ユウのFE雑記

 ここでは、個人的な「FEネタ」を適当に紹介しています。
 なお、過去ログは「過去ログ書庫」に、安置しています。

 たいした内容ではないけど、この文章の転載&掲載&引用するときはご一報下さい。

 更新日:2005/10/28



※ 2005/10/28

 今のところ、キャラネタを中心にサイト作りをしているけど、最近はキャラネタと言うよりも戦術論の方が需要が高め?(ぇ
 FEには幾つかの攻略のキーみたいなのがあるらしく、基本的な部分を変えていないジャンルな為に、 どの作品でも通用する法則みたいなのがあったりします。
 せっかくだから、その部分を書いてみようかなと。

 前から、書こう書こうと思っていたけど、ジャンル全般の難易度低下なども相まって、 記事の必要性に疑問を感じていました。
 でも、実際はそうでもなさそうですね。
 我流となるけど、完成した際にはもし良ければご覧になっていって下されば。(笑い)

 元々はキャラネタよりは作りやすい方でして。
 ジャンル内に深くいた時期は、キャラネタが大事だと思っていたけど、他のジャンルに触れるようになって、 意外とキャラネタを扱うのって少なく、戦術論も普通に需要があるかなと気づきまして。
 蒼炎で外部からの層が更に加わって、淡白な傾向が進行している為、丁度いいのかもね。

 ここ数日、他ジャンルのサイトも改装していた関係で、更新が止まっていたけど、 またどこかを更新して行きたいですね。
 ↓にも書いた「ラクチェとメイベル〜」が最初かな。基本的に校正するだけだしね。
 次が「カチュア論」か「マカロフストーリ」の追記か、先の「戦術論」を書くか、かな。

 何だか飛行系キャラがやけに絡むけど、私的に今はカチュア以外は特に興味ないかも。(ぇ
 最近の飛行って、自分の想像しているのとはだいぶ乖離してるっぽくて、蒼炎で少しはマシになったけど、正直なところ触れにくいんですよね。
 アカネイアならまだ自由に想像が出来そうだから、ちょっと基本に帰るつもりで。
 カチュア論を書いていくうちに、その乖離っぷりが分かるかもね。^^;

 基本的に、自分の中にキャラが降臨しなくては、キャラネタって書けないイメージだから、今だと斧や魔法の方が書きやすいかもね。
 セネリオネタとか、需要あるかしら…。(ぇ

 それとは別に、弓に付いても色々と書きたいところです。
 キャラというより、性能や種類の問題などに触れてみて、地位の向上を願う場所にしたいかなと。

 ちょっと、弓ネタ。;

 弓特効を無くすとかは以前ここにも書いたけど、私的には切実ですね。
 その代わりに、某SRPG並みに性能をアップして、どのクラスとも渡り歩けるくらいになって欲しいかな。
 ついでに、飛行との縁はここで切れて欲しいかも。
 飛行系って他のクラスに比べ熱狂的なファンが多そうで、ジャンル内での影響度も大きそうだから、 今のままだと反対の声も強く強化も夢物語な気がして。。orz

 ファンサイトも、基本的にキャラネタが多いようだから、同じ事をするまでも無いかなって。
 ええ、どっかに書いてあったけど、弓ってトラ7以降(正確には聖戦4章以降)微妙に扱いが悪くなっているとあって、確かに…と思って。
 思うと、ファバルと遊牧騎兵とレベッカは使えたけど、他はちょっと…。(苦笑

 もし特効のせいで性能が押さえられ気味だとするなら、正直なところいらないですね。
 その分、四連射できる方が歩兵弓っぽいから、基本を射程1−2になるなどして強化してほしいかな。
 最低でも、手槍や手斧よりも便利に。
 手槍と手斧の回数を少なくして、使いにくくする手もあるけど、私的には強化して欲しいかも。(ぇ

 自作CGIでは、近々スキルを搭載しようと考えているけど、仕様はFEともティアサガとも違うかな。
 FEは一旦持つと勝手に発動し、ティアサガだとコマンドで使う形だけど、自分のはキャラが持つ「兵種スキルと個人スキル」の中から、あらかじめ使うのを一つだけ選ぶ方式にします。
 状況に応じて、使うスキルはコマンドで変えられます。
 戦闘中は、そのスキルのみFEのスキルと同様に発動する仕組みですね。

 上記の様に、スキル制一つとっても改造の余地はあるから、新作FEは骨組み以外全て改装するくらいの勢いでいくといいなぁと夢。
 3〜4作に一度、旧型の仕様で出せばいいと思っているのと、古い仕様のはさすがに飽きました。(笑)
 四角マスでの同時ターン制とか色々期待しているけど、さすがに難しそうかな…?
 毎回毎回、紋章と聖戦と同じシステムや世界観のコピーだと、さすがに数作に一回だけ買えばいいかなと思うようにも。(オヒ
 FEはCOMアルゴに拘っている訳でもないから、毎回新品を買う意味もないしね。(ぁぁ

 最近だと、聖魔の分岐クラスチェンジなんかはいい感じ。
 某無料ネットゲームやうちのCGIでも上手く機能しているから、後はもっとなれる幅が増えて欲しいかな。
 性差で上限値が違うとか、そんなところにデータを使ったり拘らなくてもいいから。
 蒼炎のアイテム無しクラスチェンジはとても良かったですよ。
 ちょうど、CCIでショッキングな事があった時期だから、特に印象的でしたから。
 それに加えて、なれるクラスに幅が生まれれば、例えば弓騎馬5〜9体の部隊とかも作れそうですしね。
 そういうFEも見てみたい気も。(でも、旧作チックなお約束が影響する限り、ちょっと無理?)

 あ、また脱線してしまいました。
 雑記に書き込みしていると、結構痛々しい内容もチラホラ…。(あせ)
 この話題は今度弓の特集にでもまとめられれば〜。そこでは、読める内容で書ければ。

 ではですー。



※ 2005/10/24

 えと、既にご存知かもだけど、旧FEの特集のうち「トーヴェ城」「FEカードのHP」「メルゲンカップ」は、 リンク集より行ける様に改善しました。(ぇ
 そのうち、FEカードのHPは数日間だけ外したのだけど、自分自身が移動に不便で仕方なく、 勝手ながら再設置と相成りました。;

 今出している旧作の特集は比較的読める内容の物だったり。(昔のは文の書き方が独特で…・苦笑)
 その他のを再掲載するなら、完全に内容を完全リメイクしなければちょっと無理かも。旧管理人の片割れの影響も取り除かなければならないしね。
 よって、今作業をしている「ラクチェとメイベルは友人関係にある論(笑)」も、時間が掛かりそう。。orz



※ 2005/10/23

 サイトのリンク構成を変えてみました。
 これで、少しはまともになってきたかしら…。(汗

 今回行ったのは、今まで不可解な場所に設置してあった特集を、リンク集に移動させるなどです。
 TS・ベルサガのHPがまずリンク集に移転。

 FEカードのHPとトーヴェ城は、一旦はリンクを外したけど、リンク集に外部サイトとして貼り付けました。
 カードのHPは、ジャンル規模が低下気味なのが特集から外された原因です。
 トーヴェ城については、当サイトは過去の記事はほとんどを封印してしまった中、数少ない読める文章のサイトであったから。

 後は兵種リンクを、近々解体の予定かな。
 このリンクは、旧世紀に作られてそのままだから、リンク切れが多い為です。
 今後は、相互リンク欄に移行する予定かも。

 リンクの仕方についても、近いうちにリンク欄にしっかりと明記したいと思います。
 どうかよろしくお願いします。(ぺこり)

 後は、fontタグも使用を辞めて行く方向で。
 少しずつ「スタイルシート」をメインにしていく予定かな。
 今のところ、内部スタイルシートは使用しているけど、外部ではまだ使っていないから、 マシンに負担の掛からない仕様に変えていければと考えています♪

(続き)

 9:00になりました。おはようございます。

 つい先ほど、FEコンテンツのサーバー移転、及びリンク集の改装が完了しました。
 よって、画像展示館を除いて、全てが新サーバーに移行となりました。

 旧サーバーに残ったのは「表に出ていない旧コンテンツ、メルゲンカップ、FEカードのHP、 トーヴェ城(シレジアコンテンツ)、FEバトル関連リンク」で、それ以外の目に見えるFEコンテンツは全て新サーバーに移行されました。
 今後は、新サーバーで運営をしていく予定です♪

 リンクに付いてはまだ改装を進めるつもりだけど、ようやく旧FE系統のリンクを整頓するに至りました。^^;
 「リンク切れ」に加え「よく分からなくなっているサイト」のリンクは外しました。m(__)m

 後日、改めて「旧FE系統のリンク」は再チェックとします。
 相互リンクが外されたところは、改めて片道リンクとして分ける方向です。
 旧FEサイトは今となっては貴重だから、リンクを消すというのもあれですしね。

 前にリンクを改装してから、かれこれ5年以上は経ちますか…。本当に長かったかも…。;
 サイト巡りをしていると、懐かしいお名前がいくつも出てまいります。(ぉぉ
 ほとんどが「聖戦全盛期」の頃に貼られたもので、当時の面影を残しているところも数多かったかも。
 初心に帰る想いで一杯です。
 先週のFEイベントでも、当時の方々と数年ぶりにお会いしたりして、本当に驚きましたから。(笑

 ここ数年は、色々と荒れ気味だっただけに、これを期にジックリと作り直して行きたいですね。

 あと、近いうちに「サイトの改装」をしたいなと思っています。
 今まで、画像をあまり使わないで来たから、容量こそ軽いもののちょっとサイト全体が堅苦しい雰囲気かなって。
 今の時代なら携帯でも普通にブラウズできるし、メルゲンキャッスルには「iモード版」もあるから、 Web版はもうちょっとほんわかにしたいですね。(ぁぁ

 あ、iモード版を移転するのを忘れていました。
 こちらも移転します〜。(あせ)

(続き)

 iモード版も移転完了〜。
 ついでに旧サーバーからいらないデータを全て消しました。^^

 ライザ研究所という施設が昔あったから、それも確認してみると…。
 なぜか、検索で引っかかっている…。orz
 取りあえず、引っかからない様に直して…。

 この施設、実はパスワード管理のサイトで何気に厳重だったり。(ぇ
 中を見渡すと、4年くらい前の資料を幾つか発見♪
 大昔にイベント大会を開いていた頃の風景が、そのまま残っていますよ。(オヒ

 研究所と言うだけあって、研究論文やFEバトルの検証とか色々とあるんで、思わず読み更けてしまいましたよ。;
 これらの資料も、もう表には出てこないのかと思うと感慨深いものが…。

 FEのバトル大会って、結局滅んじゃったしね。
 定石こそ普遍であっても、資料は「聖戦〜封印時代」までのだから。
 セピア色になった本と表現すればいいのかな。二つ前の時代の産物なんで。
 新作FEで対戦バトルが強化でもされない限り、これらの資料は眠ったままかな。^^;

