしまいました。orz
 近々、目に見える場所は書き直しですね。関係する文章類は。orz

 ええ、立身伝という呼び方は実は存在いたしません。orz
 のし上がりストーリーは立志伝で表記されます。(滅)
 そういえば、どこかでフローチャートをプロチャートと書いていた気も。。(滅)

 FEとはしばらく距離が空いていましたが、変なところで距離が狭まる結果に…。(滅)

(続き)

 サイト内を再び縮小計画かしら。(ぇ
 駄文系は外して、全体の特集数を少なくしてスリムアップを視野に♪
 問題は、これ以上スリムにすると何もなくなりそうですが。(あせ

 最近は、思う物の多くを「サンFC闘技場」CGIに注ぎ込んでいる関係で、サイトの更新がおなざりになりつつ。。
 多分、CGIに参加する方が文章を読むより色々と分かるかもね。今のところは。

 カチュア立志伝(←立身伝から訂正)なんかも、あっちに書くよりここに少しずつ記載する形で進めて見るのもあり?

-------

・基本的に、最初はミネルバ親衛隊ながらも初期の実力は平均以下。
 格好も王女直下なのに雑兵チック。実はあれでも頑張っていたのだが。。
・マルスと出会うまでは、せっかちで慌てんぼうな性質を見せる。
・初めて対峙した時に、敵陣から見えたマルスの例の姿と統率ぶりに憧憬の念。
・ワーレン後に伝令で直接対話した時、自らの格好の見ずぼらしさと対応のガサツさに嘆くも、相手の対応が非常に高貴で感触良かったことから、更に好感度がアップする。
 以降、マルス達と共にしても問題ない素養を身に付ける努力を始める。
・ある種蛮族と見られていた国の上に、敵国として対峙したのを酷く後悔する事に。
 マルスらも当時はギリシャ神話チックな見た目だが、対応が総じて大人で民度の高さを感じた。
・この頃から、自らのレベル向上とマルスの様な存在を目標として色々と挑戦を始める。
 同時に周りにもそれを申し出るが、カチュアの周りの連中はマケドニアという奴隷解放国家で、かつ辺境出身の関係で老若男女問わず蛮行も多い。
 なので自分らのレベルの低さにいつも嘆いでいた。
 箱田カチュアのような口うるさいイメージが出て来たのも(例えばエスト絡み)、実はそんな理由があったと妄想できたり。
 同じくマルス好きな表現も。(自分の中では憧憬と書いている面)
・パオラは普通に姉っぽいキャラをしていて、エストも性格はサバけていてもマイカラーの関係で妹キャラを見せている。
 でも、カチュアだけはなぜか中性的に見られやすかった。カラーが青で性格面が多面的だったのが原因でしょうか。。
 おまけに体格もバストはロクに無く、背丈も特に低くないから、見た目を含めて更にそうした傾向が。

-------

 ちょっとだけ粗筋を記載するとこんな感じでしょうか。
 眠すぎるから、今宵はここまでと…。



※ 2005/03/27

 風邪でダウン…。orz
 せっかく、休暇を取ったのにこれでは欠勤と同じ…。orz
 進捗(しんちょく)の遅れているところに助っ人で行って、早くも改善してきただけに、しっかりと休まずに行きたい〜。

 自分事などどうでもいいですね。本題に移ります。^^

 そろそろ、リメイクとか出ないかしら?(ぇ
 とは言っても、巷でよく聞かれる「旧FE」の事ではありません。

 即答すると「封印」のリメイクでしょうか。(ぇぇ
 まだ最新機種で動くなどの関係から、全く相手にされ無そうな見解ですが、何気に登場してからだいぶ経つのですね、これ。
 当時、中学だった人ももう高校生だったりしますから。(ぁ

 封印は、後の烈火や聖魔と比べると細かな面で不都合があったりで、初めてプレイするには不親切な面もあってか、 プレイ層も最近ではあまり多くない気がしたもので。(ほとんどが烈火か聖魔を進めるはず)
 支援を蒼炎方式にして、説明不足な面を簡単に追加するだけで、充分遊べる作品に戻りそうな予感も。(笑

 トラ7以前だと色々と複雑な事があるでしょうけど、封印なら今のスタッフが作ったものだから、意外と実現も早そうな気がしたりして。
 蒼炎風にリメイクされた封印なんかは興味深いですね。
 サカ人の最強っぷりをどうにかできれば、少しはバランスも取れそうなので。^^

 そろそろ封印も一世代前になりつつあるから、DS辺りにでもリメイクされれば、手早く当時のファンと新参とで一体感が味わえそう。
 ただ、生足ミニスカの人が多くてこれが一時代前っぽい感が強いから、今風に男女問わずショートパンツやスパッツ状にした方が無難かも。(ぁ
 セリフなんかは、あのふんわり感のある感じがよさげなので、そのまま流用でもいけそうだけどね。
 名優が何気に多いと思っているのは自分だけでしょうか。^^;



※ 2005/03/14

 昨日は、僅かな時間ながら炎の聖戦というFE・TSイベントに参加して来ました。^^
 人は結構いるようにも見えましたが、他のジャンルのもお見かけしたからその関係でしょうか?

