これからのFEへの期待


 各プレイ日記にあった雑記事はここに移転します♪(10月までは前管理人(黄色背景の記事)の書いた記事でユウのではありません)
 FEの総合記事や想いをここに置きます。
 前管理人みたいに鋭く書けないでしょうけど、気楽にやっていきます〜。

更新日:2005/07/12



※ 2005/07/10

 次回からは、新しく雑記領域を作ろうかな〜。(ぇ
 今回までのここは「旧管理人〜」送りにするか、過去ログとして置くかして。

 サイトのカラーをクール系にしてみました。
 私的には、明るい系の色合いにする事が多いけど、たまには重厚さを表現致せれば。(ぁぁ

 サイト内もコンテンツも、更に縮小の予定かもです。
 旧と新で分けていたのを再び統合し、古いのは「旧管理人の過去ログ書庫」に安置かな。

 で、新しく特集を用意していく感じで。
 多分、今までとは趣向が大幅に変わると思うけど、これを期に新しい世界へと旅立てれば。
注)別ジャンルに行くとかではなく、FE内での趣向切り替えかな。(なじょ

 画像コーナーを見ると一見天馬系ばかりいるから、それ系の人だと錯覚しそうだけど、 実際のところは兵種単位での恰好とかは無かったり。(最近、変わった)
 いいと思ったのを普通に使い、そしてネタにしていくわけだから。(いたって普通^^)

 どれもいい感じだけど、ここ最近のマイブームなキャラだと…

「オルエン、アスベル、カチュア」

が旧FEのマイブームキャラで、

「プリシラ、ホークアイ、エイリーク兄妹、アイク、セネリオ、クルトナーガ」

が新FEのマイブームキャラかな。
 オルエンとクルトナーガは髪型が同じで、ここが重要ポイント。(ハクや塔矢アキラっぽいしね)
 何気に昔からハマリです。

 そして、あれで青かったりすると、更に危険。(マテ
 よって、現在はカチュアが最も危険人物です。(何

 別ジャンルのSRPGにも同じようなのがあるから、せっかくなので書いてみます。
 TS「サン&フラウ、ケイト&サーシャ&ジーク、活躍するマルジュ」
 ベルサガ「ルヴィ&クリフォード&ウォード、シロック他弓4人、竜騎士ラレンティア」

 最近はこんなところがツボにはまっているかな。
 蒼炎って、名前の割に青いキャラが少なくて、アイクの他は「ジョフレ&ルキノ」くらいだからね。
 この2人、エフラムとエイリークとイメージが被るのは自分だけ?属性とか見ても。(ぉ
 初回は使わなかったけど、今後は要注目キャラになる可能性は秘めていたり。

 反面、ベルサガには青っぽいのが一杯で、かなり嬉しいかも。
 こっちは以下略。

 意外なようですが、アスベルは今にして思うとかなりの完成度かもと思っています。
 特に色合い、格好、強さ、性格面のどれもが素晴らしくて。(オヒ
 ルゥ以降はみんな半パンになってしまって、他のジャンルもそんなイメージばかりになってしまってるから非常に残念。orz
 そういう現状があるからこそ、未だにアスベルも一定のアドバンテージが確保出来ているのかも。(コラ

 上に書いてないけど「ジル」もいい感じですね。
 なぜかストーリー面でも活躍するのと、対ラグズにかなり使えるあたりで。^^
 とあるSRPGに出て来る竜騎士も、唯一の味方だからかなりの待遇だったし、両方合わせると私的にマイブームかも。

 そういえば、最近チーム名を必要とする時はほとんど「ティト隊」にしていたり。(ぇ
 そう、あの意味不明な動きをするCPU部隊が元です。(ぁ

 うっ、あまり書き過ぎると次回以降のネタが尽きるから、今回はこの辺りで〜。ノシ
 (今回の記事は新しい領域にも掲載する予定ー)



※ 2005/07/01

 ふぇ〜、7月ですよ。

 明日は知り合いのある方が自宅に現れ、FEオフを行う予定となっています。
 前回の都内オフでは語れなかった「サイト運営について」や「ゲームの話題」を中心に楽しむ予定かな。

 未だに某ゲームがクリアできず、蒼炎マニアックは止まったまま…。orz
 でも、今プレイしているゲームがクリアできれば、蒼炎マニアックもそんなに苦労せずに進められそう。
 取りあえず力と速さを最優先で育て、支援は回避か攻撃力重視で組む感じにすれば、そう簡単には死なないだろうしね。

 ある程度は無双も出来るから、アイク−セネリオを機軸にして、ボーレ−ヨファ−オスカーの弓Tアタックと、 ジルやマカロフストーリー組を使えばある程度は何とかなりそうな。
 ケビン−マーシャ−ヨファ−オスカーで支援スクエアを作るのも手かな。

 ワユは人気あるけど、性能面ではどうなのだろう。
 実際に使ってみたけど、何やら微妙な感じも。(苦笑
 スキル構成を一から考え直して、手数の多さを生かす運用法に切り替えた方が無難かな。
 無理して固い敵を相手にする事もないですしね。

 取りあえず、プレイ再開まではまだ遠そうだから、その間妄想中心で遊んでいようかな。(マテ

 因みに蒼炎で注目しているキャラは「アイク、ティアマト、グレイル、セネリオ、ジル、ステラ、マカロフ、タニス」で。
 ワユとマーシャは性能面で注目していた感じ。妄想するなら、見切り持ちはこの二人のどちらかかも。
 獣人ならキャラ的にモゥディ。いつも怒っていそうなリュシオンも面白いかな。

 注目キャラにタニスという新顔が出てきたけど、私的にはカッコいい中性的なイメージなのがいい感じかな。
 宝塚の男役みたいな妄想も作れるし、男キャラにして遊ぶ事も出来るしね。(コラ