 会員だった人なら、今も入れるかも知れないけど随分と昔のだから、パスワードを忘れてもう入れないかもね。

 つい、感慨に更けてしまいました。すいません。(kw
 では、失礼します。



※ 2005/10/22

 すいません。ここ数日、サイトから離れていました。^^;
 ここ数日、ゲームセンター等にある「三国志対戦」というのに興味を抱いて、色々と没頭していました。(マテ

 このゲームの特徴として「全国の人らとリアルタイムで対戦」が出来ます。
 北海道の僻地から沖縄の先まで、リアルタイムでの対戦が可能というわけです。
 光ファイバーが発達したお陰でしょうか。
 先は明るいですね。(笑い)

 FEも同じ様に対戦で遊べたらいいなと良く思います。
 遠くにいる知り合いと遊べるだけで楽しいですから。

 負けそうになると回線を切るという問題も、先のゲームの場合は公の場である点、試合後に武将カードが出る事で、最後まで試合をしなければ損する仕組みとなっています。
 でも、今のFEだと対戦よりもキャラ愛重視みたいな層が多そうだから、ゲーセンに設置する形は難しいかな。
 システム上、戦場バトルという面で共通点は多いだろうから、作るとしたらお手軽そうだけど…。

 GBA上で育てたキャラのデータを流して対戦をするとか、FEのユニットカードを出して、似た様な形で遊べるようにするとか。
 というのも、このゲーム…現存するFETCGというカードゲームと、仕様面でかなり酷似した部分が多々ありまして。^^;

 さすがに教育上の問題とかが絡みそうだから、実現するのは難しいかしら。



※ 2005/10/19

 ここ数日、サンFC闘技場の改造を進めていました。^^;
 更には三国志対戦というアーケードゲームの情報を見に、サイト巡りをしていたり…。
 ゲームとは無関係のところにも出かけていたりと、FE以外にも色々していたかも。(ぉ

 現在このサイトを、どんどん新作チックな場所に改造しています。
 某所にある知り合いの記事を読むと、色々と考えさせられまして…。

 その結果、蒼炎とベルサガをメインに、過去作の要素は一部を除いて外し始めました。
 この二作は、明らかにユーザー層が変わっているから、その流れに乗りたいなと思い。(笑い
 ええ、この二作…旧作FEの影響が以前よりも薄くなって来ているからね。もう過剰な影響を受けないで色々とやって欲しいなって。

 自分も別に旧作派というわけでもないから。
 単に、紋章聖戦をたまたま現役で遊んでいただけでしっかりと新作も全てしているから、同時に新作派でもあるわけです。^^
 FFなんかだと、自分は事実上7からだからね。ジャンルが変わると何気に新作派になってしまったり。(オヒ

 その一環として「トーヴェ城」「FEカードのHP」を当所からリンクを外しました。(ぇぇ
 このサイトで扱うのは、現時点で残されている部分のみという事で。(ぁ
 ただ、上記の二サイトは現存されていますから、外部サイト経由で向かえる可能性もございます。

 自分がFEやTSにあるといいなと思う要素は、今サンFC闘技場というCGIゲームに次々と搭載しています。
 オリジナルクラスとかも、検証材料の一つとして搭載しています。
 例えばペガサスマージ♂とかね(ぁぁ)。イベント戦の結果を見ると分かるけど、これ…かなり強いみたい。(冷や汗
 あるところにあるFE型CGIは、しっかりと本道を進んでいるから、オリジナルクラスみたいな私的ネタで遊ぶとかは出来ないしね。

 せっかくだから、CGIの勉強ついでに色々とやってみたいですね。



※ 2005/10/16

 今日は珍しく、都内のFEイベントに参加して来ました。
 前回は、知り合いがほとんどいなく微妙だったけど、今回は全く逆に一杯いました。
 お話させて頂き、嬉しく思います〜。

 いつもお見かけする人は、この日は下の階で行われていた「マリみて」という小説のイベントの方に行かれていて、 今回は完全に別行動でした。
 同じく、アンジェリークというゲームのイベントは、700スペースもあったらしい…。;
 セイランとかのイラストとかあったのかな。(ぇ
 どうも、他のジャンルのイベントとも被っていたようですね。

 しかも今回は、途中で知り合いの一人と場所移動です。
 前回とまるで違う展開…。^^;

 18時までその人と近況語りやFEの今後等を語り(ぇ、定時にお別れ。
 そして、自分も帰宅しようとしたところで、また別の方々と道端で偶然にもバッタリ。

 その場所で、またしばらく、近況語りや三国志対戦というゲームの話が展開されます。(あせ
 しばらくして、別れた後はそのまま帰宅。
 色々して、今へといたります。

 今回は、知り合いの一人は好みのが無かったようでしたが、私的にはいいものが多かったかも。
 心なしか暗黒竜・紋章の出がやけに多かったような。。
 マリアが一杯のサークルとかもあって、これも驚きでした。(^

 他には聖魔も結構見かけたような気が…。
 テーブルの配置が今回は上手かったのかな〜。
 反面、聖戦が普段より減少したような。(ぁぁ

 主軸が「エレブ、蒼炎」なのは変わらず。
 色々と種類はあったけど、ベグニオン系はパッと見だと見かけなかったかも。
 アイク周辺が安定しています。

 ティアサガとベルサガだけど、ベルサガ関係は2点だけだったかな。
 後はティアサガだけど、今回は勢力としては暗黒竜・紋章以下だった記憶が。
 ベルサガはゲームの難易度が高くて、未クリアな人が多そうだから、本になるまではまだしばらくの時が必要そう。(知り合いは欲しがっていたかも。ベルサガ本)
 …自分もさっさとクリアしようと。orz

 今、金欠気味だから、イイのが多かったのにほとんど買えず終いでした。すいません。(滅
 あ、コスプレ関係はほとんどみなかったから、今回はノーコメントですよ。(^;

 全体的に、9月のに比べると活気があったような。
 楽しませて頂きました。



※ 2005/10/12

 今日はちょっと体調が悪いかも…。(滅)
 作業その他は明日以降にして、今日は休もうかな…。

 そういえば、今は季節的に聖魔の時期ですね。
 日を追うごとに昼も短くなり、気温も下がっていくこの時期。
 去年の今頃はプレイをしていました。

 現在のサイト状況を。
 サンFC闘技場に新しいデーターを入れた関係で、まずはこちらを何とかしています。
 隠し職なんかだと、クラスチェンジ条件なんかを作るのが結構大変かな。^ ^;

 武器系統が、FEだけだと型にはまったものばかり(剣槍斧弓理光闇杖と)だから、 TS系統からも流用しています。後はオリジナルの系統なんかも。
 撲殺の杖は、漫画の題材になる事は多くても、実用は無かったですからね。

 因みに魔法クラスと物理クラスでダメージがどちら依存なのかが変わります。
 さすがに物理と魔法とで内部処理を分けるのが面倒で…。

 この作業がひと段落したら、また読み物を増やしたいですね。

 あと、掲示板の「ログ2」のURLが間違っていたから、先ほど直してみました。(TS側から行けていたせいか、何ヶ月も気が付かないまま…)
 もしもリンクが繋がらない等の障害がありましたら、ご一報頂けると助かります♪

 やはり、濃い内容…。(笑い)
 今では個人伝書やメールでしている内容です。(ぉ
 ログを読んで気が付いた事…トレック論なんかもあるのを忘れていました。



※ 2005/10/09

 今現在、サンFC闘技場の内部データを弄っているところです。
 バグが発生しているようで、それの修正が行われている最中でしょうか。

 その後に、イベント戦をしたいなと。
 一応、登録所に登録されたデータで対戦が行われるから、ご注意願えれば。(汗
 今回は主催キャラを抜いて、恐らく4名かもです。5名は色々と面倒で…。

 今日の本題はこれ〜。
 以前、09/17にご紹介した「投票」する企画が、もうすぐ終わりみたい。
 あの後、リリーナさん負けなかったのですね。凄い…。^^;
 もしかしたら…ゴンザレスの力かしら…?(マテ
 この組み合わせ、地味にいいと思っていたりしたから。(土器土器

 それにしても…マイブームキャラだった「オルエン、カチュア」を倒した相手が、決勝まで残った二人なんて。。
 ちょっと運が無いですね。orz
 もしも男キャラのがあるようなら、残るマイブームキャラの「アスベル」に期待しますか。(ぁ

 カチュアはヴァイダの試合が一番良かったかな。支援の応酬が見ていてワクワクしました。
 ヴァイダには、何気にアフアを使った一人というのも。(ぇぇ

 結果を見るだけで、交流している掲示板は見ることは無かったけど、どれもいいSS・小説や絵ばかりでよかったです♪
 どこかで見た事のあるタッチの絵もあって驚いた事も。
 こうして見ると、普段は触れる事の無い人らが色んな方面から集まっていて、何気に凄いと思いました。(笑)


 そう考えると、このサイトは最近「新作」寄り?
 蒼炎が出てから、傾向が変わってきた感じに。
 何気に、TSやベルサガの人が来ているのも、新風ムードになっている原因なのかな。
 旧作の人も来ているけど同時に新作の人も来ているから、大手でもないのにちょっと珍しい形?

 そもそも、マカロフストーリーみたいな創作って、HP持ちなのにGBAFE時代には一切作らなかったから。(汗)
 その上、過去作キャラのカチュア立身伝すらも自粛していたからね。

 GBAだと封印が比較的いい感じのがあるかな。
 ルトガー×クラリーネや、ルゥ、シャニー、ゴンザレス、トレック辺りが。

 そうかと思うと、今年の冬頃に掲示板でプリシラ論を延々と書き綴ったり。;
 烈火だと、ホークアイとニニアンとラスもいい感じ?ニニアンとホークアイは支援Aにして深い話を聞くのが結構いいかな。
 セーラとルセアの組み合わせも好き。セーラの内面の闇を流してくれる感じなのが。
 聖魔だとドズラがダントツでいい味出ています。ユアンと支援Aにするのがいいかも。
 更にユアンとサレフで組む感じで。何気に聖魔の音楽は好きなのが多いかな。(5章外伝とか)

 こうして見ると、GBAでもキャラネタを展開する余地は結構ある?
 新作ネタが、多分マイナーなマカロフ×ステラ(逆もあり)のみなのも微妙だから、他にも「ワユ見切り獲得の道」とか書きたいかな。^^
 ワユはメジャーどころのはずだから、アイクとの修行とかネタにすると、少しは見栄えが良くなりそう。
 基本は見切り取得(うちのワユは、なぜか見切り・キャンセル持ち)の流れを書く感じになるから、一体どうなる事やら。

 ジルなんかも面白そう。
 普通にイベントが多いのと、実際に付けた「レテ」「ミスト」が結構いい感じでしたから。
 経験を摘む事によって成長していくのが、この人のいいところでした。

 こうして見ると、キャラの傾向が昔とはまるで別ですね。(苦笑)
 時を経る毎に、属性要素の弱い組み合わせを選びつつなって来ました…。
 今まで見なかったタイプを、発掘する楽しみの方が大きくなっていた感じ?