 主流は封印以降とは言え、総じてどのFE作品のも置いてありました♪

 そして…遂に来ました。ベルサガの本が多く出ていました。(ぉ
 終了後には、専用のオフも開かれたとかで。(土器土器
 14:30に来たから、今回は買うまではいかなかったけど、これは嬉しい兆候ですね。^^

 コスに関しては、男の人のコスがいつもより少なかった感じも。^^;
 FEだとマリアのコスは珍しいかな。TS系だと、シェルパやクリスのコスも見かけました♪

 この後、久しぶりにFEバスケットに参加。×が2つ付いて、危うくのところでした。(怖
 罰ゲームで好きなキャラ云々って聞かれて、特にいないって事になったらどうなってしまうのだろうと心配したりで。(ぇ
 のた打ち回ったり、謝ったり、連呼したり出来ません。orz
 こういう場合、シンクロキャラの3人で代用になってしまうのかな、やはり。(苦笑

 若しくは以前はシンクロ度の高かったor上記の3人よりはまだ低い「フェミナ、シャニー、プリシラ、ドズラ、アイク」とかが該当とか?
 それか、場のノリで適当に?(ぁぁ
 弓系というクラスが好きと答えるのもあり?(コラ
 キャラコメントならば、ユリウス君なんかが楽しかったから(イラストを見ると未だにノリの良いセリフが浮いてくるから)これもあり?(オヒ
 いい加減、変な理屈を捏ねないで、素直に「カチュア、アスベル」と叫んで悶え苦しめば良い?(ぉ

 最後のだけはまず無理なのだけど…。「キャラ=自分」だから、悶え苦しむと完全にナルシストとなってしまいます。(kw
 え、そんなわけの分からない屁理屈など、どうでも良いって?

 という心配もありました。^^;
 その後は、23時まで適当に談笑をしつつ、午前様帰宅でした♪

 ここしばらく根詰めがすごかったので、思い切って出かけて本当に良かったです。^^
 なるべく外に出て、談笑をした方がいいかもと感じた今日この頃でした。(笑



※ 2005/03/05

 Σ いつの間にか3月に〜。
 そろそろ巣立ちの歌や大地讃頌等の時期かしら…。(ぁ

 下にある記事…良く見ると簡単なキャラネタとかありますね。
 どうも、独自に項目を作るよりも雑記にパッと書くほうが書きやすいのでしょうか。
 明らかに特集のキャラネタよりも色々書かれています。^^;

 今日はサンFC闘技場の話題でも。
 名前を見ると分かる通り、これはサンFCというサイトが拠点のCGI施設です。
 サンFCのFCはファンクラブ…すなわちキャラの愛好会な訳ですが、FEにはサンというキャラはいません。

 回りくどく書いても仕方ないからズバリ記載すると、TSというゲームのキャラですね。
 TSはティアリングサーガ、こう記載すると分かる人はすぐに分かるかと思われます。
 人によっては複雑な思いが駆け巡る…そうあれです。

 この作品も、登場からまもなく5年くらいとなるわけですが、そうなると「サンFC」という組織も5年間続いている事となります。(あせ
 本当に大昔の話ですね。
 今17歳の人が12歳だったのですから。

 このサイトも1997年頃から存在しているから、今度の9月末で9周年です。
 この間、自分はなんと意味の無い時を過ごしてきたのでしょう…なんて考えもしてしまいますが、それはこれからの大成に期待をするとして。

 10代の5年と20代の5年はだいぶ違いますね。
 17歳の人が12歳としたらかなりの成長を感じるけど、27歳の人が22歳としてもあまり成長を感じませんから。
 少しだけ変化があるとすれば、社会に出てそろそろ自分の適職が見えてくる頃合と言えるでしょうか。
 27〜33くらいの層が、いわゆる暗黒竜〜紋章〜聖戦の現役層の中心で、社会的にも徐々に注目を集め始めている「団塊二世」と言われる層ですね。
 この層がサイト運営やジャンルで活動するのは、さすがにまだ難しい頃合かも知れません。
 当サイトも、封印が出た辺りから活動範囲が少なくなって(他ジャンル進出もあるけど)、遂にはコミュニティも消失してしまいました。orz
 掲示板が動かないのもコミュニティが消失してしまったからでしょう。

 しかし、動いているところは動いていまして、その一つにサンFC闘技場があったりします。
 さて、FEの競合相手TSキャラのFC内にあるCGI施設な訳ですが、今のところ明らかにFE風味と化しています。
 キャラアイコンもFEキャラの方が多いですから、見た目からしたら明らかです。

 当サイトではFEとTSは別サイトで別けています。
 が、サンFC闘技場だけは昔から一貫して共有扱いとしていました。

 一つはFEとTS(場合によっては更に別ジャンルのも)の良いところを集めて見たかった点。
 二つは、同人ジャンルでは一緒に扱われやすい反面、基本は別として扱われていた点。
 三つは、自分の思うネタや設定を取り込んで、稼動させてみたかった点。

の三つでしょうか。
 特に三番目の理由は大きかったですね。
 文章にして説明をするよりも明瞭で分かりやすく、自分の想定していた考えをダイレクトに伝えられた点が。

 当初は1人や2人くらいしかログインしていなく、それも一ヶ月に1人とかそんなでしたが、あれは一昨年の秋頃でしょうか。
 とあるネットゲームのログの一部を見られるようにCGIの隠し機能として稼動させてから、少しずつ参加者が増えてきた感じですね。
 そして、去年の夏頃に出会った人らのお陰なのか、一気にCGIの内容が充実してきました。
 この頃にイベント戦も始まり、当初は2人くらいしかいなかったのが、今では常在する人がいるまでになりました。^^

 実質、まともに機能し始めたのは、去年の秋頃からと言ってもおかしくありません。
 それまではサイトの状態も不安定で、一昨年11月の旧管理人からの独立も含めて、ここ数年は不安定でしたからね。
 大体、烈火が登場した頃からかな。あの頃からいろんな意味で不安定になり、サイト基盤も崩壊しました。

 過去のコンテンツも軒並み無くし(完全に無くしたのは去年の夏頃)、今までの想いも全て捨て、新規一転して今のサイトを作り上げました。
 昔の頃の嗜好に付いては画像展示館を見ると良く分かりますが、今では全く傾向が異なります。

 恐らく大昔から一貫しているのは、カチュアというキャラの扱いくらいでしょうか。
 その他のキャラは過去に一度は見限る事があったけど、アスベルとオルエンを含めた3人は今も不動ですね。
 今話題にしているサンも、まがりなりにもFCを持つ程なのに何度か見限った事がありました。
 まあ、何も知らなければきっと平和に過ごせていたのでしょう。