 もしも、閲覧されてる皆さまの中で、何かオススメな妄想キャラがいたら、是非とも教えてやって下さい〜。



※ 2005/06/28

 さて、少しずつサイトを作り直してきたけど、出来上がりまであと少しかな♪

 まず、余計な記事や特集は忘却の彼方へと送ってしまって、旧FEの「旧管理人〜」にまとめ。
 前回書いた通り、掲示板も取り外しっと。(ぇ
 変わりにチャットを置いたかもですよ。

 ユウチャットって2つあったりするけど、もう一つは人工無能チャットなのですよ。
 せっかくだから、こっちも置いておこうかな。^^

 でも、カチュア様はいい加減辞めて、違うのにしようかしら。誰それ?な部分もあるでしょうしね。
 それなら、新FE(封印以降)から誰か適当に選ぶ感じかも。(ぉぉ

 蒼炎から選ぶなら「アイク、ティアマト、グレイル、マカロフストーリー参加者」辺りなのだけど誰にするのがいいかな〜。
 今のエンジンを流用するなら「マーシャ」を作るのが最も簡単だけど、この人はあまり人気が無なさそうだし、作ったところで面白くないでしょうしね。orz

 むしろ、アイクやセネリオを入れた方がまだ面白そう。この二人なら、なりきりチャットが面白そうで。

  アイク:今日は二人だけか。
 セネリオ:は、はい。そのようですね…。
  アイク:ん、セネリオ。顔が赤いが調子が悪いのか?
 セネリオ:い、いえ…そんな事は…。

 相手の話の応じて、上の様なアルゴリズムを入れていくわけだけど、このケースだとセネリオの方が作りやすそう。(コラ

 あ、そうそう。
 今出たマカロフストーリーも、プレイ記から抽出して別途特集化しておきますね。(ゑ

   今までは出さないでいたキャラネタでも、少しずつ書き出していく予定〜。
 設定面でだいぶ個性的な部分が出てくると思うけどね。(ぁぁ

 聖魔以降は設定面で謎の部分が増えてきたから、封印烈火よりは書きやすそう。
 その謎の部分を自己補完して楽しむ方向。^^;



※ 2005/06/23

 最近更新していないせいか、今までに比べて来訪者が少なくなったかな。orz
 掲示板も書き込みが無く、動かなくなってしまったしね。
 今年になってから、新しい来訪者の書き込みが全く無かった時点で、もう斜陽だったのかも。
 トレカの掲示板は普通に機能しているけど、こっちもジャンルが停滞期なのが…。

 そろそろ、HP縮小の時期かな。
 「雑記、絵、旧FE、新FE、リンク」だけで充分でしょうね。
 もっとも、雑記の更新は更に下がりそう。

 掲示板は廃止。ゲストブックも外し。トレカコンテンツにTSコンテンツは旧FEからリンク。
 インデックスにある蒼炎コンテンツも外し。簡易リンクも外し。メールフォームはリンク内に移動。
 あ、掲示板の変わりにチャットを置こうかな。いきなり全てを無くすのもあれだから。

 烈火時代頃から、検索でトップページしか引っかからないようにしたせいもあるのかな。
 古い特集を作り直すまではと思っていたけど、作業がはかどらないまま来てしまったから、 いっそ古いのは全部消して作り直した方が早そう。
 縮小して古いのは全部旧コンテンツに回したら、検索制限を解除しようっと。(ぉ

 蒼炎マニアックはクリアしたかったけど、今のところ時間が無くて無理そうー。
 何年かかけて、ジックリと進めようかな。。



※ 2005/06/20

 別ジャンルのゲームがなかなか進まず、蒼炎マニアックが進まない…。orz

 昨日は、炎の聖戦というTSFEの即売イベントに参加してきました。
 今回で30回目とのことで。おめでとうございます。^^

 蒼炎関係のブツはよく見かけました。
 アイク関連が安定していたかな。

 他には、外伝や紋章も僅かながら見かけました。
 しかし、現時点で資金難の自分には入手する事はできず。(残念)

 聖戦は一定数確認。本当に安定しています。
 平民関係の登場に期待かも?(待て

 自分は、本よりも小物系(ラミカ等)の内容をチェックする傾向があるのだけど、 今回もいいものが結構ありました。
 在庫処分などはお得品でした。後は1つ50円で出していたところもいい感じかな。

 他のクラスの充実に対して、最近激減傾向にあった「天馬系」は、今回は僅かに見かけました。
 ギャグ系で天馬系がメインのようでした。
 今回、唯一手に入れたブツです。出来たてだったから僅かながら支援♪

 飛んでいるというと、外伝のクレアを扱っていたところもあり、隠れグレイファンの自分には興味深かかったかな。(ぁ

 しかし、天馬系は今や小勢力でしかないですね。
 もっと本作で、色々なタイプを出した方がいいかも知れません。
 キャラ紹介の同人本でも、キャラ被りがやたらとあって区別化に苦労している節が。
 それだけ、いつも同じようなのしか出ていないのでしょう。
 秋頃に自分と別れた旧管理人「ユテン師匠(優)」氏のHPにある毒文を引用すると「お婆ちゃん」「男キャラ」系の開拓も、ファン層を広げる為には必要と書いてあったかな。
 キツイ内容だけど、ファン層を広げるにはなるほどとも思いました。

 そういえば、見ている途中に何気なくチラシをもらったサークルもあったけど、後からチラシを見たら興味深げなところでした。
 何か、消し忘れの文字がそのままになって、印刷されていたのがアレだったけどね。(汗

 後はGBA版のサークルが大半。
 聖魔を扱うところが比較的増えていて、封印の率が僅かに減少していたかも。
 烈火関連は安定。恐らく、聖戦の様に後々まで安定した世界となりそう。

 烈火というと、プリシラはあまり人気の無いキャラだけど、今回も辛うじて見かけました。
 人気が無いのは仕方ないかも。兄の人気が高い中、その兄を横取りしようとするキャラだから。orz
 支援対象の「ギィ、ヒース、セイン」も、他にもっと有効な相手がいるから、女キャラなのにどうしてもあぶれがちなのが…。
 聖戦でも奪い取り系の「シルヴィア、ラナ」辺りは、現役の頃は似た様な目に遭っていたしね。(ぁぁ