 マカロフストーリーも、前半と後半とあって、ステラと縁が出来るまでが前半、そこから先が後半だったり。
 後半はもちろんタニスの出番です。個性の強い二人が競演するわけだけど、この出会いが元でマカロフは自信を取り戻していく感じなのかな。
 早く書き出したいですね。^^;

 旧作も取りあえず書き出したいのが幾つか。
 以前出していた「ラクチェとメイベル」の論なんかは、追記して再登場させたいですね。
 シレジア関係のは、隠しに近い「トーヴェ城」にまとめて安置されているから、ここでは扱わない方向で。(オヒ

 今回書いたのは、もしかしたら妄想ネタとして書きだす可能性もありそう。
 ではです。



※ 2005/10/08

 さっき、久々にISのHPを見に行ってきたけど、随分と変わっていましたね。^^
 サイトがスッキリと綺麗になっていて、とても分かりやすかったです。

 リンクも新しいのに直して、古いのは「旧」の一文字だけに。

 あと、今まで野ざらし状態だったFEコンテンツも、新たに新設されていますよ。
 私的に良かったのは、アイク・ティアマトがトップを飾っていたところかな。
 エリンシアも姫バージョンだったから、まあまあいい感じかな〜。(もにょ

 とまあ、FEはキャラの話にいきなり行き着いてしまうのが、私的には困ったところで。(汗)
 最近、某SPRGでクールな「戦術方面の楽しみ」を思い出してしまって。(笑い)

 ISページを見ていると、隅っこにDr.マリオの文字が。
 これにも携わっていたのか〜。
 親戚の叔母さんが「黴菌殺し」と命名していて、大昔にかなり遊んでいたのを思い出しました♪


 色々見て回っていると、雇用募集とかも出ていますね。
 取りあえず、新作が出る可能性はまだあるのかしら?!

 もし新作が出るのなら、お約束なんか壊してもいいから、毎回色んなパターンで遊んでみたいかも。
 昔とは作ってる核となる人も違うしね。
 感性が違うから、昔のに縛られすぎると不協和を起こすだろうから。(ぁぁ

 誰も注目していなかったけど、蒼炎のカリルなんかは地味に新タイプで面白かったかな。
 大人キャラ同士のやり取りなんか今までほとんど無かったから(いても20代くらい)、ファンの幅を広げるにはいい挑戦だったような。

 あ、シナリオで一つ気になったのが、蒼炎って「が」「けど」「し」が語尾に多かったような。
 これ…大昔(1997年頃)に「FE−ML」というところで、一部の人等の口癖としてよく目にしたけど、当時そこにいた人が蒼炎のシナリオを作っていたのかな?
 某ゲームでも、この話し方(書き方)をする人は見かけたり。懐かしかったですね。(なじょ

 誰が募集するのか分からない分、どんなシナリオになるのか楽しみですね。
 少なくても、自分の書いていたような「天馬ロードが主人公」のシナリオは、数ある妄想の一つでしかないにしても…。(オヒ

 けど、募集を出しているとなると、続編でない新作を考えているのかしら。(^;
 となると、次はGBA系統?

 DSはまだ持っていないから、どちらで出るのか心配…。
 でも、GBAであと一つくらいは、新作を見てみたいのはあるね。
 こっちでなら「蒼炎」以上に冒険してくれそうなのと、GC(レボ)FEを出すまでの繋ぎとしてはいい感じ。

 その際、偏りのひどいクラスは容赦なく抹消するとか普通にしてきそう。蒼炎で闇魔法が綺麗さっぱり消えたようにね。
 今年の春からTSと競争が始まってしまったから、合理化を追求するのはある意味しょうがないかも。
 私的には、弓兵が消えないで欲しいだけかな〜。
 弓って旧作チックなお約束は無いに等しいから、たぶん大丈夫と思うけど…。

 いずれにしても、シナリオになる人は頑張ってほしいですね♪
 そして、うちのページももっと新型に…。(ぇ

 ええ、21世紀になった今でも「聖戦」の影響が強いサイト名とか、さすがにどうかなと思って。(ぁぁ
 当時の人等ですら、メルゲンなんて忘れているかも知れないのに、未プレイ層からしたら謎の記号そのものでしょうから。orz
 それに聖戦の雰囲気や傾向って、ジャンル全体で未だに続いているところがあって、自分も最近微妙に思い始めて。。
 変化という点で、無言の縛りになっていないか気になって。

 サイト名を変えるのは色々大変だから、今は内容だけでも最新鋭のにしていければ。
 記事も、古いのってほとんど無いしね。

 今でも過去でもなく未来ですね、取りあえずこのサイトは。
 名前負けしないで、色んな人が来れるページに出来ればいいなと。

 他にも語りたい話題があったけど、今回はここまでで。
 ではです〜。



※ 2005/10/07

 (今回の記事は、TS雑記に09/19付けで掲載されていたのを、当雑記に再掲載したものです)

 ユウです、こんばんは〜。
 今月は色々と内省しつつ、考えをまとめていました。

 今回は、内省と旧管理人の師匠氏との対話による自分の考えをまとめてみます。
 ラフなヒカリ喋りをしないで、ちょっと真面目に書いてみますね。

 ベルサガというゲーム、私的には「FE暗黒竜」の21世紀版と感じていたり。
 FEというゲームは、TS1の作者が以前関わっていた作品で、ネットをさ迷っていると嫌でも聞く言葉のはずです。
 ここのサーバー名の「katua」も、そのFEという作品のキャラ名から来ているのも、ジャンルに精通している人ほどよくご存知のはずです♪

 今回は、このFEという作品との対比をしてみようかなと。
 せっかくベルサガを買って遊んでいるのに、いつも「FE云々…」と言われていて、ゲンナリしている人も多いでしょうから。(ぁ

 まずFEとTSは全く別の作品で、共通点は原作者が同じ点くらいです。(加賀氏という)
 この加賀氏という人は、両作のシナリオやキャラメイクなどをしている関係で、どうしても同じ作品と誤解されやすいのだけど、 社会的には別作品扱いとなります。
 ベルサガに関しては、加賀氏の名前を見かけることは出来ませんが、メイキング内容からして同一であると推測しています。^

 FEの系譜は次の通りかも。(略称ですいません)
 「暗黒竜→外伝→紋章→聖戦→BSFE→トラ7→封印→烈火→聖魔→蒼炎」

 で、トラ7までが「加賀氏」の関与していたFEで、一般には「旧FE」とされます。
 封印以降は「新FE(成広FE)」とも言われ、加賀氏は関与していないFEです。

 TS1はこの「トラ7→封印」の間に誕生しています。
 そして、4年の歳月を経てベルサガと系譜が繋がったのが、つい数ヶ月前の話となります。

 「TS2=ベルサガ」かどうかについては、まだ判明していません。
 が、海外的な基準で考えれば「TSシリーズ」と銘打ってる以上、TS2で良いと思っています。

 両陣営とも、つい数ヶ月前まで行われていた裁判の影響によって、自由な作品展開が出来ずにいました。
 その結果、TS陣営は作品の展開すら出来ずに4年間もの長い間、作品の抹殺の危機に見舞われ続け、 対するFE陣営も過去作の取って付けた様な裁判対策でしかない作風ばかりでした。(紋章や聖戦の影響が強いまま)

 その裁判も今年に入ってようやく終了して、お互いにようやく呪縛から逃れるに至りました。
 FE側の「蒼炎の軌跡」とTS側の「ベルウィックサーガ」が、今までの作品と色合いが違うのも、 裁判対策という建前が失われたからだと推測しています。

 基盤の整っていない「TS側」は、今回のベルサガを「FE暗黒竜」的な位置づけとしたのかも。
 つまり、一から出直しして新ジャンルの確立に力を注ぐつもりなのかなって。(ぇ)
 このFE暗黒竜という作品…実はワゴンセールから復活した伝説を持ってたりします。
 ベルサガも、今は難易度の高さという壁で評価がイマイチだけど、時間が経つごとに口コミで評価を得られる可能性はあるかも知れませんね。
 この難易度は10年経っても色褪せないと思うのと、暗黒竜が未だに遊ばれている現実を踏まえて。

 「FE側」も、今までのを捨てて一からやり直しをする感じなのかな。
 古参の中で暗黒竜を好んでた人は、ベルサガの難易度に満足するだろうから、結構TS側に移ったかも知れません。
 FEもプレイヤーの層がだいぶ一新されて、キャラ愛を唱える濃いファンよりも、純粋にゲームを遊ぶというライトな層が増えたような。
 ベルサガよりはキャラ云々をいう人は多いとはいえ、今までに比べると明らかに減少傾向かな。
 どっちかと言うと、新作層よりも紋章と聖戦のファン層にキャラ云々を言う層が多そうな。
 一般社会で教材として認識される様になって、マニアジャンルからの脱却するのもそう遠くないのかも。(笑い)

 ベルサガは、難易度としてはピカイチかも。PS作品の中でもスバ抜けていますよ。
 PS2の故障もあったけど、自分も未だにクリア出来ていないしね。orz

 私的には今の難易度を下げないで欲しかったり。
 代わりに「EASY」モードを付けて、これを普通のモードにすれば充分かな。
 EASYモードは、お金が云々や武器アイテムが云々といった難易度低下ではなくて、 敵の思考アルゴリズムが弱くなるタイプでの難易度低下が嬉しいかな。囲碁や将棋ゲームみたいな感覚で。^^
 どんなに強い敵でも、動いてこなければ全然怖くないですから。

 FEの聖戦の難易度調整なんかは、その方法でしたね。
 乱数先読みして、当たらない攻撃はしないみたいです。
 もしかすると、指揮官☆が高いほど乱数を読むようになっていたのかな?

 でもベルサガは、もはやそんなレベルのCOMアルゴリズムじゃないから、難易度のスバ抜けた高さという売りを生かすなら、 アルゴリズムの強弱で難易度の調整するのがこれからは無難でしょうね。

 ベルサガのキャラは深く描写されていると思うけど、今までのFEやTS1とキャラの傾向が変わったせいか、 まだそれ程の評価は得られてない?
 どれもすごくいい感じなのですけど…現時点でのSRPGのファン層が偏ってるのかしら?