 そんな不安定な状態に終焉が見えてきたのが、蒼炎とベルサガの登場かな。
 両作品を見てみると、面白い事に当時は「サンFC闘技場」でしか見なかった仕様があったり、とある個人ネットゲームで見た様な仕様がチラホラ見えたり。
 ネタを盗んだと言いそうだけど、商品として売る以上それなりの物でなければ、決して盗む事など有り得ないはず。

 蒼炎もベルサガも僅かに難点はあったけど、多くが自分の想定する感触に仕上がっていて、どちらも久々に楽しめました。
 クラスチェンジアイテム無し、弓特効の弱化と無効化(弓好きなのに飛行ファンに睨まれるのが怖い)、斧の活躍は特に大きかったかも。

 当然の事ながら、両作品の良いところを参考に、サンFC闘技場でも幾つか取り入れました。
 仕様を取り入れた結果、今まで機能不全だった箇所が機能する様になり、システムが安定した結果、永遠の夢で終わらせていた仕様を現実化出来るまでになったり。

 その一つが、既存のFEやTSに存在しないクラスの誕生でしょうか。
 その中でも特に評判がいいのが「ペガサスマージ」かな。
 どういうわけか、今の今まで一度も存在しなかった訳だけど、魔防が高い特性を持ちがちなペガサスなら、魔法使いが乗ったら強いのでは?と思ったのがキッカケですね。

 イメージとしては「聖戦のアーサーとフィー」コンビにあります。
 アーサーの登場シーンはフィーと共に飛んでやって来るけど、その後フィーは飛んでどっかに行ってしまうのに、アーサーは歩いていく羽目になります。
 そのままフィーと一緒に飛んで行って魔法で蹴散らした方が強いのでは?なんて思って。
 後は、フィーにはいつも光の剣☆100を持たせていた点でしょうか。これの便利さも基点となっています。
 飛行系が良く手槍を持っているのは、いわゆる直間攻撃に備えているわけだけど、マージなら手槍に限らず何でも直間だから、 むしろ槍を使っている人らよりも安定するのでは?なんて思ったりもしました。

 他にも未知のクラスを作って遊んだりしているけど、今までは内に封じていた物ばかりですね。
 上記のPマージも自分の中に長年封じていた一つです。
 こうして封じていたネタを表に出せる様になったのも、サンFC闘技場が進化したのとジャンルの雰囲気が開放的に向かいだしたからかも知れません。

 上記のPマージも既存の枠から外れたクラスだから、いわゆる伝統やお約束というのに引っかかっていた訳ですね。
 その和を乱す事による報復などを心配したのも、長年封じていた理由の一つな訳ですが、当の蒼炎やベルサガで既成概念の多くを崩して来たのを目の当りとし、 今ではこうして見せずにいたネタをポツポツ書き出す様に。(笑)

 キャラ論も上記の伝統やお約束というのが気になって、ずっと本当に考えていた設定は書かずに来ていた訳ですが、最近になって少しずつ書き始める様に。
 例えば、紋章のマチスの扱いなんかは、箱田さんという強力な援軍がいたとは言え、明らかにジャンル内では異端な設定でしたから。
 大勢が「バカでだらしの無い」キャラ扱いをされ続けて来て、長年訝しげでしたから。

 まだ誰にも語ったことの無いネタは結構あるけど、その多くが今までの常識の範囲から逸脱していそうです。
 そこで例のCGIが役に立ちます。
 仮にPマージというクラスが使えるといっても、実際に実験をして効力を発揮しなくては説得力も何もありません。
 それを見て体感すれば、明らかに感触が伝わります。
 あの性能で、更に直間攻撃と移動範囲が自由で再移動が可能となると、その強さが目に見えて分かるはずです。

 そんな意味で役に立っているとも言えそうですね。
 今後も進化をし続けるのか、はたまた別のシステムに生まれ変わるのか、それはまだ分かりません。。



※ 2005/02/21

 以前書いた、とある場所の投票企画の応援画像で面白いものが。
 GBA版風のフェミナとアミッドの画像がそれです。

 夏頃にも、似た様な画像が出ていたのだけど、凄く良い出来で凄いですね。
 元雇われのドット職人だった人が作っているのかしら。(笑い

 私的にはアスベルを応援しているから、見られるならば見てみたいものです。^^



※ 2005/02/11

 今日は何となく蒼炎の終章を遊んでみました。(ぇ
 初回データのだから味方パラも大した事はなかったけど、Lv20だったマーシャとジルをほとんど使わずにアシュナード戦まで行けました。
 使っていたのは、最初はセネリオとカリル、アイク、ボーレ、ヨファ辺り。
 中盤はそれにワユやマカロフ、ステラが加わります。
 後半はボーレやヨファが後方に下がり、壁にマーシャとジルを使いながら、ワユ、マカロフ、ステラで敵を倒して経験値を稼ぎます。

 支援を使って横着して攻めなければ、ほとんどダメージ0で進めました。(イージーだから敵も弱いしね)
 某SRPGを遊んでいたせいか、動きに余計な粗が無くなったみたい。^^;
 戦力に余裕を持ったまま最後まで行けてしまいました。(笑
 アシュナードは、ジフカで削りアイクの天空で撃破。囲みはその二人+マーシャとジル、予備にワユとステラ。
 ハード以上だとボスの攻速が上がる上に、場合によってはラジャイオンとも対戦らしいから、いずれそっちでもクリアしてみたいですね。

 攻速が低い=使えないになってしまうのがFEの難点だけど、次回作ではその問題は少し解消されるのかな?
 攻撃力が55もあったら、たとえ守備がマックスでもキツそう。(ハード以上だともっとありそうだしね)

 あと、普通の人でもダメージが通る方法があると良かったかな。
 いわゆるロプト効果(攻撃力半減)を付けるか、HPが10以下になったら誰でもダメージが通るようになるとか。(大抵は天空で終わるけど)