 紋章のカチュアも、どこかでボタンを掛け間違っていたら、プリシラの如く似た様な状況になっていた恐怖が…。(vsシーダで悪役化する可能性は、今思うとありました)
 多分、妄想の範囲で曖昧に出来ていたか、実際に支援Aに出来るかの差でしょうか。
 今の悪いイメージが皆無の状況でここまで来れたのは、こうして見るとエストの存在のお陰かも。
 箱田イメージに助けられたのもありそう。(粘着性よりも真面目系のイメージで売った点)

 今回はちゃんとは見きれていないから、記憶違いの恐れも大いにあります。ご了承下さい〜。(オヒ

 その後は、とある知り合いと雑談モード。そして、マック行き〜。

 今回、自分はその中の一人と基本的に話し合いをしました。
 サイト運営に関する相談などについて。
 これに付いては、後日メールなどで調整し合い、あわよくば自分も協力しようかと思っていたり。(ぇ

 あと、この日サークルを開いていた人で、以前お会いしていた方とも久々に対面。
 お疲れ様でした。^^

 後は、良くお会いしているTCG関連の人がいて、片側がその話題ばかりになった為、途中まではそっちの会話には不参加。
 この日の自分は、カードよりもゲームソフトやイベント関係のお話、人生相談(ぇ)等をメインにしていました。

   結局、自分がオフ参加者の中では最後に帰宅したのかな。
 マックを出た後も、駅でしばらく雑談をしていたから。(ぁ

 最後に感想。
 ネット上ではTSに対する文句などが良く見られるけど、オフのイベントの時はさすがにおかしな動きは無く、 至って平和でした。よかったー。
 でも、仲が良い風には見えないのに、同じ枠で主催をしているのもちょっと気になったり。
 私的には二度手間にならず、大変有りがたいことだけどね。




※ 2005/06/13

 たまには更新  かも。(ぁぁ

 まず始めに…何にも無いサイトへようこそ〜。
 以前に比べてページを運営している価値もだいぶ薄れてしまったけど、時折更新しています。

 昨晩は検索エンジンを使って、FEの適当な画像を見て周りました〜。
 対象はよく使っているシンクロ度の高めなキャラが中心。

 「オルエン、アスベル、マチュア、ライアン、ラディ、カチュア、フェミナ、ユリウス、メイ、シャニー」

 ひとまず見てみたのはこの辺。
 ティルテュ、ルゥ、クラリーネ、烈火以降のは後回し〜。(オヒ

 いざ周ってみると、いい感じのが出てきますね。^^
 「アスベル、マチュア、ライアン、ラディ、フェミナ、ユリウス、メイ」は絵の絶対数自体がほとんど無かったかな。
 私的にはアスベルが少なかったのが残念ー。><

 オルエンの髪色…何気に基本の黒ではなく、ちょっと青み掛かったラインハルト色で描かれているケースの方が多いみたいですね。
 ええ、何気にいい感じかもですよ、かなり。☆
 この人の格好も髪型もハマリだから、それにカラーが伴うとなおさらかな。(ぉ

 もっとも、最近は男キャラの方が多い髪形だけど。(ゑ
 ショートボブは、女キャラだとスライドやシャギーがないと地味な印象があって、一見重そうに見えるからなのかも。

 カチュアはそこそこありました。
 これを見てみると、人によって描き方の幅が大きくて面白いですね。
 私的には、オルエンっぽい格好のがいい感じかなー。

 あと多かったのがシャニー。
 新FEのキャラなだけあって、そこそこ数がありました♪
 カチュアと比べてしまうと、着ている物やキャラの絡みなどの組み合わせの幅はそれほど多様ではないけど(一定の型がある)、
21世紀の作品なだけあっていい感じの画像が多いね。
 これも比較的シンクロ度は高い方だよー。
 たまに見てみるといい感じですね。

 あ、そういえばうちのページにあるイラストも何気に出てきました。^^;
 でも展示館のイラストって、引っかからないみたいですね。
 確か、検索に掛からない様にしてあったはずだから、後で開放しておこうかな。(マテ



※ 2005/06/07

 最近更新が止まっててすいません〜。
 公式HPに壁紙が追加していたのは気が付いていたけど、書き込みする暇が無かったかもです。(ぉ

 今、とある新作SPRGをプレイしているわけだけど、しっかりと考えなくてはクリアできない為か、 持続してはプレイできなかったり。^^;

 そんなこんなで他の事にかまけたりしています。(マテ
 最近だと、ファミコンに出ていた「レーサーミニ四駆」というのを遊んでみたり。

 スーファミが出てきた年頃の作品なだけあって、画面その他は比較的見やすいかな。
 FEの暗黒竜や外伝もこのくらいの時期でした。

 知り合いの家で一度だけ遊んだ程度だったけど、この当時としてはキャラクター要素を搭載していて印象に残っていました。
 でも、攻略とかそういうのは、その当時は何も分からずにただ遊んでいただけでした。^^;

 このゲーム、何気に4人まで遊べるわけだけど、それぞれにキャラクターが割り振られていたりと、当時としては比較的斬新だったのかな。
 COM観戦も出来たりしたのも、今まで覚えていた原因なのかな〜。「みなこ」というキャラが印象に残っていたのもあるけど。(ぁぁ

 でも、ゲーム内容はシビアかも。
 裏技を使ってレースばかりをしていたら、一番早いキャラ(せりか)がめちゃくちゃに早くて、全然勝てないー。orz
 という事で、ネットを探してみる事に。
 そうしたら、サイトがありましたよ。こんなレトロゲームなのに、扱っているところがあるのですね。(ぉぉ
 そこを見て、何とか互角に戦えるまでに上達しました。^^