 今までは極端なくらい、可愛い系の露出のすごいキャラばかりが幅を利かせていて、それを好まない人等は黙ってジャンルを去ってしまっていたとかね。
 「美人よりも可愛い」「非露出よりも露出」な傾向を好むファンが、FE旧作層を中心に根強くいるとか?
 ベルサガのシルウィスよりも、TS1のサンの方が好まれる感じで。

 でも、ベルサガにもその手のキャラは普通にいるから、この指摘は的外れなのかも。(^;
 そもそもベルサガは、キャラやシナリオよりも難易度の高さの方がメインでしょうしね。
 一度去っていったこれらの層を戻すには、かなりの時間が掛かるでしょうから。(ぁぁ

 暗黒竜の同人の人等は、こんな感じの難解なゲームをクリアしてキャラに妄想していたという伝説もあるから、 下手をしたらベルサガも同じ道を辿るかも知れませんね。(マテ

 どうも噂によると、国がゲームとアニメ、漫画ジャンルに力を注ぎ始めているらしいから、 COMアルゴの強化という傾向は、理系の強化と共にこれからは必須となって行きそう。
 最近、やけに秋葉原周辺の話題が多いしね。電車男とかはあまり興味は無いけど。(ぇ

 進化し続けるマシン性能を最も生かせるのが、このCOMアルゴだと自分も思っています。
 桃鉄なんかはCOMアルゴの強化が著しくて、それなりの腕を持つ人でなければ勝てなくなって来ましたからね。
 これも時代の流れなのでしょう。幸いな事にFEとTSは流れに乗れたのかな。
 流れに乗り遅れていたら、今頃どうなっていたのかしら…。;

 ベルサガで気になる点があるなら、防衛マップや離脱マップが多めで守勢の時期が長い点かな。
 攻勢が多すぎるのも微妙だけど、二大勢力ならベルサガの西側戦線みたく一進一退の戦いに参加してみたかったかも。
 新兵器が開発されただけで守勢が攻勢に変わったり、遠方から精鋭部隊が来る事でまた戦局が入れ替わるような。

 キャラの名前に「ナ行」のキャラが0だったのも地味ながら気になったかな。目立つのは町名のナルヴィアくらい?
 味方の「サ行、ラ行」率はものすごく多くて、偏りがすごいなと思ったことも。(ぉ

 どうでもいい事でしたね。失礼しました。^^;



※ 2005/10/06

 サンFC闘技場に新しいクラスを作ろうと思っています。
 既にアイテム防具は追加できていて、残るは武器とクラスの追加だけかも。

 FEとティアサガにはないクラスもあるけど、オリジナルのクラスを作るのは楽しいですね。
 しかも、FEチックなパラメータにして既存のクラスで対戦できるとなると。^^


 そういえば、数日前に「ティアマト」で検索してみたところ、驚くべき事実が。
 この人も神話にある名前だったのですね。しかも鯨の化け物で。orz
 もちろんティアマトは悪役ですよ。(涙)

 どうもペガソスに乗った英雄に石にされてしまうみたい。(苦笑)
 なんだ、このストーン使い(某闇魔法)のペガサスライダーは。(FE風に(マテ
 アンドロメダ姫といい伝書使いのヘルメスといい、興味津々になってしまいます。^;
 おまけにカッコいいのがまた。(ぁぁ

 ついでに調べてみると、石化した武器は有名なゴルゴンの首みたいですね。
 メデューサの首が石化効果ありなのは聞いた事があったかも。
 このメデューサはゴルゴンの首とも言われるみたい。
 しかも、メデューサは女の人で、ゴルゴン三姉妹の末っ子らしい。(ぁ
 討ち取られるのか〜。さすがは西洋、容赦ないですね。
 その血から天馬が出てくるとはね。

 もう一人、ペガススヒーローがいるみたいで、こっちは「弓使い」ですよ。(驚)
 弓を使う飛行は想像していなかったから、丁度いいからCGIの新クラスに入れてみようと。(ぇぇ
 このCGIは特効はないから、全然問題ないはずですよ。

 クラスに関してはあまり触れない様にしていたけど、弓と聞いたからたまにはっていう事で♪

 ついでに「エキドナ」も妖怪キャラらしい。
 何でも生のまま飲み込んでしまう下半身が大蛇の妖女とか。;

 こうして見ると、RPG系が神話から取られているのがよく分かったかも。
 今度から鯨ポケモンには「ティアマト」と付ける事にしようと。(何
 もしも、CGIのクラスにティアマトというのが出てきたら、鯨のラグズという事で。
 クラスチェンジの条件は、属性光のパラディンとでもしようかな。(オヒ

 http://www.octv.ne.jp/~sakura/02/3_perseusza.htm
 http://www.yano-el.co.jp/coro/play/miru/shinwa-echiopia.htm

 ちょっとゲーム率を下げて、天文学でもまた始めようかしら。家に兄弟の天体望遠鏡があったりするから。
 惑星の動きを見るのも楽しそうなのと、神話とかも交えてみると面白そう。すぐに飽きる?



※ 2005/10/02

 毎年、この時期はサイトの改装の多い時期だけど、今年も改装が多くなっています。;

 先ほど、蒼炎のウェブリングに登録してみました。
 ええ、やっとマカロフストーリーを掲載できたから。^^
 プレイ日記とキャラネタしかないから、それがちょっと心配かも…。

 あと、シレジアのウェブリングに登録している「トーヴェ城」というページも今度改装したいかも。
 今のところ、当サイトから行くには「過去ログ書庫」からしか行けないけど、あれも奥地に安置しちゃったからね。
 大した特集はないから、そのまま過去の遺物として静かに置いておこうかなと。(マテ

 聖戦全盛時代に頂いた音楽や画像が置いてあったり、一昔前のFE世界の色合いを残したところだけど、 これからは蒼炎と某SRPGの競合時代だからね。
 新作が出て、かなり楽しんでいます。(笑)

 古いタイプに囚われず、新しいタイプの登場に期待したいから、こっちからはリンクしないでおこうかな、と。(ぁぁ



※ 2005/10/01

 昨日で、親サイトが開設8周年を迎えました。
 意味も無くダラダラと続いています。^;

 マカロフストーリーを出せた事で、やっとページの型が揃った感じでしょうか。
 後は、少しずつ追記していく形で、マイイメージを挙げていきたいところ〜。

 あ、とあるところで話題になったのだけど、大昔ここに出していた「ラクチェとメイベルは友人関係にある論(笑)」を気が向いたら再掲載するかもです。
 なんでメングでなくてメイベルなのかは気にしないでー。(あせ
 内容はいたって単純で、大した事はないかも。「熱い友情」になった経緯が書かれています。

 たぶん、過去ログ書庫に古いのは置いてあるかもだけど、古文書並みに読みにくいから、 もしも出す場合は解読してからアップかな。

 それと並行して「サンFC闘技場」でも改造を進めています。
 適当にこっちも作れれば。;



※ 2005/09/28

 ふぃー、ようやく「マカロフストーリー」を公開ですよ。(ぉ
 取りあえず、蒼炎プレイ日記にあったのを写し書きしてみたけど、少しずつ書き足して行ければと♪

 次にするのは「サンFC闘技場」の改造になるのかしら…。
 近いうちに「イベント戦」をするつもりだから、参加希望者はそろそろ育成を始めた方がいいかも知れません。
 更新所で更新していなかったりLv60でなかったり、前回使ったキャラでは出られないから気をつけてね。



※ 2005/09/25

 ちょっと気分が乗らなくて、更新が止まっていたかも。^_^;

 今後だけど、FEコンテンツはキャラネタを書くだけの場所にして、戦術関係の記事は某SRPGの方で書く流れになりそう。
 元々、キャラ云々じゃあまりない方だからあれだけど、特定キャラのを書き終わったら、こっちはマッタリモードかな。
 昔の記事が廃棄されたのが痛い〜。色んなのを書いてたから。(笑い
 キャラコメントなんかもあって、色んなのを喋っていました。
 さすがに今は書かなくなりました。

 それにしても…マカロフストーリー、ここに何度書いたことか。orz
 未だにかけずにいるしね。(あう
 後発のカチュア立身伝の方が先発する有様なんて。。

 せめて「弓」の素晴らしさを書くコーナーくらいは作りたいけど、もうFEジャンルじゃない方がいいかしら?
 弓って、連射と打つ数が多くなければ、そもそも戦闘では微妙だから。
 FEだと4連射とか、自分からお膳立てしなくては出来ないからね。

 「流星剣・弓兵」ほど相性のいい組み合わせは無いけど、これってまるで作られる気配も無いから。
 流星は剣士という固定意識が未だにあるのがね…。FEって聖戦の気風が未だに幅を利かせすぎてるのかも。(ぁ
 本当のところ、剣士はカウンターの怒りや見切りの方が向いてるような。

 同じく、聖戦以降かな。
 弓ってゴルゴ13的な「ヒットマン」のイメージが強くて、一発で決める様な風潮もあるのがね。
 「必的(必中)」なんかも、明らかにそっち方面なのがね。
 こういうのはキラーボウだけでもういいよ〜。別に流星出ない仕様でいいんで。

 流星だと速さでなく技%発動だから、なおの事いいですしね。
 これだけでイメージ変わると思いますよ。飛行特効とかもう無くてもいいから。
 味方飛行はほとんど特効無効アイテム持ちだから、今となってはバランス悪いのがね。
 その代わり打たれ弱ければ。
 旧FEだと男キャラも軽装で生足ミニスカだったしね。
 弓なんて攻撃される時点で死に体だから、それを防ぐ動きをしなくては。(ぁぁ

 …と、ちょっとだけお題目♪
 ではですー。



※ 2005/09/19

 先日、都内のFEイベントに行ってきました。
 知っている人がほとんどいなかったのが残念でしたが、知り合いの一人とお会いし、23時くらいまで会話をしていました。^^

 今回は、それほど人は多くなかった感じですね。
 サークル数はそこそこありましたが…。
 10月にもあるから、そちらをメインとしている人が多いのかも。
 今回は交流会も無く、サッパリとした閉会でした。

 コスプレで印象的だったのが、暗黒竜(紋章一部)マルスの存在でした。
 FEにも、あんな感じのキャラが増えて欲しいのは自分だけ?(マテ
 紋章や外伝の説明書を見てもらうと分かるけど、あんな感じのがイラストがいっぱいですから。
 FETCGでは、なぜか描かれなくて不満だったけど。。
 あの描き方だと、リメイクはちょっと…。(滅)

 そんな中、自分は封印ハードを遊び始めました。
 えっと、去年遊んでいた封印ハード(別所にある7章でドロシーが死亡した画像のあれ)は削除して、一からやり直しました。
 封印ハードは支援というのが非常に使えるのを知り、支援をしっかりと組みながら進もうと考えまして。(笑い

 取りあえず、アレンを機軸にロイとランスと支援。
 序盤はディークとシャニー、ワードとロットで組む感じになるのかな。
 ロットとシャニーは支援させたいから、もう一方はワードとディークで。
 ロットよりもワードの炎支援の方が強いのですけどね。(ぉ