 という事で、唯一公式画が見れずにいたジフカがようやく見られるように。(^

 今回使ってみて、しっかりと育ててみたいなと思ったのが「ステラ、マカロフ、マーシャ」辺り。
 マカロフを中心にすると、支援がなぜか風属性ばかりになってしまうから(怖い…)、兄弟支援で味を付ける為にマーシャもメンツに。
 あと、ワユも使ってみたいなと感じた一人。元々ツイハーク優位だった枠を初回は取り、最後は見切り持ちにまでなれた一人。
 流星剣は地雷(ハズレ)だから、見切りを消費するのに丁度良かったりも。

 ラグズだとモゥディでしょうか。後出しのライやネサラやムワリムに負けがちだけど、出来るだけ速さ重視で育てていく感じかしら。
 マージはイレースの育ちが悪い時はカリルで代用。私的にはカリルの方が便利かも。見切り持ちが大きくて。
 セネリオはヘタレ無いせいか、トパックの枠がなかなか空かないですね。
 火賢者の強さはよく分かるのですが、アイクに回避支援をしてくれるのがどうしてもありがたくて。;
 私的にはアイクの評価が高い関係で、アイク強化に関係するキャラはどうしても優先してしまいます。(オヒ

 ちょっとだけ個人見解。
 アイクって今までの主人公の中で、かなりマイ評価が高いかもです。
 聖魔の主人公エイリークの兄弟であるエフラムも槍オタクっぽくて良いキャラでしたし、暗黒竜のマルスもあの独特の格好が良い味を出していました。
 ただ、アイクに関しては軍隊の司令官というより傭兵のボスみたいなところが、部活やサークル、中小企業のリーダーみたいな面を見せて、 他の主人公に比べて現実面でも頼りになるみたいな。今の不安定な時代にこれほど頼もしい存在はありません。
 旧FEの主人公は少々理想主義な気もあるし、ロイやエリウッドも国家の枠に縛られているところで少々距離があって、微妙にシンクロ出来なかったところがあります。

 自分のアイク像を書くと、傭兵団の統率と団員を養う事を何よりも最優先している印象かな。
 そして、浮き話は皆無な点。主な支援会話がレテとエリンシアのみな時点で明らかに別路線が狙いなのかなって。
 ベオク同士だとエリンシアのみなのと、ストーリを見ているとエリンシアが一方的に依存している感じなところがまた。
 ちょっと無性愛者な面も。もしくは表面には見せないけど女嫌いなのかも。(ぇぇ
 もっとも、正確には仕事第一主義な人なのかも知れませんが、あの両親の悲劇を見ているからね。
 母のティアマトと血のミストがいるも、母と血の両者を併せ持つ実母無しで育って来ているから、少しばかり心に隙間があっても可笑しくありません。
 あの最初の音声付き動画(ミストがニコリとし、母のイメージと重なる動画)にも、こうした意味が込められているのかなって。
 実は、精神的に繋がっているセネリオ以外は心から信頼していなさそうな。

 ただ、エリンシアを始めとするヒロイン候補らがどうやってアイクの隙間を埋め、攻略していくのか…こう見る選択もあります。
 会話は無いけど、ワユは条件としてはやや優位かしら。
 戦争が終わっても傭兵団に残り続けるとなると、他に帰る国のある人らに比べて明らかに近距離を保てます。
 そして、実母と近い髪色なのもポイント?長期戦になると有利な人かも。

 とは言うものの、私的にはセネリオと二人羽織で団を運営していくイメージが強いかも。
 この二人に既存のメンバー+ワユみたいになるのかな。ツイハークはナバール系のパターンだと風の様に消えそう。(ぉ
 カプとしては扱いにくいアイクだけど、組織体のリーダーとしてだと色々想像しやすい感じ。
 この辺は今までのFEとは明らかに路線が違いますね。でも、こういうのもありかしら。
 聖魔の支援会話は軒並み性愛だらけだったから、あえて淡白にして想像に任せたのも面白い挑戦です。

 ちょっと付け足すと、ユニット参加をしたエリンシアのあの気概は、自分が仮にアイクならば高く評価したと思います。
 今まで後ろで傍観するのが象徴の役目であり、普通の騎士世界ならそれが当たり前だけど、蒼炎の場合は軍ではなく傭兵団だからね。
 自分の身は自分で守る、相手からのコンタクトを待つだけの受身な姿勢では認めてくれない自己責任の世界ならではなのでしょうか。
 実力が伴えばシーダ化できたけど、実力が伴わなかったのが残念。
 アシュナード戦でもレテはアイクと共に最前線で闘えるのに、エリンシアはリブローしか出来ないしね。
 でもレテ>エリンシアとは思わないけど。己の適性を最大限に発揮してアイクと共に闘ったのには変わりないから。
 というか、最後の局面は杖を鍛えた賢者やキルロイやミスト無しだとかなり厄介でしょうから。

 上記の要素に自分も共感出来た関係で、珍しく主人公にシンクロ出来たのかな。
 少々真面目で気難しいタイプだけど、努力家なところはさすがです。自分も見習いたいものです。^^;
 地属性って、GBA風に言うと氷属性なのかな。天と光は旧光属性で、地と水は旧氷属性っぽい。
 でも、氷属性って何か冷たそうな人が多そうだから、天と水は逆かも知れません。

 この属性というのも、烈火軍師の一覧表で逆算すると結構面白いですね。
 分かりやすい例だと、セネリオは闇属性だから8月生まれのB型なのかなとか。(実際は不明だけどね)
 光属性のティアマトだと、5月生まれのA型か12月生まれのAB型なのかななんてのも。