 で、そのサイトにリンクがあるのだけど、その中にくにお君シリーズのHPもあったから、早速見学すると…  あの熱血行進曲(ダウンタウンそれいけ大運動会)のオリジナル版(PCで遊べる)があるではないですか。(ぇぇ

 このゲームも、ちょうどFEの暗黒竜や外伝が出ていた時期のソフトで、実はかなり遊んでいました。
 その当時は、桃鉄と信長の野望とこればかりしていたかも。あとはBASICでプログラム遊び。(BASICマガジンとかの投稿プログラムを打ち込んで遊んでいたかな)

 ええ、FEの存在やファミコンウォーズの存在は知っていたけど、その頃は全く見向きもしていなかったかな。(kw
 既に「カチュア、ラディ、メイ、グレイ」といった名優が誕生していたと言うのにね。(マティ

 でも当時は、このアクションゲームを遊びまくっていました。
 このゲームも4人まで遊べるから、知り合いと毎日の様に勝ち抜き格闘をしていた気がする…。

 その大運動会も販売元の企業が潰れてしまって、もう二度と遊べないなと思っていたところに、こんなソフトがあるのだから驚き♪
 しかも、COMがめちゃくちゃ強くなっていたのと、ハメが効かない様に調整してあったのだから凄い。
 便利ボタンの搭載によって、ジャンプがボタン一つで出来たり、技が出しやすくなっていたりと改善要素もさすが。
 それでも、画面や操作感は当時のと全く一緒。これは素晴らしい。。(これ重要)

 その上、追加ファイルを組み込むと、応援ガールのキャラでバトルが出来るようになったり。
 なのに、COMはめちゃくちゃ強くて、華やかな割にはギャップが凄かったりも。(ぉ
 私的には、こういったお遊び要素はかなり好きですね。

 多分、任天堂のスマブラはSNKのKOFを参考にして作られたと思うけど、そのKOFは多分この作品を参考にしていた可能性も充分に考えられるしね。
 この当時で、シリーズキャラを集めたオールスターゲームを作ったという功績は大きいかな。

 FEオールスターとか言って、封印以降のキャラを集めて何かゲームを作っても面白そう。(トラ7以前は無理だしね)
 あのDQやFFも最近オールスターゲームを出して来たし、今現在ナムコやカプコンもSRPGで出してきましたね。
 DQとFFがボードゲーム、ナムコ×カプコンはSRPG、任天堂は対戦アクションだったから、FEなら戦国SLGかな。
 信長の野望の天翔記や三国志4(GBA三国志)みたいな形式なら、世界観を生かせて面白そう。

 と言うのも、個人のネットゲームで似た様なのがあって、戦闘はFE形式だけど内政をしたり人事をしたりとこれがまた面白いのですよ。
 キャラ数の多いFEなら武将数も問題ないしね。むしろ、FEみたいなSRPGゲームでなくてはこのタイプのゲームは作れないかも。
 参加可能なプレイヤーは9人までにして、COMやPLYも変えられるようにできれば、かなり面白そう。
 各作品のアーマーを集めてアーマー戦隊を作ってみたり、またはプリーストばかりの国を作ってみたりね。

 というか、自作の戦国SLGで試してみようかな。
 果たして98マシンが動くかどうか分からないけどね。(苦笑
 Winでも動くBASICでネタとして作ってみようかしら。(コラ
 画像とか音楽は、無料配布でフリーのを使ったりすれば済むしね。

 最初作ったのはMSX版だったけど、こっちは大名の顔は作っていたかな。
 でも98に移植して、武将という概念を作ったら、さすがにやっていられなくなりました。
 でも、名前しか出ていなくても、妄想によって楽しめたりしました。
 ユリウス皇子が浪人でさ迷ってたと思ったら、今度はレヴィン国王が謀反を起こしたりね。

 そんな妄想が実現しないかなとは思っています。
 公式が出せば、それが一番出来がいいでしょうからね。(笑)

 話がそれすぎたかな。(汗汗
 もし、古いFEを最新機種で出すのならば、下手に画像とかデフォルメしないで、この作品みたいな感じで復刻して欲しいな。
 このくにお君シリーズもキャラクターが多く出ていて、遊んでいてとても楽しかったですね。

 と、つかの間の息抜きを。ではー。ノシ



※ 2005/06/03

 自分のマイ設定によると、今日はフェミナの誕生日です。(オヒ
 因みにカチュアは2月7(鯖キャン

 いつの間にか6月に入っていたけど、連日別ジャンルのゲーム漬けで蒼炎が中途半端になっている…。orz
 そのゲーム…慣れるまでが結構大変で、やっと慣れてきたお陰か面白くなってきました。

 このゲームをクリアしてからかな、続きをするのは。
 息抜きで蒼炎マニアックをやるのはさすがに有り得ませんから!

 ではです〜。ノシ



※ 2005/05/25

そう…ここから全てが狂いだす…orz

 これは、かつてトラ7のデラックス版に付属として付いてきた「ペガサスのぬいぐるみ」です。
 今となっては幻の一品となってしまいましたが、長い年月を経た今も傷み一つ無く、当時の面影を残したままでした♪

 普通にクレーンゲームとかにありそうな代物(当時は競馬関係のぬいぐるみが多くあったから)な為か、評判はそれほど良くは無かったけど、 TSが出て封印以降のGBAFEを経て、蒼炎、そして明日はベルサガ…。

 このぬいぐるみが出て6年近くの歳月が経とうとしている今、中を開封して飾ってみると非常に感慨深い物があります。^^

 この間、色々とありました…。
 当サイトも烈火以降は迷走を続け、最近になってやっと立て直りつつあります。
 親元の開発側もFEとTSで分裂し、ドロドロの争いへと沈み込み、ファン間でも一部で極端な傾向を見せるに至りました。

