※ 2005/09/15
http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/movie/lineup.html
http://www.famitsu.com/blog/express/2006/09/post_28.html
http://www.nintendo.co.jp/wii/software/lineup/index.html
http://www.famitsu.com/game/coming/2006/09/14/104,1158226487,60077,0,0.html
ついに情報が出てきました。
とは言うものの、公開されているのは前回登場した二名の動き+崖上りをするユニットの動画でしょうか。
それ以外は不明ですが、3Dの表現力が確実にアップしているのが良く分かります。
発売予定次期も来年の2月となり、明らかに新作機Wiiの勢いに乗っかる格好となりそうです。
蒼炎の世界から3年後のお話という事もあり、続編なのは決定のようです。
つまり、公開されたキャラのうち一人はサザで決定と見て良いかと。
前作との連動要素もあるかも知れませんので、今のうちに蒼炎を再プレイするのも手かも知れません。
私的見解としては、蒼炎の出来は3Dなどのグラフィック面とSLG要素の面でやや難が付くも、
ストーリ面でのクールさはプラスに見ていたので、期待度は比較的高めでしょうか♪
段差を上るというのは戦術面では小改革かもです。
ベルサガの崖上りでも上手く機能されていたので、今までの騎馬優位に待ったが掛かりそう。
とは言うものの、飛行は普通に崖とか関係なく行けそうですね。(ぁ
たまには飛行最強でもいいかもね。そうなると弓が相対的に重要となってくるから。
気がかりな点は…
・対戦モードなどの付加要素の有無
・ラストボスの主人公以外不問の件
・国家間の利害関係の動き
・闇魔法の復活の是非
・女ウォーリア等の壊し要素の有無
某怖い雑記を読んでいて自分も思ったのが、FEは封印以降は別の人が作成していて、彼等がいくら旧作をまねたりリメイクしたところで、所詮本物にはなり得ない訳ですね。
幸いにも旧作の作者は別陣営ながらも生きているし、FEは一度過去の要素を全て無くして今のスタッフの思う作品を作る方が、むしろ旧作リメイクの実現に近づくと考えました。
つまり、今のFEが旧作FEから巣立つ訳ですね。TS新作のベルサガと同じく。
TSという新ブランドとして同一ジャンルを得ている分、似た様な境遇を抱えるFFジャンルよりも先は明るいかなって。
新旧をしっかりとけじめを付けて分別する事が、やはり重要かなと考えた次第です。
ただ、今回の作品では完全に巣立つのはまだ無理かも知れませんね。
蒼炎の続編である以上は。
その点がちょっと残念でしょうが、Wiiバブルに間に合わせるには続編しかなったでしょうから、そこはしょうがないのかな。(ぁ
なので、過去の伝統にあまり囚われない作品作りをして欲しい気持ちが強かったり。
作者が変わってしまった以上、真の意味での伝統はそこで途切れてしまっていて、いくら誤魔化そうともいずれは破綻するのは目に見えているのだからね。
あらゆるジャンルで代替わりの風潮がある様に、FEもまた代替わりの時期なのかなとも。
TSは既に代替わりしているしね。作者は同じなのに。(加賀氏の有無も諸説ありますね)
ラストボスの件ですが、蒼炎では主人公とラグズ以外は叩く事が出来ずでした。
あれは何かしら意味があるのでしょうか?ラグズという存在に対する神聖な何かが?
単に集団リンチが微妙という意味で設置されたのであれば、マップクリア後にお供を一人か二人だけ選び、
RPGのラスボス戦の様な雰囲気の中で、決着させるのもありでしょうか。蒼炎の対漆黒戦みたいな雰囲気で。
一人だと回復系が選ばれそうだから二人で。
城を陥落させた勢いで乗り込む流れにするのなら、その二名のうち片方は主人公でなくてもありともいえます。
これだと集団リンチにもならないし、蒼炎の様な問題も少なくなるしでスッキリした最後を迎えられそうですが、
平均的にキャラを鍛えているタイプの人にとってはちょっと苦しい?
自分もどちらかと言うと平均的に育てるタイプなので、少し気持ちが分かります。
事前のマップでエースを一人は作る様なマップ仕様にして、多少は作品の方で誘導した方が良さそうですね。
国家間の利害関係は、FEでは聖戦以外はあまり描かれていない為、これは特に期待はしていません。
某SPRGの方の分野かなとも。(ぁ
闇は…復活させる必要性がないから、今回も存在しない予感が。。
まだ、女ウォーリアなんかの新たな壊れ要素誕生の方が現実的かもで。
そもそも、既存のクラスがどうなるのかも不明だから、まだ何とも言いがたい面が…。
思うにベグニオンは敵になる可能性が高そうですね。サザはデインの人のはずだから。
暁の女神の女神は、いわゆる女神の武器というのと関連性があり、メダリオンの謎もまだ残ったままなのを考えると、
問題が起こるとすればサギの民のいるベグニオン近辺になると思われますから。
とは言うものの、マカロフ様が敵になって襲ってくるのはちょっと辛いから、この人はステラの派閥と共に寝返り希望で。(ぉ
マーシャは紋章二部のアストリアの如く、しばらくの間は敵のままとか。
どう考えてもベグニオンが敵となると、あの天馬部隊は敵ですよね、きっと。
下手をすると、今までの竜国家=敵、天馬国家=味方の図式が壊れる可能性も…。
それ以前に、タニス隊とか敵になって攻めて来たらかなり怖いのだけど…。;
援軍スキル持ちだから、延々と新手が来て遊撃戦をされると弓でも対処しきれなそうで。(汗
前作、あまり目立った動きをしていないキャラは、今回は出番が多めと予測しています。
ステラなどは出番ありそうですね。
前作は、重要な身分の割にストーリ面ではほとんど出番無しで、あのサザと支援があるのも何やら意味深で。。
予想としては、今回の天馬キャラもこのステラの派閥から出てきそうな予感。
オリヴァー辺りと身分は近いかもしれないしね。あの人の私軍にも天馬がいたから。
まさか、マカロフがギリシャ神話の英雄の如く、天馬に乗って現れたりして。(マテ
あの人も何でもありだから、天馬兄妹なんて実現しそうで怖い。(w
そう、明らかにベグニオンで利権争いと内乱が起きるのかなと予想しています。
そして実権を握った悪人が各地に侵略戦争を起こし、サナキは傀儡人形と化する可能性も。
もしくは、座を追われるかどこかに監禁されて、身動きが取れずにいる可能性も。
という妄想がわいてきました。(ぇ
思わずSSでも書いてみたくもなってきます。(昔は色々書いていたしね)
実際のところはどうなるのか…発売が楽しみですね。
|