 蒼炎関係の話題はマカロフ周辺しか明瞭にしていなかったから、丁度良い機会になりました。
 今度は何のネタを書こうかな。(マテ



※ 2005/02/10

 今日感じた謎…。
 いきなりだけど、ララムの素性についてでしょうか。(ぇ
 何気なく支援一覧表を見ていたら、ちょっと気になりまして。
 今日は、踊り子関係でも。

 キャラクターズの支援会話を全部見てみたけど、結局は謎でした。
 表面的にはただの踊り子で、裏ではダグラスの子供という設定まではあるのだけど、そのダグラスの子供というのも養子のようで。
 拾い子だったのでしょうか?ちゃんと調べていないから、見落としがあるのかしら。;

 因みにこのララムというキャラは、聖戦のシルヴィっぽい感じ。
 多分、シルヴィアとフィーナを合わせて、2で割った感じかしら。
 シルヴィアもなぜかブラギの血を持っていたし、フィーナもなぜかレイピアが使えたりと謎が多かったり。
 ニニアンなんかはメイン扱いでしたしね。謎キャラとして物語を引っ張っていたから。

 こうして見てみると、FEの踊り子って結構表面だけでは分からない謎が多いですね。TSのプラムもだけど。
 テティスくらい?あまり裏が見えないのって。

 このララムというキャラ、なぜか普通のキャラよりも支援会話数が2つほど多かったり。
 ただの踊り子なのに、微妙に優遇されていたのでしょうか。(他にはシャニーもやや多め)
 その割に人気面は皆無ですね。非戦闘要員の踊り子だからでしょうが。^^;

 総じて派手ですね、垢抜けているというか。
 違いとしては、ユグドラルの踊り子はほとんど裸の格好なのに対して、封印以降のは露出を控えている傾向?(なぜか)
 新FEだと、かえって普通のキャラの方が肌露出が凄いですね。(物理系の人は特に)
 封印に入って、踊り子の印象でも変えたかったのでしょうか?面白いもので。(ぁ

 蒼炎でコッソリと消えたクラスでもありますね。(リュシオンはバードっぽいから)
 男ダンサーなんてのもあってもいい気はするけど、FEの踊り子=シルヴィア・リーンみたいなイメージが強いのかしら。
 ちょっと気になりました。(笑

 私的には踊り子だとテティスがいい感じかな。雰囲気がちょっとユーノっぽい感じもあるけど。
 能力的にも炎支援が可能な点で、踊り子としては優秀な部類ですね。
 こうして見てみると、昔から微妙に天馬系と縁があるのかしら。踊り子って?(気のせい)
 しかも対抗意識を持たれている予感も。(もっと気のせい)

 ララムの支援で面白かったのは、ガレットとの会話でしょうか。
 斧の狂戦士が、必死に踊りをマスターしようとしていたのがまたいい感じで。(^^
 この会話を経たら、ガレットもスキル踊るが付くと面白かったかも。
 ただし、1/2の確率で失敗するというリスク付きで。(待て

 眠気が酷いせいで文章がメタメタ…。この辺で一回寝てきます…。



※ 2005/02/09

 今日はサイト関係の話題でも。><

 下にある記事のいくつかは、特集行きかしら。
 雑記にするには、ちょっと濃い目でしたかもです。;

 掲示板…何も書かれてないのにカウントだけが増えていっています…。(あせ
 もし良ければ書き込んでいって下さればと思います。(GBA版や蒼炎なんかの話題でも語ってみたいものですね)

 多くが自作CGIに流れてしまったからかな。ほとんどのやり取りがここでされる様になってしまいまして。(ここにも内部掲示板がありまして、CGI自体に伝書機能があるのも)
 旧作派はというと、FETCGの掲示板に集まってたりします。(メルゲンキャッスルからだと、リンク集からFETCGのコンテンツに繋がっています)
 その関係でここの掲示板が止まってしまったのでしょうか。

 今は淡々とマイ妄想を羅列するだけのページとして運営して行ければいいなあ。
 キャラ論の他には、弓兵の向上を考えた特集とか。
 ここの過去ログに、一特集に出来るくらいの記事がいくつも眠っているのですが、コンテンツ化が面倒で未だに行えていません。
 折角だから今日、思い切ってしてしまいたい限りです。(ぁぁ

 あと、ここはメルゲンなのだから「ライザ」や「イシュトー」なんかのお話も、古いけど王道として書きたいかもです。
 なぜサイト名をメルゲンにしたのかも、昔は理由を出していたけど今となっては謎ですからね。その辺りも書いてみたいかな。

 サイトの隅々まで(リンク含め)探索すると、大昔書いていたキャラコメントなんかも出てきます。
 メルゲンなのに「フェミナ、ユリウス」がメインという、少々変な設定でした。(オヒ
 オリキャラで「自分」と「旧管理人の片割れ」「もう一人の自分の人格」の三体がいました。
 烈火時代の頃に、旧管理人の片割れの方で色々あってから書かなくなりましたが、それまでは書いているだけで楽しかったものです。(ぇ

 コメント自体は、あんまり刺々しい雰囲気では無く、展開がマッタリとしていました。
 鎧系以外はいたと思うけど、今にして思うと天馬キャラ率がちょっと高かった?
 たまたまキャラの性格が合っていたのか、なぜかキャラが降臨しやすかったですね。

 あと、当時の自分のキャラの話し方がかなり変だったから、今となるとあまり表には出せません。
 やたらと丁寧語を用いていたりして。(笑い
 今となっては、キャラ自体が降臨して来なくなったかしら。
 以前は特定キャラが降臨して自動書記の様に生き生きと書けていたけど。

 もう一つ意外なようですが、カチュアやオルエンなどはほとんどキャラコメに出てこなかったかな。
 シンクロ度の高さで目に掛けていたキャラは、総じてそんな扱いでした。
 他のサイトに行くと、シンクロキャラが書く人に降臨してたりして、時々羨ましく思ったりしたことも。

 と、大昔の当サイトの事を少しだけ昔話。(ぉ



※ 2005/02/07

 今日も寒い朝です。;