 しかし、FEは蒼炎をすでに出し、TSもベルサガを明日発売します。
 両陣営の新たな門出を迎えるに当たって、この画像を皆様に提供したいと思います。☆

 では〜。ノシ



※ 2005/05/17

 http://www.4gamer.net/patch/demo/superpower2/superpower2.html

 何やら面白そうなのを見つけたから、貼り付け♪

 このゲームは海外の戦略SLGで、まさに本格派かな。
 国家を選択してプレイを始めるわけだけど、難易度が異様に高く、兵術の習得は前提条件かも。
 また、全てをCOMにして観戦することも出来るらしく、私的には観戦する方が面白いかな。

 世界レベルでのSLGとはこのようなのを指し、もはやシミュレーターと化しています。(ぉ
 因みに体験版の難易度はエキスパート固定。尋常ではありません。^^;
 ある程度までなら、机上の軍事演習にも活用できそうで。
 作戦を知る者が必ず勝ち、知らない者は必ず敗れるバランスな訳ですね。

 あと、アルゴリズムの洗練が著しいのも特徴かな。
 今のインターフェースとマシン性能に比例して発展の余地があるのは、映像とサウンドの他は思考アルゴリズムくらいだから。
 FEも思考アルゴリズムで最初は売っていたはずだから、もっと大事にして欲しいですね。
 本編で育成、対戦モードやトライアルモードでは、思考アルゴリズムの洗練を作を経るごとに見せて欲しかったり。☆

 冷徹なアルゴリズムと可愛げのあるキャラとの不思議な融合が、和製SRPGの持つ味だと思うから、世界に張る為にはもっと頑張ってほしいですね。
 現FEの物量中心のアルゴリズムだけでは、正直なところ限界も近いと思うから。



※ 2005/05/10

 久しぶりに書き込みー。

 えっと、今日久しぶりにGBA版の三国志を遊んだのですよ。(ぇ
 これは三国志4が元となっているSLGなのだけど、時々COM観戦をして楽しんでいました。

 で、何となくPLYにして戦争をしてみたのだけど…包囲効果って強いですね。
 最近のFEに慣れきっていたのか、2部隊で攻め込んだのだけど、相手は隣国から援軍を要請して、2部隊やって来たのですよ。
 これで、自軍は2部隊。相手は「本国の3部隊」に「援軍の2部隊」で計5部隊。

 しかもマップは6角形のヘックスでZOC付き。と、SLGではごく一般的な仕様。
 後は包囲効果があって、更には一斉攻撃も可能なので、仮に同じ兵力なら「部隊数が多い方が相手の行動も封じ込められる」のと、 包囲効果と包囲攻撃によって、囲まれている方はあっという間に殲滅してしまいます。
 脱出したくてもZOCが有効だから、4部隊に囲まれると隣のマスにしか移動できず、死地からの脱出も不可能。(ぉ

 そんな事があって重囲に陥ったのと、火矢で発生した炎が自分のところに直撃しすぎて(森マスにいたからね)、戦は見事に大敗となってしまいました。
 多分、国が傾くくらいの大敗かも。orz

 FEだと、たとえ何十体に囲まれたところで、化け物ユニットが1体いれば全て殲滅できてしまいます。
 でも、この三国志は無双行為というのは「基本的」には出来ません。(無双シリーズを出しているところだけどね)
 かつて、コーエー系SLGのCOMアルゴの弱さを見限ってFEに来たけど、今はまた逆転したとはね。^^;

 FEにも、トライアングルアタックという包囲攻撃があるけど、あれって形骸化が酷いのが難点。
 特定のタイプにしか使われていなく、一般的な包囲攻撃としては扱われていません。

 でも、効力は充分。必中になるのと、ダメージが必殺扱いとなる点。これだけで、包囲効果は満たせます。
 この技が、今存在が微妙になっている「支援会話」の比率に応じて発動率を設定すれば、より戦略的になりそうな予感。

 更には、敵の雑魚キャラでも包囲すれば確率で発動するようになれば(囲む人の数が増えるほど発動率がアップ)、安易な単騎特攻も出来なくなり、 今のような安易に大軍を出さずとも、効果的な攻撃が仕掛けられるようになります。
 味方が6人なのに、敵が50体とか普通に出て来る今の仕様はさすがに微妙ですよ。(汗)
 経験値は、蒼炎の拠点システムがいい感じだから、そこで育成は調整してもらって。

 こうなれば、敵と味方が同数であっても、COMアルゴ次第で(安易に動き出さず、基本は聖戦のパラディン部隊みたいに方陣で動くとか)リセットに追い込まれるかも。
 安直な無双行為は危険になるでしょうね。

 ちゃんとラインディフェンスを敷いて必要数の出撃をしなければ、包囲効果の危険性が増すだけで、無駄なリセットが増えるだけになるから。
 この仕様がFEに採用でもされたら、さぞ革新的でしょうね♪

 問題は「加賀氏の呪縛」という言葉を某方が言ってるけど、その問題かな。
 つまり、今までの伝統とやらを壊す行為に対して、反発がかなりあるのではないかなって。
 「トライアングルアタックは、天馬騎士以外使うべきではない」とか「安易にトライアングルアタックを安売りをするな」とか「長年のお約束が崩壊するのはけしからん」とかね。
 もっとも、誰が言うのかは知らないけど。やっぱり、トラ7以前の天馬ファン?封印以降の人らがこんなのを言うとは思えないから。(ぉ
 よく知らないけど、15年前から何一つ変わっていないって聞くし、FEファンの中では最も保守的な人種なのかな。何か凄いね。^^;

 因みに、自分の周りの人が言ってるのは聞いたことが無いかな。(ぁぁ)
 今回のも、可憐さは薄くて勇猛さの方が前面に出ているから、だいぶ変わってきてるよ。
 飛んでいないけど、聖戦ではヴァンパ達、封印でボールス達、蒼炎でオスカー達がそれぞれ使っているから、普通に有効だと思うけど。
 たとえ森の中に篭って地雷作戦を敢行しようとしても、トライアングルアタックを受けたら必中なのだから意味無いしね。