 あと、ウォルトを1章ボスでチクチク殴っていました。
 当たると一回で経験値が10も入るから、とても助かります。
 因みに弓が5になった辺りでボスは撃破。(2章序盤に南下出来るように)

 FEで初期パラメータが微妙な場合は、先にレベルをいくつか上げさせて、パラメータを上げておくと、 初期パラメータのハンデが補えるようです。
 間接攻撃がメインの弓兵なら、力(と速さ)と武器レベル(威力ある弓)があれば充分だから、 一章で打ちまくって能力を上げるのはある意味良かったのかも。

 3章になるとなぜかやる気が落ちるから、また途中で辞めるかも知れないけど、気が向いたら進める感じになりそう。



※ 2005/09/17

 こんにちは〜。
 日々、涼しくなって来ていますが、いかがお過ごしでしょうか。
 北海道、高原、山麓は、だいぶ涼しくなってきてそうですね。

 少し前に、とあるネットゲームにて、面白いサイトの話題が出ていました。
 何でも、FEの好きなキャラに投票をして行き、優勝を目指していくとか。(ぉ

http://fetssaimoe.fc2web.com/02/

 それをしているところは、名前を書かないで済む匿名掲示板での開催ですが、 あそこは不気味な書き込みも多くて、正直なところ怖いというのもあるから、 自分は結果だけを見て楽しんでいます。^^

 で、この投票の面白いところに「支援」というのがあって、色んなキャラのイラストや小説などが掲載される点ですね。
 普通にネットを巡っても見られない素敵なイラストも数多くあるのと、自分の愛キャラの支援ということもあって、 どれも愛情が込められたものばかりです。><

 特に良かったのは、数日前に出てたカチュアさんのイラストかも。
 最近、自分もカチュア論を記載していたばかりでしたから、イメージを捉えるのにとても役に立ちました。☆
 全てが良かったけど、この中なら1958番なんかは特に多くのイメージを感じました〜。
 偶然のタイミングとはいえ、作られた皆さまに心から感謝ですね♪

 でも、負けてしまったのが残念かも…。もう支援が見られないらしいですから。orz
 トレカジャンルでのキャラ投票は1番だったとは言え(これも意外でした)、相手もリリーナだったから仕方ないのかも。
 ロイやゴンザレスの支援は自分もいいと思っていたから、次も頑張ってほしいです。(ぁぁ


 そんなわけで、マカロフストーリーについても、後ほどプレイ日記に書かれていたのを写してアップできればと思っています。
 カチュア立身伝と並行してアップする感じで。(^
 ただ、明日は都内に外出する予定だから、追記は難しそう〜。



※ 2005/09/10

 見返してみると、文章にマイナス表現があって良くないかも。
 槍を落として剣を上げてる感じになってるのはいけませんね、すいません。
 ワユを見習わなくては…。orz

 そういえば、明日は選挙があるようですね。ではです。



※ 2005/09/10

 先日、ワユのファンサイトを見つけました。
 何気に蒼炎ではよく使っていたから、見つけた時は嬉しかったかも。^^

 剣が遂に弱小クラス化してしまい、かつてのラクチェやフィルの面影は全くありません。orz
 おまけに槍が強化してしまって、それも苦しくなった原因ですね。
 馬に乗る際のデメリットもまるでないから、唯でさえ馬乗りが優位ですしね。
 馬は大体サブウェポンが持てるのに、歩兵は無いケースが結構多いのが…。

 更には間接攻撃もほとんど出来ないから、手槍なんかもきつかったり。orz
 竜騎士とアーマーが天敵になるのかな、たぶん。
 待ち伏せを捨てて、勇将と怒りと祈りを付けると強くはなるけど。。

 槍は、最近どこのジャンルを見ても中心的存在である意味微妙。
 馬乗りが多いから移動力もあって、苦手な斧が相手でも逃げ切れるのが。
 竜騎士は剣士には多分負けなくなってるのかな。
 昔は、スキルジャラジャラすぎて槍の方が切られまくってたけどね。
 手槍を投げても全く当たらなかったから。必殺の方式が変わったのが効いてそう。
 槍キャラ外しプレイをすると、意外と面白いかもね。

 そんなこんなで、槍兵(特に騎馬飛兵)には少々飽き気味な今日この頃。
 お約束と言うかパターン化とかそういうのも、他の系統よりも激しい感じもするから。
 剣もかつては保守化が激しかったけど、今回の蒼炎で完全に崩れたかな。
 今までに無いニューフェイスが見られる様になっていい感じ。(ぁぁ

 キャラ的にもいいですね。
 変な謀略とかだまし討ちとか全く考えず、ひたすら真っ直ぐで。
 少年漫画の主人公みたいなところがかっこよくて素晴らしいかも。(性別が違うけど、全然気にしないですね)

 プライドや劣等感から、下らぬ貶めを仕出かそうと必死な人等もいるのが世の常。言いがかりや責任転嫁と放棄を駆使したりして。
 そういうのは大体悪役になるわけですね。
 FEは旧作ほど、そうしたハメや貶めをストーリーに盛り込んで味を付けて来ていたから、 こういう純粋なキャラはほとんどいなかったしね。(暗黒竜のラディくらい?例外って)
 聖戦なんか見てても、アルヴィスに図られてシグルド達は貶められてしまう…ここが味わい深いというか。
 こうしてみると、FEもだいぶ変わったと思います。

 ただ、この深さにハマリ過ぎると、そのまま抜け出せなくなる危険性を秘めているのも確か。
 程よいところで割り切り、そして基本に返るというのも非常に大切な事なのでしょう。
 ワユはその基本でもある気がします。^^

 因みに、自分のワユは見切りを付けましたよ。
 スキル持ちの敵があまりいなくて、ほとんど意味無かったのが悲しい。。
 次回は違うスキルで育ててみようかな。




※ 2005/09/07

 9月に入り、少しずつ余裕が出てきたから、サイト更新を少しずつながらし始めました。
 毎年、この時期は調子が悪めで、大人しく静かに過ごしたいなと。(理想

 8月の頃にも、大まかな改装は済ませていたけど、9月以降は出せずにいたネタ特集を書き出したいなと。
 順番的に最初はマカロフストーリーかも。蒼炎プレイ日記に書いたのをまず写して、少しずつ追記する流れ?
 駄目なのになった経緯として、マーシャへの劣等感みたいなのを想定しているので、その辺を中心に書ければ。(ぇぇ

 追記の前に、一度「カチュア立身伝」のあらすじ書きでもしたいかな。
 このキャラはもう「15年」も昔に誕生したキャラで、場合によってはFEプレイヤーよりも年上な可能性もある存在です。^^;
 大昔の頃から色々なイメージを膨らまし続けていたけど、実は一度もマイイメージを公開した事がないのですよね。
 始めて会ったのが10年くらい前で、シンクロ(愛)を感じ始めたのが8年くらい前だから、その間ずっと。(オヒ
 聖戦キャラは比較的書いていたのに。

 そういえば、絡む人等は世間一般だと「マルス、シーダ、姉妹、ミネルバ」くらい?!
 世間だとそれ以外との絡みはほぼない感じなのかな。
 結構、マンネリ化してしまってるんですよね、この辺は。

 そして、イメージを書こうと思ったのは、FETCGというのにカチュアが登場した時かな。
 「TS1のエストファーネ」か「オルエンの青髪バージョン」みたいな外見の新作FEキャラが出ないかなと夢見ていたら、 正にそれっぽいイメージで帰ってきたのですよ。(あせ)
 まさか、過去キャラがイメチェンして帰ってくるなんて、さすがに思ってもいなかったから。
 しかも偶然な事に、自分の好きな要素を全て取り込んで出て来たから、更にビックリしましたね。

 ただ、シーダは上級になるとカッコよくイメチェンしていたのに、カチュアは上級の竜騎士になってもまるでイメチェンしない描き。
 それに違和感を感じ、やはり自分のイメージも一度は主張してみようと思ったのが、書こうと思ったキッカケですね。
 今更な感もあるけど、FEキャラの設定は「人それぞれ…」とか言われてるので、書いてみるのもいいかなって。^

 あぁ…ちょっとだけのつもりが、プロローグ部分まで書いてしまいました。(滅
 機会があれば、この2つのネタ記事は書き出していきたいかも。
 ではです〜。



※ 2005/08/25

 あう〜、ネットの時間が…。orz



※ 2005/08/21

 今週から、自由な時間が少なくなりそう。仕事モードかも。

 というわけで某ゲームも参加を控えめにし、自サイトの改装を中心に生活習慣を変化させて行こうかな。(ぁ
 普段から9月頃はメンタル含め、調子が良くありませんでしたからね。無理は致さないでいきたいつもり。
 何かありましたら、メールか掲示板にてお呼び出し下さい〜。

 トレカはもう既に半休状態に入りましたから、こちらは引き続きユッタリと活動で。
 他のゲームジャンルも同じくユッタリと活動かな。
 ここ最近、ゲーム以外の趣味にも参加していて、色々と勉強を致しております。(なぜか丁寧語)
 なので、FE系に注ぐ時間も絞り気味になっていきそう。

 そろそろ、今年もトラ7の季節が〜。
 登場はもう6年前。。もう大昔のゲームですよ、多分。
 サントラでも聴きながら、コーヒー片手にユッタリと過ごしたいな。^



※ 2005/08/21

 はう〜、また多忙モードに…。orz
 せっかく、マカロフストーリーのネタが少しずつまとまり始めてきたのに…。

 予定では、マカロフの複雑な心理と劣等感、マーシャの実は一途な兄思いな面を交えて、 ステラとのカップリングを中心に展開して行きたいような。
 地味にタニスも絡めてみようかな。こういうタイプはいい感じ。(ぇ

 ストーリの種だけでも書いておこうかな。後から適当に加えるとして。
 何か知らないけど、マーシャって人気ないらしい。
 うちのソフトでも撃破数1位は取ったけど、アイク、セネリオ、ジル、ティアマトの方が目に掛けているしね。
 ここは最強のネタ師である兄の力を借りて、ちょっとは認知度を上げてみようかと。(オヒ

 一昔前なら人気高いタイプだったけどね。格好とか見た目だけで。
 まさか、マカロフの力が必要となるなんて思っても無かっただろうね。過去作を知るファンほど。
 過去作のファンなら、マカロフの方こそ人気無い扱いだったから。(ニックネームはマチスだしね)

 私的には、マチスですら箱田版の軍師設定を採用しているから。戦闘面は駄目でも政治や策略の面で長けている感じで。
 レナが相手でも容赦なく攻撃するのも、軍人として敵側なら例え妹でも厳しく当たる…正に軍人な面を評価してましたから。紋章現役の頃から。
 いい加減に見えるのも全て策略ですよ。馬鹿兄貴という噂が広まれば広まるほど、諜報活動には有利ですから。
 感傷抜きで動けるこの人は、ある意味凄いと思いましたね。