 さて、このサイトをご覧下さるとお分かりの通り、今日はマイ設定によるカチュアの生誕日です。
 人それぞれ色んなカチュアの誕生日があると思いますが、ではなぜ自分はこの日にしたのか。
 今までの事から、色々ありそうに思われるでしょうが、実は大した事は無かったりします。(オヒ

 普通のキャラ愛(萌え?)ならば、自分と同じ星座にはしないで、二つ飛びか4つ飛びの相性の良いのを選ぶはずですから。
 同じ星座にするのは、分かる人は分かると思うけど、ひとえにシンクロの関係だからでしょうか。
 少女漫画の主人公が作者と同じ星座や血液であるのと同じ様なもので、分身の一つとするなら似た環境の時期に合わせたいなと。(ぁ

 とは言うものの、同じ日にするとさすがに気持ち悪いのもあるでしょうから、微妙にずらしてあります。(既に気持ち悪い?(ぉ)

 FEキャラは、特にトラ7以前のキャラだとそれ程喋らないから、DQ勇者的な運用がしやすかったのもあったり。
 喋る時間より、ユニットで駒として動く時間の方が長いですからね。
 簡単な味付けだけあって、その味付けが自分に被る様なら、それをその世界では自分の分身として運用するみたいな。

 男キャラをよく評価しているのも、そういった関係でしょうか。
 しかしながら、男キャラは意外にもシンクロを感じない事が多めで。。
 中性的に描かれる事があまり多くなく、仮にいたとしても変人タイプなケースが多いからかもです。

 ただ、ユリウスに関してのみは、ちょっと違うかな。イシュタル論かユリウス論にも書いた事があるけど。
 ユリウス皇子は、どちらかと言うと哀れみと慈悲の感が強めでしょうか。
 イシュタルがユリウスに持つ心象に近いのかしら。イシュタルに関しては、同人だと普通の愛として書かれがちだけど。
 生まれた時から悲劇的な運命を背負っている身に対し、何とも言えない哀れみを感じるイメージかな。

 自分がそれを感じたのは、各ユニットの神々の系譜の画面を見たときかな。
 他のキャラは普通の画面なのに、ユリウスだけは汚れた感じの表示で真ん中でロプト直系の表示が出ているのを見て、 何でこの人だけが…と感じたのが最初かしら。(これはユリウス論にすら書いた事無かったかも)
 イシュタルも自分と似た心象を持って、庇護してあげたいと感じたのかなって当時は思ったものです。

 最後にイシュタルが出て行くのも、庇護愛が極まっていたのかなって。自分が守ってあげなくてはってね。
 ユリウス君は、普段から良く寝込んだりしていたのも。トラ7にもその表記が出ていたしね。
 近い血の両親から出てしまった結果、この悲惨な運命を背負った子が出てしまった悲劇。
 その病弱な姿を昔から間近で見ていたならば、あの動きも分からなくありません。

 このユリウス君の例外を除くと、後はマイキャラ的なケースが多めかも。
 そして、カチュアも同様の理由で目に掛けていると。
 普通のカチュアファンだと、マルスとシーダは嫌いなケースもあるらしいけど、上記の理由から自分は逆でしょうか。
 立身伝パターンのカチュアなら、司令官としての尊敬の意としてあの支援効果はあると見ているから、自分もそれに習って見ていたりします。

 今日もまた新しい面が書き出せました。
 未だに見せていないマイイメージが多いけど、少しずつ出せればと考えています。^^;



※ 2005/02/05

 とあるFE型ネットゲームで知ったけど、以前行われていた「投票企画」みたいなのが、再び行われているようですね。
 何でも今度は男キャラだとかで。^^

 http://fesaimoemoe.fc2web.com/

 例によって、名前を入力しなくても良い匿名掲示板での主催な為、少々不気味な書き込みも目に入る可能性も。
 夏頃に行われていた時は、ひたすら「支援」と呼ばれるものを集めていたものですが、今回も幾つか集めていたり。(笑い

 見てみると、今日は「トレック」が出走の様ですね。
 地味な見た目に反し、人としての深みを感じさせる内面に惚れ込んだ人も多いかと思います。
 自分も同じく一目置いていたり。2次元キャラだけどね。

 せっかくだから、ちょっとだけトレック論を。(ぇ

 以前どこかに書いたけど、この人はある種悟りを開いている印象を持っています。
 イリア傭兵として各地を回っているうちに、自分の存在について考えるようになります。
 そして、イリアという世界に対する疑念に対しても。
 国として存在していなく、幾つかの部落(集落)が点在する世界に対して。

 私的にはゼロットが国を興した裏にトレックの助言があったと判断していたり。
 具体的で明瞭な意見というより、大局観のある広い視野から見たイリアの今後を見通していた感じで。
 傭兵としての貧しい生活から抜ける為の方策を日々考えていたと、自分は美化して考えています。
 で、抜ける為には誰かが国を興して、地方に点在する集落を纏め上げる必要があると結論付け、ゼロットにそれとなく問いたと。

 ユーノなんかも独特のペースを持っているけど、トレック相手だとペースが互いにズレ合って、とても味を感じさせます。
 私的に見てみたいのがシャニーとの会話かな。
 イリアの風属性キャラは、総じて抜けている面もある割に特定の部分が長けているイメージ。
 マイ設定だと、シャニーも天才肌だったりします。
 物事の本質を鋭く突き、見切るところはトレックやフィオーラなんかと共通する感じ。

 この三人って、揃って口達者でない部分も共通している点かも。
 痛烈に口撃されて論破される雰囲気を全く感じないから、相手も肩の力が抜けて独特の世界に引き込まれる様な。
 反面、自分の住む故郷の実情や大変さを、早い段階で理解している感じ。