 あとは配置と計算もするようになるから、教育的観点から見てもより良い方向だと思っていたり。
 ただ突っ込めば終わりなのは、イージーモードだけで充分だしね。(笑い)

 そんなわけで、包囲効果と包囲攻撃がFEにも導入しないかなと思った今日この頃でした。もちろん、新しい世界とシナリオで。
 一応、導入はしているけどね。もっと一般化しないかなって。(何



※ 2005/04/19

 昔出した画像を再公開〜。

 ・シャニークラリーネ紋章カチュアライアンフェミナ
 ・アスベル殿マチュアエリウッドファリナメイ(右向き)
 ・メイ(左向き)外伝カチュア(右向き)外伝カチュア(左向き)
 ・外伝エスト(左向き)外伝エスト(右向き)

 聖魔だけないけど、そのうちエイリークとユアンでも出します。(ぉ

 蒼炎はどんな感じになっているのかな。
 上の様なパラメータでも楽に死ねるバランスになっているのかな。(マテ

 例えば、紋章カチュアは見事にオールマックスだけど、紋章の仕様だとこの数値でも死ぬ可能性があったから。
 銀の斧バーサーカーや竜が相手なら、普通にありえるから。
 支援で40%+オーブで10%と地形効果で20%でもすれば、さすがに当たらないけど、 それをするとマジやウルフ&ロシェの枠が飛ぶから、まずしなかったしね。

 もう少し様子を見てそれからかな〜。^^;



※ 2005/04/13

 ララベルでもまた出ないかな…。(ぇ
 ハルクやヒムラーでもいいけど…。(微笑)



※ 2005/03/25

 そういえば、最近はこういう戦術があるらしい。
 自分は「エース戦略」と呼んでいます。



 【方法】
 ・ゲームスタート
 ・育てるキャラを1〜3人に固定
 ・そのキャラだけに経験値を集めて、相対的にレベルを高くする
 ・パラメータ的に敵よりも圧倒的に高くなり、ノーダメージで切り抜けられる事が多くなる。
 ・特定ユニット以外は戦場に参加させないから、弱いユニットによる不慮の死亡すら起こらない。
 ・敵の傾向が質より量で、数は多いがパラメータは低いから、相対的に有効度が高くなる。
 ・更に作品によっては、アルゴリズムの関係で敵の方から勝手に仕掛けてくるから、自分からは攻撃しないで、森などに待機させて放置する方が効率が良くなる。
  いわゆる「地雷戦術」。聖戦の「レックス父アーサー・ティニー」の待ち伏せ・怒りでのハメ技が有名になった起源。

 【問題点・提案】
 先の理由から、今まであった「やっつけ負け」は「エース戦略・地雷戦術」によってカバー出来る様になってしまった。
 FEでは、下手に数をそろえて出撃するよりも少数精鋭で行く方が有効なのは、FEバトルでも既に証明している。(ターラ杯など)
 連携技がほとんど存在しないのと、戦争で基本となる包囲効果が無いのが、数より質のエース戦略が有効な原因かも。

 実際の陸戦は数の方が有効だから、GBAFEの敵の数の異様な多さは理に適っているが、いまいちチグハグ。
 トライアングルディフェンスでも設けて、包囲効果の恩恵で「必殺率+50%」や「ダメージ÷2(小数点切捨て)」などの恩恵があるのも手だった。
 これなら、雑魚敵でも状況次第で強化するケースが生まれ、エース戦略・地雷戦術防止に一役買っていたかもしれない。

 【初心者向け】
 ですから、FEを新たに始める初心者の皆さんは、この「エース戦略・地雷戦術」を使って行けば、大抵のところは切り抜けられるかもですよ。

 育てるキャラは、パラメータの割に移動力の高い騎馬系(ソシアル系)がベスト。天敵の「ナイトキラー・ホースキラー」持ちの敵が少ないから。
 飛行系は竜騎士を1人くらい使って、救助や村開放要因として使う。弓に弱い以上2体以上はいらない。天馬はGBA以降は無理して使わなくてもいい。
 歩兵なら、杖の使える魔法使いが数体いれば充分。馬乗りの魔法使いがいればベスト。
 マージは直接にも間接にも対応できて、特効も無し、更には遠距離攻撃もできるから、鍛え上げれば最強となる。
 6〜8体くらいのエキスパートがいれば、ほとんどのFEで対応可能。

 トラ7だけは「エース戦略・地雷戦術」をするのは難しいから、専用武器を持つキャラを中心に育てていくしかない。
 飛行系は最初はカリンで対処し、途中からはディーンかエダを書物で鍛え上げる。
 騎馬よりも杖使いをしっかりと鍛え上げて、ワープ戦術が出来るキャラを多く作るのがカギ。

 同様に、シーフも最強のを1体作ること。体格と素早さは15以上にしたい。
 レベルアップ機会の多いラーラ・弱点のハッキリしているリフィスは上げやすいからお勧め。
 闘技場でしっかりと育ててしまえば、後はエース戦略が効く様になるから、それまでの辛抱。



 前管理人の「師匠氏」が話していたネタを、自分の考えと合わせて書き込み〜。
 この「エース戦略と地雷戦術」って「暗黒竜から聖魔」果ては「TS1」まで通用してしまうんですよね。^^;

 自分が、このプレイングを始めてみたのは、元FEバトラーで今はトレカジャンルの知り合いが「烈火のリン編」をプレイしている時かな。
 どのキャラも普通に使ってプレイしていた自分に対し、その人は「リン」しか使ってなかったです。
 でも、そのリンはドーピングアイテムや経験値が集中して、パラメータが敵よりも圧倒的に高かったから、烈火の仕様では死ぬ危険性は0。

 聖戦の時も、シグルドオンリー詰めエムブレムをプレイしていた時に同じ様な作戦をしていたけど、 あっちの敵は攻撃をしてこなくなるから、すぐに囲まれて身動きが取れなくなる分厄介でした。(騎馬再移動があるから、それほど問題なかったけど)