 マカロフに対しても同様の傾向がありそうだけど、最初はやはり違うかな。
 でも、この人は最初がマチス以下でも、その後の向上がマチス以上にまでなれるのが好ポイント。
 成長もマチスとは違い、他の蒼炎騎馬3人(ケビン、オスカー、ステラ)と同じくらいですしね。

 ステラはガトリーとかとの組み合わせもあるけど、最もステラの良さを発揮するのがマカロフと勝手に思ってたり。(勝手な妄想)
 その辺がいつか書けるといいなって。

 ベグニオンって、サナキ=シグルーンラインがメジャーだけど、それに次ぐ勢力としてマカロフ周辺を置ければなと。
 ステラとサナキは、同じ国の人であるのに接点がまるでないので、ベグニオン同士と言っても浮き気味だから。^^;
 「サナキ=シグルーン=タニス=マーシャ=マカロフ=ステラ」となれば、結構なネタが書けそう。

 ちょっと、ここに種の更に種を書いておきます〜。
 時間があればまとめてみたいかも。

 あとはカチュア立身伝も…。これも書きたい妄想の一つです。
 これは、今書いた軍師バージョンのマチスとかも出てきそう。
 このストーリのポイントは、出世するたびに見た目がカッコ良くなっていく点。
 公式画のタニスみたいな、カッコいいのを着させてあげたいのもありますね。(あれは理想イメージの一つ)
 今イラストで出回ってるのは、下級の初期バージョンのばかりで。orz
 どちらかと言うと真面目で浮かないタイプだし、格好もキチンとしてるイメージが強いからね。

 美しくもカッコいい…ある意味今の時代にマッチした理想像を妄想してみたかったり。
 パオラは力強い女性のイメージで人気あるけど、カチュアは中性的な感じかな、自分の中のイメージでは。
 姉と比べて人気の幅が広いのも、この中性的な面を見せてるからと勝手に分析。(ぉ

 男キャラの厳しい面も垣間見せたり女キャラの繊細な面も持つ…ある意味両性具有な感じだから、共感する人が増えるのもわかります。
 私的に凄くシンクロ感を感じますね。こういうキャラは。

 青い見た目や真面目な共通点、3人組の中間子や兵種の共通から「ティト」と良く比べられがちだけど、細かく見ると性格はだいぶ違うと思っています。
 ティトはあくまで女キャラの範囲内での真面目な努力家と認識していて、中性的な要素はシャニーの方が濃いかも。
 「クレイン、アレン、+シャニー」とのカップルが、ある意味メインですから。
 因みに、クレインが相手だとティトの良さが引き出され、アレンが相手だとアレンの良さを引き出す関係かな。

という風に見ています。今までこういう想像は書かずにいたけどね。(裁判とかあった関係で)
 こうやって、少しずつネタを加えていけるといいなと夢。



※ 2005/08/17

 ちょっとだけ更新しました。
 コツコツ更新できればいいな。^^

 旧管理人のログ書庫の撤廃と旧管理人関連の特集を外した関係で、データ系の特集をいくつか復活させました。
 無気質なデータ関係なら、いくつか復活できそう。(大手に行けば見れそうだけどねorz)



※ 2005/08/14

 改めてログを読んでみると…自分、かなり不安定そうで。orz
 突然、地雷が爆発したり非常に危険です。いつの間に必殺なんか習得していたのでしょう…。(何

 ただ、言う事はキツくても物事をハッキリとする事で、うやむやになったり誤解を受けたり一方的に負担となるケースが明らかに減少いたしました。
 時と場合によっては、必要な事なのでしょうね。その多くは別サイトのブログを読んだりして引用しているケースもあるけど。(ぁ

 キャラ評価もやっと落ち着いてきたかな。
 6日の時点で落とした緩慢無反応タイプも割り切りが出来るように。

 FEでも、あまり注目しなかったキャラに注目をし始めています。
 ティトなんかはその一人ですね。今までシャニーしか着目していなかったから。

 基本的に、属性や対人関係などでまとめて好きになるってのは、あまり無かったもので。(笑い)
 兄弟や姉妹だからという理由で、その兄弟姉妹は全て好きとか、そんな風にはなりにくい方かも。(ぁ
 あくまでキャラ個人で判断しているっぽいような。(シレジアは数少ない例外かな)

 昔のキャラコメで「フェミナ、ユリウス、ティルテュ」という、一見繋がりの薄そうな3人が結び付いたのも、キャラ性重視だったからでしょうね。
 もっとも「ティニー」という存在が、この3者を直接・間接的に結び付けていたのを随分後になって知りました。(^;

 マカロフストーリーは、珍しくペグニオン系でまとまっているけど、実際のキャラの恰好は変わらずバラバラですしね。
 キャラ評価は、まだ変わっていきそう。。

 ようやく暇が出来たから、サイト更新を少しずつ出来ればと。
 で、遂に掲示板系の施設を撤去しました。サイトの更新が停滞したら、来訪者がだいぶ下がったから仕方ありません。
 何かありましたら、メールフォームかCGI「サンFC闘技場」内にある伝書でご一報下さい。

 「旧管理人…」の特集も外してしまうかも。
 リンク集の隅っこにでもひっそり安置かな…。
 全てを一新するなら、その方が無難と言えば無難なのですけど…。

 明日にでも考えます。ではです。ノシ



※ 2005/08/09

 はう、最近不安定なのかしら…。
 文面がやけに負的になったり。(滅

 最近某CGIが稼動しているから、育ったキャラが集まったら対戦企画でもしてみようかしら。(笑)
 するなら試合数が少なくて済むトーナメントかな〜。
 ついでに蒼炎でパラメータの伸びたキャラもデータ化して、下手をしたらCGIで闘わせてもるかもね。(夢物語)

 ここしばらく、FEというゲームはプレイしていないけど、サイト巡りでイラスト等を閲覧したり。
 初心に帰って楽しんでいます〜。

 今となってはなかなか見られない、パンツルックのカチュアイラストとかを見つけたり。
 このタイプのイラをもっと見たいけど、何気にレアですからね。マイ設定を補足するのも苦労します。(笑い)

 アスベルとオルエンも見かけたけど、こっちも良かったかもですよ。
 この二人の衣装は最初から理想の格好なのもあって、とてもたまりません。(ぇ

 あと、おまけとしてティトも見たりしています。
 性格的に少々自分とは相性があれだけど(初見で向こうからは話しかけて来なさそうで)、誰かとペアを組むと味が出るというか。
 元々単独で行動しそうな感じの人だから(お昼休みでも誰ともつるまないで一人でどっかに行きそうな、どこに行くのかは知らないけど)、 対人での不器用なところが表面化するのが味が出るというか。生真面目タイプですしね。

 アレンだと相手のよさを引き出す感じになって、クレインだと逆に向こうが上手に回って、良さを引き出してくれるというか。
 シャニーが相手だと…こっちは以下略の方が良さそうですね。(^;

 前二者の場合は、一人でいるとメロメロになってそうなところが、ちょっと自分もシンクロを感じますね。
 表面には決して見せないのがミソで。^^

 また意味不明なネタを作ってしまいました。今度はティトですか。orz
 ボロが出る前に今宵はこの辺りで〜。



※ 2005/08/06

 とある場所で微妙な事が。(以下略
 一緒に行動している人らとはベストなのだけど、そのチームの頂点が微妙。
 コンタクトしてもまるで反応して来ないのって特に問題。下っ端なんか相手にしないのかもね。
 かなり貴重な物を出したのに、反応一つしない様ではもう駄目かもね。(ぁ
 前に書いたときも無かったし、氷の様な冷たさを感じたかもですよ。

 氷の様に冷たくても、的確な指示をしたりすればいいのだけど(緩慢に当てはまらない)、 それも無い様だし、指揮者なのにビジョンを見せないのって、下にいる者にとっては怖すぎですよ。
 明確なビジョンあって、それがある上での「ノリやテンション、ネタや漫才」なのですしね。

 そういう経験を経た事に伴って、キャラの評価が再び変わったかも。
 緩慢で無反応タイプの評価が下がる代わりに、7月頃に評価を下げていたお気楽アバウト型の評価を予定通り回復。
 アバウトと緩慢って似ている様で違うしね。

 お気楽アバウト型って、シカト率はかなり低めだしね。良い面を見つけたというか。
 緩慢な面はありそうだけど、話が出来るだけ違うというか。

 あ、念のために書いておくと、無口と無反応って違うから。
 例えば、ナバール系は無口に入るから。彼らはこういう無視はしていないでしょ。
 そんなこんなで、荒削りながらも勉強になりました。(ぁぁ

 前管理人の片割れ「ユテン師匠(優)」氏も氷の様に冷たいキャラだけど、今回の様な無反応はしない人かな。
 突然、向こうの方から訳の分からない話をしたり、ある意味面白いですよ。
 っと、勘違い避けの為、いちおう書き込み〜。

 今回は、キャラ評価の変更の報告でした。ではです。



※ 2005/08/04

 昨日、水曜日に左脳で仕事をしながら、右脳で妄想ストーリーを作成していました。(マテ
 そして、形も既に出来上ったから、後日コッソリと公開しているかも知れません。

 このストーリーは、もっと言うとシナリオの卵みたいな内容とも。
 例えば、主人公はこんなキャラで国家はこんな感じにとか、そういうのを書いています。
 何となく考えていたら、どんどん思いついてしまい、安っぽい内容だけど作る側としては楽しかったかも。

 ネタを盗むのとかは別にいいくらい。
 むしろ、こんなのがゲームのネタになる方が光栄なくらいですしね。(そもそも、細かな設定は自分の脳内にしかないから・ぉ)

 今作成を考えているのは「マカロフストーリー」と「カチュア立身伝」の二つの妄想ネタだけど、 その前に今回のシナリオネタの方が先に出そう。(ぁぁ
 カチュア立身伝はどういう形で書くか検討中かも。
 SS形式にするか、キャラコメ形式にするか、資料的にするのかetc...
 簡単な詳細については、既にキャラ語り・論文にて書いてあるから、それを深く書いた感じにしようかな。

 因みに、シナリオの卵に出てくる主人公キャラは、カチュア立身伝のネタを少しだけ盗んでいたり。(ぇ



※ 2005/07/29

 たまには旧FEのキャラネタも展開してみたいところ。
 でも、今日は疲れ気味だから、中止〜。

 例えば、聖戦だと「フィーストーリー」とか。それに関連する「ユリウス論(イシュタル論含め)」に「ヒルダ論(ティルテュ関連)」等など。
 かつて、分離した片割れとこの辺のネタは作り合っていたけど、実はもう一人とは思っているのが微妙に違ったりします。(ぇ
 いずれ出せるといいなあ。