 シャニーが基礎を無視して天馬に乗ってたのも、普通のことをしてたら意味が無いと悟っていた可能性もあったりしてね。
 基礎から順々にやっていたら、あと数年は実戦に出られないのを分かってて、あえて型を崩していたとか。
 結果的に、早い段階で実戦に出られるくらいになったと思われるしね。
 氷属性や理属性辺りは、常識の範囲を大事にして段取りを取ってから積み上げていくのを重視するけど、 極端な変化に対しては異様に弱かったり、積み上げが済む前に邪魔されて躊躇されると、どうする事も出来なくて呆然としてしまうきらいがあるとかね。
 準備をする時間的余裕があれば、彼らの言う事も一理あるけどね。必ずしも余裕があるとも限らないけど。(ぉ

 こうして見ると、風属性は肌で感じるタイプが多い印象も。
 抽象的な言動しかしないけど、分析してみると物事の本質を実は押さえていたとか。

 ちょっと美化しすぎたかもだけど、イリアの設定ってほとんど無に等しいからね。
 意外にもアカネイア世界の次くらいに、マイ設定を作りやすいのかも知れません。(天馬関係を除き)
 氷竜のニニアンやニルス達も、自然と雪原の多いイリアにいたみたいだから、想像する余地は意外と大きい?

 同人でもイリアってあまり注目されなかったからね。あの国で目に付くのが天馬系だった関係だからか。(苦笑)
 天馬ってお約束がやけに凄いから、キャラ個人の個性よりも属性で纏められがちなのが…。orz
 自分もその関係で、今日までずっとネタを書かないで来ていました。
 正直なところ、ファンの反応を考えると下手な事が書けなくて。;(今もシャニーの事を書きたい放題しているから怖いくらい)
 西方なんか、エキドナを中心にバアトルやロットなど色々いるから、意外と話も見かけるのにね。
 ニイメ−カナス−ヒュウ−レイ−ソフィーヤの流れくらいかな、イリア系統であったとするなら。闇魔道士の系統は同じイリアでも活発だった感じ。
 でも、まさか蒼炎で闇魔法の系譜が滅んでしまうとは…。

 未だに未開拓なところも多そうな予感もするけど、自分も想像するならトレックとシャニー周辺くらいでしょうか。
 シャニー・トレックとその周辺の愉快な仲間達としておけば、比較的自由に想像出来るのが嬉しげ。(他のキャラは他の人に任せるとして)
 戦闘面だと、闇魔道士がイリアではトップクラスの実力を持っていそうな。
 反面、物理系は最強とはいい難い面々かもね。(明らかにサカの方が勝ります)

 そういえば、イリアって国でもないのに、クラス名が「〜ナイト」だったりするのも謎?(どこかで国の宣言ってあったかしら、記憶に無い…)
 「〜ライダー」や「〜ジョッキー」「〜マーシナリー」なら分かるとはいえ。(ぁ
 こうして見ると、イリアって良く分からない国ですね。まだ、サカの方がイメージしやすい様な。

 私的な見解だと、どこと無くアイヌっぽい感じもしたり。あの白っぽい格好とか。(何
 なぜか青系キャラが女キャラを中心に多めだったりするし、日本でも噂によると東北には青目の人がいたりするらしいしね。
 国体としてではなく集落単位なところもどことなく。

 もはやトレックが関係なくなっている。;
 この辺で終わりにします〜。



※ 2005/01/28

 今日はほのぼのネタです。

 何を思ったのか、オルエンでイメージ検索をしてみました。
 某CGIゲーム(自サイトのではない他所)のマイアイコンが丁度オルエンアイコンでして。(笑い
 トラ7以降あまり外部ページを見てこなかったのもあり、時々イメージ検索経由で旅をしています。

 しかしながら、随分と昔の作品なだけあって、リンク切れを起こしているところが数多く。
 リンク切れは分かるのですが、某所のアーカイブを見てみると、多くが昨年で消えているかHPの改装をしているかでした。
 去年の色々な流れに疲れてサイトを辞めた人も多かったのかしら?^^;

 以前もオルエンで検索をしたのですが、今回は他の検索エンジンで検索をした為、前回見かけなかったところが幾つか出てきました。
 一つ思ったのは、オルエンはFE以外には使われていない名前なのでしょうか?
 出てくるイメージの多くが、FEのものばかりだったから。
 オルエンがほとんど無かったのはしょうがないのかな。トラ7はマイナーだからね。

 オルエンのマイイメージって未だに書いた事が無いけど、私的にはおっとり目な感じ。
 頭の中で考えたことをあまり口で明瞭には言えない様な。(勢いだけでケンプフに論破された場面なんかを見ると)
 動作はスローな印象でパッと見は受身な印象。
 その反面、見た目は動きやすそうな格好と髪型なところが、アンギャップさを感じさせます。
 従者のフレッドは良く動くからね。あの行動力を羨ましがる場面も。(ぇ
 実際は行動的なのを好むのだけど、本人の神経回路の調子が悪いのか、思うように動けずにいる感触。
 この辺が自分と被るのか、今のところシンクロキャラの一人に入っています。


 その次はカチュアをイメージ検索。
 FEのも出ては来たけど、どちらかというとタクティックスオウガの方が良く出てきていました。orz
 後は、デュエルマスターズというTCGのモンスターカードとか。(オヒ
 上記のカチュアは既に知っていたのだけど、他にも良く分からない作品で同じ名前のキャラがいるようです。
 これは少数でした。

 カチュアの検索は、意外にも時間が掛かりました。
 幾つかのサイトが消えてたりして、色々とチェックするのに。(何
 とあるサイトを訪れると、大昔にお世話になっていた方々の名前が並ぶWebページも。
 色んなイメージがあって楽しかったです。
 他には紋章関係を扱っているサイトもそこそこ存在していた点とか。

 私的には、興味津々だった某サイトが休業に入ってしまって、とても残念です。
 今まで自分の抱えていた受け身なキャライメージに、大きな風穴と勇気を与えてくれただけに。
 例えば、自分のカチュアイメージって、一般的に言われているイメージから逸脱しないようにしていました。

 だけど、世界は本当に広いものです。
 物すごくパワフルで元気で飛び回っているイメージを発見したり。
 何気にマイイメージで裏に隠している姿を表に出していて、思わず見とれてしまったり。(ぇぇ