 「この辺が今後どうなるのか…着目していきたい」とある方も話していました♪
 自分もそれに習うかもです。(マテ



※ 2005/03/14

 昨日、知り合いの家から「炎の聖戦」というイベントへ出かけました〜。

 この日は普段よりもやや早めに会場へ到着。
 会場全体の半数以上がGBA版のサークル領域だったけど、次回はまた変わりそう。

 因みに、蒼炎関係のはほとんど見かけなかったかも。意外なほど。^^;
 TSの領域もあったけど、数は少なめかな。

 印象としては、聖魔はエイリークやエフラムが人気傾向。コスも結構いたような。
 エイリーク×ゼト(逆かも)というのもあったけど、以前からあった「令嬢×部下(下僕)」カップルの流れかな。でも、ラーチェルは見かけなかったような。。
 ヒーニアスは単独で人気対象かな。コスはいなかったかも。

 コスプレでユアンも何人かいたから、何気にユアンも一部には受けているのかな?
 ユアンの衣装は判別に苦労している話を前から聞いていたけど、この日はどこもパンツ状にしていたようです。
 雪が降るほど寒い日だったから普通かも。
 あ、マルスやサウルっぽい(?)のも見かけたかな。

 というか、聖魔は女性キャラのコスプレはあまりいなかったような。特にかわいい系は。(ぇ
 テティスとエイリークくらい?あ、ミルラもいたかも。

 エルトシャンとラケシスも目に付いたかな。貴重な聖戦コスプレです。(ぉぉ

 本の傾向は、総じて烈火が強め?
 でも、ヘクトルは一時期に比べて見かけなくなったような。
 紋章も聖戦もトラ7もあったから、どれもバランスが良くあった傾向。

 でも、一つだけ例外が。
 飛行系関係のが、ドラゴン系はいたけど天馬系のはほとんど皆無だった点。
 聖魔はパッと見全滅、烈火もフロリーナとウィル(変わった組み合わせ…)くらい。
 封印も見かけなかったし、聖戦トラ7もフュリーくらい?レヴィンとの組み合わせ前提で。
 紋章は、シーダがいた記憶があるかないか程度。
 TSはサーシャだけ。しかも、ケイトとの組み合わせとかがポイント。

 昔はよくいた気がするけど、今回は壊滅状態で驚きでした。
 三姉妹と呼ばれるのが、ことごとくいなかったのが凄かったかも…。
 コスもいなかったけどこっちは当然かも。雪が降っていた日に、あの格好はきつ過ぎだから。
 今回は本を手に取らなかったのもあるけど、ま、仕方ないでしょう。これが現実なのですよ、きっと。(意味深、何

 一緒に参加していた人がかなりの天馬好きだったけど(HNが伝説の天馬騎士と名乗るほど)、ほとんどいなかったからガックリしてたみたい。(汗)
 双子とヒーニアスがいてターナだけはまるで見かけなかったしね。本を見れば、きっと絡みでいるだろうから問題ないけど。

 それに、時代の先端はエフラム&エイリークだからね。(勝手に明言)
 自分のよく使っていたキャラ(双子、ユアン、キャラ性からミルラ)がコスプレ者がいるくらい人気あって、私的には面白いイベントだったかも。
 マイナーなところだと、プリシラのイラストをスペースに飾っていたところもあったかな。
 スカート丈が公式の膝丈よりもちょっと短かったけど。(そんなのどうでもいい

 マンフロイ氏のところにはいつもながら人が集まっていたけど、今回は画用紙(A4くらい)のカードにキャライラストが置いてあって、手にとって自由に見られました。
 これも見たけど、アスベル殿やユリウス君、シャニーが結構いていい感じでした。
 マイナーなところだと、ダロスやサジマジバーツも発見。素敵です…。(ぉ

 このパネルでは、意外とヘクトルは見かけなかったかな。レイヴァンやルセアも。
 知り合い的には、ここにシーダ絵がそこそこいたから少しは救われたみたいだけど、三姉妹系は0だったから(以下略
 ま、仕方ないでしょう。これが現j(意味深鯖キャン

 因みに端っこでトレカをしていた一味は、自分の知り合い達です。お騒がせしました。(ぺこり
 自分はサークルの本を眺めたりしていたけど、途中で「某Nゲームのお知り合い&某パティ氏(何」を発見。
 少しだけ「近況と情報交換(なじょ」をしました〜。


 今回の感想として、蒼炎が予想以上に目に付かなかった傾向。
 発売すればいくつかは出るとはいえ、テンションがちょっと低すぎかも。
 もっとも、自分が気づかなかっただけならいいのだけど…。

 反面、聖魔は最新なだけにある程度は見かけた感じ。
 ドズラ以外、自分が目に掛けていたキャラがことごとくコスでも本でもいたから、運が良かった♪

 私的にはエフラムは、ヘクトルの口調の荒い難点が洗練した感じ。
 エイリーク共々カラー(青系)がハマリなのも利いています。
 かつ主人公属性を失って逆に弾けた感もあって、最初の頃から好感的だったから、何とか時代に付いていけてるみたい。^^;
 アイクは主人公属性を持つ事となるけど、その制限下でどんな動きをするのか…これは次回の楽しみかも。

 そうそう、今回は総じて「青属性」度が高かった気がします。双子の影響かも。
 ニニアン・ニルスのカラーや、後はいわゆる青と緑を淡く合わせた「アスベルカラー」も好きだから、それらも見られて良かったですね。^^

 TS関係も前より本を見かけたような。銘打っていたのは3サークルだけど、他の場所でも見かけたような。
 SRPGジャンル同士だから、以前からFE以外にも本を良く見かけていたけど(謎な言い回し)、こっちも新作が出るから楽しみかな。