 そういえば、FEってなぜか弓がネタとか日陰者の扱いを受けがちだけど、何でだろうと長らく考えていました。
 紋章時代にはいたって普通の兵種でしかなかったのに…。

 その答えの一つが最近になって気が付きました。
 聖戦の4章を境に扱いが変わったのではないでしょうか。(これは仮説)
 4章までは、ジャムカやブリギッドなど、強くて魅力あるキャラがいたけど、それ以降のFEではやけに地味なキャラばかり。
 ファバルやレベッカ、スーやシンという例外はあれど、総じて日陰者扱いです。

 そして、この傾向は10年経った今でも続いています。
 某SRPGでは、特効消失によってその傾向はなくなりました。
 性能もアップし、遂には最強クラスにまでなりました。

 しかしFEではまだ続いている様子。
 トンボ取りという言語が名言にまでなっている以上、今後も半永久的にこのままなのかな…。
 飛行主義者(特に守備の低い天馬系は)が許さないでしょうから。(ぇ
 FEでは「剣=善、斧=悪」みたいなイメージで「飛行(特に天馬)=善、弓=悪」みたいになりがちだからね。
 某SRPGクラスにまでの性能になる日は、もう来ないのかも知れません。

 蒼炎で少しは復調の兆しは見られたけど、また元に戻りそうな恐怖が。。
 と言うのは、飛行ファンってGBA以降減少傾向だから。(カプ繋がりで何とか生きているけど)
 斧や主人公の方が色んなタイプがいるし人気もあるしね。
 その分、過去作のファンの声が強く聖戦とかが引き合いに出やすいから、そうなるとまたトンボ取りが出てくる悪循環が。^;

 たまにはこんな深刻なネタも書き込み〜。(旧管理人の某冷酷な人と話してて思ったこと)



※ 2005/07/28

 公式サイト…更新されていますね。。
 今度はスクリーンセーバーのようです。^^
 種類は4つあり、作動させると公式画が何人か流れるように表示するようです。

 ティアマトバージョンをまずは早速。
 忘れがちだけど、ティアマトは重要ユニットかもですよ。(ぉ

 マニアックではこの人無しでのクリアは不可能ですから。
 私的には、最後に出てくるガトーよりも、最初に出てくるジェイガンの方が重要という事で。(勝手)

 ふと思ったこと…ティアマトは人気があるほうなのかな…。
 聖魔のゼトと近いポジションだけど、ゼトは結構人気がありそうだから♪
 SLG派から見るなら、評価は高い方なのかも知れませんね。

 さて、近々マカロフストーリを再掲載したいところです。
 プレイ記に書いたのはあらすじみたいな感じだけど、まずはあれを再掲載する方向で〜。
 このストーリーでの主要キャラは「マーシャ、ステラ」辺りかな。
 実はこのストーリー、意外と男っ気がありません。(ぇ
 公式ではアイクが24章にて関わるけど、それ以外はいないような。(後はハールとユリシーズくらい?)

 あ、でも、大風呂敷を広げておくと後が続かなそうだから、出すのはあらすじやマイ設定程度と控えめ宣言。(マテ
 細部については、この世に存在するのか分からない「マカロフとステラのカップリング」小説などがもしあれば、少しは参考に出来れば。
 シリアスとコメディ、どっちでも対応できそうなメンバーだから、気が向いたらキャラコメでも作ってみようかな〜。
 小説やSSは、文才と読書量が劣る自分には難しい注文かもですね。(昔、とあるSSは書いた事はあるけど)
 最近は新書すらご無沙汰しております…。(^;

 もっとも、自分の中に登場キャラが宿って、ある程度はシンクロできないと無理かもしれないけどね。(ぁぁ

 このサイトは、本来は戦術ネタの方がメインだけど、RPG的(役柄を演じる)な部分でも楽しめればいいなー。



※ 2005/07/26

 数日くらい前から、壁紙を風景画から蒼炎のに変更してみました。
 もちろん選びましたのは、ジルとかツイハーク等のいるタイプ。
 心なしか、今までのFEには無かったタイプが多く集まっているのを痛感させる画なのが、 新時代を感じさせます。^^

 ジルくらい?
 以前からいたようなキャラメイクって。
 タニスとか見たこと無いタイプだしね。男キャラでも充分行ける感じ。もっとも、本当に男かも知れないけど…。^^;
 まさに将校の騎馬隊を纏める将軍みたいなイメージ。(普通の馬で)

 後は、ラグズの二体も特にカッコいいタイプが来ていますね。
 取りあえず、ジルがレテと支援してしまった関係で、獣系はレテオンリーになってしまったから、 いつか使ってみたい気も。(笑い)

 ソーンバルケやハールは新FE的なキャライメージですね。少年ジャンプ風というか。
 マードックとか見ていつも思うのだけど、過去作に比べて渋いキャラメイクに仕上がっている感じ。
 聖魔まではこの手のキャラの比率が低く、子供っぽいのがメインを占めていたから、蒼炎の子供っぽいキャラの減少は結構ビックリ。

 蒼炎って、可愛い系キャラの比率が新FEの中では最低かも。
 カッコいい系が逆にアップしていて、新たな層が入る余地が生まれた様な…そんな気もいたします。


 あと、FEってやけに「兄妹」のパターンが多いから、たまには「姉弟」が多いのにも期待したいけど、 マニアックな層から怒られるのかな〜。^^;
 だって、元祖FEの主人公が姉弟なのですから。
 そして、姉妹のどっちもアバウトなパターンや、兄弟のどっちもビシッとしたタイプとかがいれば。
 兄弟パターンになると、FEってどっちかが優等生で片方が劣等生になるパターンしかないしね。

 世間では役柄というか型みたいなのが決まっている事が結構あるようで、ドラマとかアニメとか見ても結構型にハマっている事が多い感じですね。
 例えば、ツッコミを入れる役にぼける役が明確に決まっていて、配役に寸分の例外の無いパターンとか。
 そんな両者を冷静に観察するタイプに、真面目なツッコミもボケもしない優等生型のキャラがいれば、マンネリストーリーの完成です。(ぉ

 因みに自分は、優等生ではないけどツッコミもボケにも参加しない調停役タイプかな。
 ツッコミとボケに参加するには、テンションの高さとノリが必要ですから。
 どちらかと言うと、落ち着いた会話とかの方が向いているようで。(ぇ
 弄り弄られる関係というのは、あまり向いてはおりませんね。(注)

 そんな傾向なのもあってか、型にハマった展開に対しては目が良く行ってしまいます。
 そして、ボケ殺しを無意識のうちに展開してしまう、と。(ぁぁ

 今回の兄弟関係の書き込みも数ある疑念の一つであって、何作に渡って型にはまらせてもその手の人らしか喜ばないし、 別の趣向を持ち登場枠を失っている人らを失望させて、結果的に去らせてしまう…そんな危険を回避する意図も。(マティ
 マニアジャンルになっているところって、大体そんな型というかお約束で固めすぎてしまった結果だと見ています。

 特にゲームは消耗品にはなりにくいから、新鮮味のないマンネリ作ばかりにしてしまうと、 マニア化が進行しやすい…そんな難点を秘めていそう。

 発展を感じさせる場合なら、そんなお約束作であっても解消は可能かも。
 例えばマシン性能を生かしたCOMアルゴリズムの強化など。
 進歩を見せられるのが、今までグラフィックやサウンドといった面でしか無かった訳だけど、 そこにアルゴリズムの強化を盛り込み、興味の幅を広げていけば、それだけ発展も期待できる気がします。

 元々FEはマンネリとお約束のジャンルであったわけだけど、それを変えたのがTSという相手の誕生かな。
 競合相手が出てきてしまった以上、動きを見せなければ相手に負けてしまい、ジャンルが崩れてしまうだろうから。

 そんな事で、蒼炎の作風の進化はもの凄い進歩だと感じました♪
 次の時代を見越した格好とか。これは某SRPGの方が上手かな。

 壁紙1枚で、ここまで記事になるのもビックリですね。(汗)
 今後の作品が楽しみでなりません〜。



※ 2005/07/26

 ふと思った事…。

 ワユって、ティルテュタイプ?(マテ
 シャニーもだけど。。

 「難しい事は分からない。でもクロード神父は大好き!」というのがティルテュ母様の一側面だけど、 シャニーもワユもお気楽さでは決して負けていない気も。^^;

 ティルテュは二面性を持つキャラで、現実の陰を打ち消す意味でヒマワリを演じている印象もあるけど、 「シャニー」→「ワユ」となるにつれてその陰が薄くなって来ているような。

 大元はエストなのかな、このお気楽タイプって。
 それでも、ティルテュよりは陰が濃い目かな。(アベル関係の面倒なのがあるから)
 作品を経て時を経るごとに、本格的に明るさというのが表面化してきたかも。

 因みに、男キャラにこういう可愛いのがいないのがちょっと残念かな。強がったり気丈なのが多めで。(オヒ
 「エヘッ」というのもユアンが始めて使ったけど、やっぱりオタク狙いとされてしまうのかな…。orz
 小学生以上のキャラが使うのは違和感ありそうですしね。
 封印のワードとかが使ったりしたら、相当ギャップが…。(汗汗

ロット:…何をしてるんだ?
ワード:エヘッ。なんでもねぇーよ。

 さ、さすがに異様でしょうか…。(kw

 ティルテュタイプという呼び名は、自分のキャラを表す時に良く使っていたけど、 7月以降しばらくの間は鬱のティルテュモードでした。(大殺界は怖いですね(何))

 そういうのもあるから、底なしに明るそうなワユやシャニーに、果たしてティルテュタイプという呼び名が当てはまるのか… それが最近の関心事かもです♪

 そういえば「〜かも。」という言葉…これもお気楽型に多めな終止符ですね。(自分、多用しすぎorz)
 結構好きですね。この「かも」は。(もちろん「鴨」ではありませんよ。ネタ無しで。^;)
 シャニーは使ってないけど、ワユは使っていましたね。その辺はシンクロを感じさせます。^^

 あと気になったのは、ワユって青紫髪?
 最初プレイしていた時は、青紫っぽいと思っていたのだけど、場所によってはどうも青っぽく描いているところも。。

 似たパターンとしては「オルエン」もそうかな。
 公式では黒髪でゲームでも黒で表現されているけど、兄のラインハルトが青っぽいからか、 結構青く描かれているケースも多々見受けられます。
 予想以上に公式設定を崩されているのも見かけたりして、実は意外にも思ったり。(某冷酷な人に報告予定(ぇ))

 私的には、青はいいイメージが強めですよ、きっと。(ぉ
 黒髪崩しに茶髪を使うケースが多いけど、固めで濃い黒髪の場合だと濃紺で描く感じのほうが光沢を感じさせて、 綺麗な髪に見せられる場合もあったりしますからね。☆
 因みに柔らかそうなのは水色で表現かな〜。