 ええ、今まで持っていたマイイメージだと、表面上は落ち着いた優等生キャラだけど、内面や本質は粘着だったり頑固だったり。
 新FEキャラに例えると、表面に一切感情を見せないプリシラというのが適当でしょうか。
 なまじ感情を見せると、プリシラみたく同性からの受けが悪くなる感じで。(確かに痛々しいですからね;)
 昔置いていた人工無能のカチュアが、やけに取り繕ったセリフばかりだったのも、先の特性を考慮していたからかも。

 そんな薄暗いイメージしか無いのかと思っていたところに、先のパワフルなイメージが出て来たものですから。
 以前、ネットを検索していた時に、なり切りキャラをするところがあったけど、そこにいたカチュアも同じ様に薄暗さを感じないイメージで見ていて勇気が湧きました。

 そんなわけで、最近書いているのが「立身伝ver.」のカチュアイメージ。
 長年存在した箱田イメージも「封印のティト」や「TSのサーシャ」に役どころを奪われて、アイデンティティを失っていたのもあり、 比較的自由にイメージが書けそうなのが有難いかもです。

 よく考えると、今回の文章はカチュア論に書くべき内容ですね、すいません。;


 因みにアスベルとフェミナはパス。同様にシャニーとプリシラも。
 シャニーは一時期評価を下げたのだけど、最近になって再び見直しつつあります。そのうちトレック論辺りで何か書いてみたいですね。
 上記の他には、そのうちアイクやジル巡りにも出てみたいかな♪



※ 2005/01/04

 新年おめでとうございます。
 本年もどうぞ宜しくお願いします♪

 そういえば、先日紋章のウエブリングを申し込んだのだけど、メールが着ませんね…。
 どうなっているのでしょう…。;

 実は、FEネタが幾つか溜まっているけど、なかなか書けずにいました。^;

【アイクネタ・エイリークネタ・踊り子ネタ・カリルネタ・次回作は時代の大きくずれたテリウス?・昔はいたはずのクロード×フュリー派って全然見かけない】

 この辺が今書いてみたいネタかな。
 最近のプッシュが踊り子系統で、テティスを中心に色んなのがいるからね。
 特に封印以降はバードを含めて、色んなのがいるのが魅力的。
 聖戦以降は何かと裏側に回りがちだったけど、たまには主役にしてみようかなと。

 兵種で言うなら、弓はもちろんだけど斧や風魔法なんかも話題にしてみたいかも。
 今まで色々とあって、10年くらいその手のネタを書かないで来たから、機会があれば書いてみたいかしら。(ぇ

 ええ、実は「弓、斧、風と光魔法」はかなり好き。
 斧不遇時代も普通に使っていたし、弓も最近の不遇時代に使っていました。
 風魔法も最近は不遇傾向ですね。理属性の中でもやたら弱くて。

 考えがまとまったら、是非とも書いてみたいものです。(笑)



※ 2005/12/05

 カチュア論を少しだけ追記しました。
 ちょっと時間が無くてまだ途中ですね。すいません。
 うまく、マイイメージの一つを具現化してみたいものです。(ぁぁ

 蒼炎を経て、次のFEに期待するものは?なんていう題材で特集をするのもありでしょうね。
 公開できる日が楽しみです。



※ 2005/11/26

 今、アイコンサイトを探す旅に出かけてきました。
 まずはトレジャーボックス経由で探してみたけど、蒼炎のは見あたりません。(がくり

 途中でルゥが一杯描かれているサイトを発見♪
 某所で良く見かけるアイコンがありました。(なじょ

 ここ最近は、コンテンツよりもサブで置いてあった「サンFC闘技場」というFE型CGIの方が更新度が多いです。
 そこで蒼炎のアイコンを使わせて頂こうかなと考えていて、探している今日この頃でした。

 ここの特集も増やしたいところだけど、ある意味覚悟が必要だから書かずにいます…。
 キツメな文だったりとかそんなではないのだけど、書いても大丈夫かしら。
 先のCGIで実際に具現化しているから、もう大丈夫とは思うけど。。

 掲示板の過去ログを閲覧すれば、おおよそは掴めるとは思います。(^^)



※ 2005/11/19

 そろそろ、何か書きたいですね。(ぁぁ



※ 2005/11/10

 そういえば、踊り子の話題ってここではあまりして来なかったですね。
 大昔からあるクラスの割には。
 ポイントの高めなテティスを中心に、バード系統も絡めて色々書いてみたいかも。

 結構、色んなパターンが出ていて面白いですから。
 その割に人気が今ひとつなのがあれだけど。。



※ 2005/11/08

 すいません。更新が滞っていまして…。
 他のジャンルは機能一気に更新したけど、FEだけ更新できずにいます。。

 戦術論かキャラネタのどちらかを更新したいですね。
 聖魔キャラとか、ほとんど語ったことないし、カチュア論辺りはもっと書きたいですから。

 戦術は、攻略サイトにあるようなのではなく、具体的な戦術の組み立て方とかそんなのを書きたいかな。
 特定の状況ではどんな動きをすればいいとか、そんなのですね。



※ 2005/10/30

 今度、FE専用の掲示板を新しく製作する考えです。
 今ある掲示板は元々別ジャンルのものだったけど、無理して統合したから。
 設置と同時に、今ある掲示板のリンクは外す方向です。

 あと、こちらでも「マイプレイング」について、書いていければと思っています。
 FEの基本的な操作や動かし方などは、掲示板で質問でもしなければ、あまり目にする機会もありませんから。
 蒼炎を中心に記載できれば。(^^



※ 2005/10/29

 今までの文章は過去ログ行きとしました。
 これを期に雑記の書き込み量を少なくして、特集重視へと変えて行きそうな予感。。
 と同時に、文章も砕けた書き方を控えめに。
 更新についてや、サイトの方針などを中心に。(ぇ


戻る