 そんなわけで、ワユの髪色の描きが今後どのように推移していくのか、それが楽しみな今日この頃です。



※ 2005/07/25

 サイトをプチ移転ですよ。(ぉ
 URLは次の通りかも。

 旧:http://yuten948.hp.infoseek.co.jp/fe/index.html
 新:http://katua.hp.infoseek.co.jp/fe/

 何時までも旧管理人の面影を残すのもアレだから、トップページだけは移転と致しました。(ぁぁ
 打ち込む文字数が短くなったのも、何気にいい感じでしょうか。

 こちらのサーバーには、もう一つ別ジャンルの領域を設けているけど、特にリンクはしていないから、 目に入る機会は無いかと思います。(ぇ

 これで新たにネタが展開できればと思っています〜。



※ 2005/07/22

 本日はやや丁寧に作文です。

 今日、ゲーム雑誌を拝読していたら、FE蒼炎のキャラランキングが出ていまして、 早速読んでみました。
 1位はアイクで2位がセネリオ、3位は確かミストであった記憶が。
 1位と2位の差がかなりあり、主人公の強さが光っていました。昔とは大違いです。^^;

 総じて、主人公キャラにシンクロされる方々が増加傾向なのでしょうか。
 対象年齢の広大化も、そうした傾向に拍車をかけていそう。
 私的にもアイクとセネリオは、シンクロ度が結構高めかもです。
 戦力面でも安定するのが、更にいい感じでしょうか。

 意外なのが、マカロフにも票が入られていた事でしょうか。
 しかも10票以上も…。
 マチス以下の存在からスタートする割に、その後の向上が目に入るからかも知れません。^^

 でも、7位か8位くらいに入られていたイレース。
 この人のイラストが首から上が隠れて見えなくなっていたのは、一体。(汗

 他には、漆黒の騎士の全身画を何気に始めて見かけたような。

 成広氏の簡単なコメントもありました。
 何でもステラが好きとか。φ(.. )

 そういえば、ワユも上位でした。あれは性格面での人気が強いのかな。
 総じて、あのタイプは上位に来ている感じだから♪

 私的には、7月頃から「適当アバウトタイプ」のシンクロ度が控えめになっていて、 逆に「生真面目不器用タイプ」のシンクロ度がアップしているかな。ええ、色々とありまして…。^;
 疲労が抜ければ、また変貌もすると思いますが…。


 さて、次回作は何になるのでしょう。
 システム面であまり変化が見られず、焼き回し的な状態にならない為には…。
 COMアルゴの強化はマシン性能を生かした向上方法だけど、私的には某SRPGクラスが当然のレベルだから、 この方面ではもう期待は出来なそう。
 別にキャンペーンモードで、あの冷酷な動きをしなくても良いのです。対戦モードで動きさえ出来れば。(ぁ

 私的には「三すくみ」「弓特効」はもう外してもいいような気が。
 そして「再攻撃(追撃)」「必殺」も。
 それこそ、聖戦のようなスキルにして。(ただ、使い手は少なくして)
 というのは、再攻撃と必殺が基礎スキルとして存在している限り、速さ至上主義は変わらないままでしょうから。
 再攻撃ができれば、スキル発動率は単純に2倍ですしね。
 敵の耐久度を高くする事で対処はしているようだけど、戦術が単調になってマンネリ化しそうな。

 弓の射程は、今の2から1−2に強化。武器の種類毎に種類を用意する。
 射程強化は、外伝の前例の他に某SRPGに対抗の意味を含め。
 単発でも命中の優れたタイプに、命中が低くても連射できるタイプと用意。
 特効が消えた分、性能強化を図っても面白い。

 シナリオは何になるのか。
 噂で蒼炎の続編という声も聞きはするけど、私的には全く新しい世界でまたプレイしてみたかったり。
 テリウスと同世界でも問題はありません。あの砂漠の先の謎の領域に展開をすれば良いから。(ぇ
 ただし、キャラクターは縛られないように新規で。その場合、GBAの様な乱発は避けたい。

 弓特効が仮に消えるのなら、唯一いない飛行系の主人公というのもありでしょうか。
 竜騎士の女王を始め、リュシオンみたいな非戦闘型の主人公も新鮮。
 男天馬の主人公なんかも興味深い。アスベルみたいなタイプの主人公はいないから。

 もしくはユリウスみたいに邪悪で怪しいタイプの主人公。
 理由を付ける事によって、悪に近い集団を操作し、善にも見える敵軍と交戦をするなど。
 基本はFE=保守、TS=革新だけど、2作目は入れ替わり現象がありそうだからね。
 TS側は基盤作りに、手堅い作品に仕上げてきそうで。ならFE側は、革新的に行くのも面白そう。

 大軍に対する無双行為は、私的にはあまり興味がありません。
 全く同じ性能を持つ両軍が、緻密な動作を展開しあう方が好きかな。
 ボコりとか、攻撃に力を注ぐのは面倒なだけだしね。(ぁ

 基本的に一手の重要性を復活したらいいなと。今は担げて救助が出来るから、動作ミスをしても平気なのが微妙で。
 それが緩慢さに繋がって、難易度が低下しているのだと思います。敵は使ってこないしね。

 (続く)



※ 2005/07/16

 古い雑記は過去ログ行きとなりました〜。

 あと、サイトも小改装と致しました。(ぁ
 今、〔師〕とある特集があるけど、これって旧管理人「ユテン師匠(優)」氏のだから、 そのうち過去書庫行きにするつもり。
 今のユウって、旧優天師匠(ユウ)だから。今後は完全に分けていく予定かも。

 サイト移転も今、検討中かな。
 今のFEページってアドレスがyuten948だけど、その名前はもう別になっているしね。
 実はもう一つ領域を得ていまして、下手をしたらそっちに移転というのもありえそう。

 でも、FEコンテンツって対象ファイル数が全コンテンツ中最も多くて、移転するのが大変だったり。
 なので、もしする場合は「トップ」と「今普通に見られる記事」だけを移転する格好になりそう。
 それ以外の古い記事はそのまま安置かな。

 リンク修正はしなくても済むように誘導項目を設置する予定〜。
 出来れば、修正してもらえれば程度で♪

 そうです。リンクも、勝手にリンクを中心にコツコツと増やしていたり。
 まだ、掲示板に書き込みとかメールを送ったりとかはする暇が無いけど、縁あれば書いてみたいかもです。



※ 2005/07/16

 むむ、公式サイトに再び壁紙が〜。
 今度は主要でないキャラの集合画が何種類かに別れて、置いてありますね。

 私的に注目なのが、左のかな〜。いい感じの取り合わせ。(ジル、ツイハーク等がいて)
 真ん中のは、妄想した「マカロフストーリー」っぽい取り合わせで、これも比較的味があるけど。(というか見事なまでの取り合わせ…)

 こうして見てみると、GBA版とはキャラメイクがだいぶ違う…。
 あっちは子供っぽいのが多くて、人選バランスがアレだったけど、こっちは比較的落ち着いたような。

 よく見ると、ワユとかイレースとかその手のキャラが今回の壁紙にはいないのですね。^^;
 最後に出てくるのかな〜。ちょっと秋葉原っぽいイメージもしそうだけど。
 でも、マーシャやレテが既に壁紙にいるとなると、もしかしたら出てこないのかも…。(あせ

 ここしばらく、ゲーム外のジャンルにも参加していて、FEの参加比率が以前よりは低下中だけど、 少しずつ更新していければと思います。^^



※ 2005/07/10

 次回からは、新しく雑記領域を作ろうかな〜。(ぇ
 今回までのここは「旧管理人〜」送りにするか、過去ログとして置くかして。

 サイトのカラーをクール系にしてみました。
 私的には、明るい系の色合いにする事が多いけど、たまには重厚さを表現致せれば。(ぁぁ

 サイト内もコンテンツも、更に縮小の予定かもです。
 旧と新で分けていたのを再び統合し、古いのは「旧管理人の過去ログ書庫」に安置かな。

 で、新しく特集を用意していく感じで。
 多分、今までとは趣向が大幅に変わると思うけど、これを期に新しい世界へと旅立てれば。
注)別ジャンルに行くとかではなく、FE内での趣向切り替えかな。(なじょ

 画像コーナーを見ると一見天馬系ばかりいるから、それ系の人だと錯覚しそうだけど、 実際のところは兵種単位での恰好とかは無かったり。(最近、変わった)
 いいと思ったのを普通に使い、そしてネタにしていくわけだから。(いたって普通^^)

 どれもいい感じだけど、ここ最近のマイブームなキャラだと…

「オルエン、アスベル、カチュア」

が旧FEのマイブームキャラで、

「プリシラ、ホークアイ、エイリーク兄妹、アイク、セネリオ、クルトナーガ」

が新FEのマイブームキャラかな。
 オルエンとクルトナーガは髪型が同じで、ここが重要ポイント。(ハクや塔矢アキラっぽいしね)
 何気に昔からハマリです。

 そして、あれで青かったりすると、更に危険。(マテ
 よって、現在はカチュアが最も危険人物です。(何

 別ジャンルのSRPGにも同じようなのがあるから、せっかくなので書いてみます。
 TS「サン&フラウ、ケイト&サーシャ&ジーク、活躍するマルジュ」
 ベルサガ「ルヴィ&クリフォード&ウォード、シロック他弓4人、竜騎士ラレンティア」

 最近はこんなところがツボにはまっているかな。
 蒼炎って、名前の割に青いキャラが少なくて、アイクの他は「ジョフレ&ルキノ」くらいだからね。
 この2人、エフラムとエイリークとイメージが被るのは自分だけ?属性とか見ても。(ぉ
 初回は使わなかったけど、今後は要注目キャラになる可能性は秘めていたり。

 反面、ベルサガには青っぽいのが一杯で、かなり嬉しいかも。
 こっちは以下略。

 意外なようですが、アスベルは今にして思うとかなりの完成度かもと思っています。
 特に色合い、格好、強さ、性格面のどれもが素晴らしくて。(オヒ
 ルゥ以降はみんな半パンになってしまって、他のジャンルもそんなイメージばかりになってしまってるから非常に残念。orz
 そういう現状があるからこそ、未だにアスベルも一定のアドバンテージが確保出来ているのかも。(コラ

 上に書いてないけど「ジル」もいい感じですね。
 なぜかストーリー面でも活躍するのと、対ラグズにかなり使えるあたりで。^^
 とあるSRPGに出て来る竜騎士も、唯一の味方だからかなりの待遇だったし、両方合わせると私的にマイブームかも。

 そういえば、最近チーム名を必要とする時はほとんど「ティト隊」にしていたり。(ぇ
 そう、あの意味不明な動きをするCPU部隊が元です。(ぁ

 うっ、あまり書き過ぎると次回以降のネタが尽きるから、今回はこの辺りで〜。ノシ
 (今回の記事は新しい領域にも掲載する予定ー)


戻る