 一つだけ意外だったのが、天馬系だけ極端に見かけなかった事かな。遊牧騎兵も多分見かけなかったけど。
 仮に自分が見落としたとしても、その横にいた某知り合いが見逃さないはずだから、本当に無かったのでしょう。
 たまたま同人系にファンがいなかったのかもね。天馬系って女性キャラばっかりだから。
 男天馬系がいれば別だろうけどあれだしね。(苦笑)
 これだけは驚きかも。後で、某冷酷な人に報告、と。(マテ

 カチュア度が無に等しいと言えば、某TCG畑の人はその凄まじさが良く分かるかと。(ぇ
 いたとしても、ミシェイルミネルバのおまけ扱いだから。
 住むところが変われば…とも言えそうだけど、ここまだハッキリと出ると逆に面白いですね。(そうなのか


 イベントが終わったあと、GBAの烈火を久しぶりに立ち上げてみたところ…データーが全て消えていました!orz
 そう…月間任天堂のおまけも、ドーピング度が少ない中で鍛え上げた「最強フロリーナ」や「エリウッド」「プリシラ」その他も全て闇の中に…。・゚・(ノ□`)・゚・。
 よりによって烈火のデータが消えたのがショッキング…。
 最初から始める気力が湧かなかったから、その場で知り合いにGBAごと貸してしまいました。(滅)

 と言うことで、封印データーを使ってエリウッド編その他を出そうとしたのだけど、なぜか出てこない…。
 携帯からHPを探そうとしても、検索には引っかからないのと、大手サイトを見てもよく分からない始末…。(調べ方が悪かったのかも)
 知り合いが電話で友人に聞いても分からないから八方塞り。orz

 ですから、後でこのページに小技集でも置いておこうと思います。
 どうして繋がらなかったのかな…。(汗)



※ 2005/03/06

 ベルサガというゲームの雑記にも書いたけど、こっちにも貼り付け♪



 あ、面白そうなのを見つけました〜。

 http://www.page.sannet.ne.jp/m-sky/game/jw/

 戦争のシミュレートゲームです。
 各々の部隊を動かして、攻撃・待機・休息などを指示して行く訳だけど、これはリアルですね。
 戦闘能力がありそうな部隊でも、大軍相手には苦戦したり。

 基本的にSLGってこんな感じだから、FEやベルサガとはまるで別だけど、戦略の立て方は共通するところが多いですね。
 待つ部隊と仕掛ける部隊の連携や、大局的に戦況を見極める力とか。
 GBAFEやTS1みたいに大軍を1人で仁王立ちするなどありえないから、必然的に行動も慎重となるね。^^;

 ベルサガは、今紹介したゲームみたいなSLG的要素が加わった感じかな。今まででた情報を検証すると。
 多分、無策で何も考えないで行くと苦戦してしまうかもと憶測。(マテ



 戦は実際のところ、こんな感じになっています。
 決して「単騎特攻」で勝てるはずもなく、かといって数だけそろえても「智謀」が無いと撹乱を受けて軍は壊滅します。
 参考程度だけど貼ってみました。



※ 2005/01/18

 蒼炎は封印みたいに純真なキャラが多いといいな〜。
 新規ISとなって初めてのFEだっただけに、随分と新鮮だったのが懐かしくて。(懐古癖かな)

 当時は背景の説明がないのが問題となったけど、キャラメイクに関しては烈火、聖魔よりも好きかも。
 いえ、例えば烈火のルセアや聖魔のドズラとかは、いいキャラだったと思っています。^^

 全般に「封印」が使ってて楽しいキャラが多かったかなって。(ぇ
 コミカルな感じが面白くて、以前のFEには無かった良さかも。(ユグド時代のは重かったから)
 烈火でまた微妙な感じに変わってしまったけど…。

 戦争感がちょっと薄めになるけど、自然な感じのコミカルさを出すように徹すれば、独自の方向性が生まれそう♪
 戦争は辛く苦しいものだけど、そういった表現は毒が強いし慣れない人には濃すぎるから、 そこを「自然なコミカル」でフィルターして魅せていたのかな。封印は。(烈火以降のコミカルは何か無理している感じだけど)

 キャラの性能もいろいろあったし(数字で差を見せていた感じ)、微妙なキャラを無理やり鍛えたり。
 蒼炎のワユの喋り方を見ていると、封印のキャラメイクになった感じもするから、ちょっと楽しみかも。

 封印は基本的にSFC時代のキャラ印象を持ってきた感じだったから、そういうのがない蒼炎はいったいどうなるのかな。^^;
 今まであったお約束の概念を全部廃すれば、新FEになるんだろうけど…。
 お約束ってのは、お金の単位や武器の名前とかが共通しているのが普通のパターンだから、キャラの複製はしすぎると危険なんですよね。
 でも、聖魔のペースで行けば、今まで出なかった独自色も出そう。☆



※ 2005/01/14

 ぉ なにやらTSというゲームも公式発表があったみたい。^^
 「ベルウィックサーガ」って名前でPS2から出るとか。
 記事を見たけど、だいぶ違うシステムになっていて、もうFEとは別かな。
 少なくても自分はそう思いました♪

 因みに前管理人…この記事見て「突っ込みどころは無い」って言っていました。
 あのクレーマーな人が…信じられない…。^^;

 こっちは蒼炎の情報待ちかな、しばらくは。

(続き)

 内容少ないから、下に書き込み〜。(自分なりに分析してみました)

 さっき、マーシャというキャラのイラスト(開発画面の)を改めてみました。
 見た目は明らかに飛んでいそうで、見た目は綺麗な感じ。髪が短めだから一見中性的だけど、まず男っぽくはなさげ。
 今までFEの天馬乗りは女キャラばかりなのと、今までのキャラに共通する薄めっぽい恰好な点から。
 最近のFEで男キャラを薄着にしているのはなかったから、たぶん外れないかな。何か先が読めちゃうのもあれだけど。(先が読めちゃうと逆に記事とし辛い)
 今までの傾向から今回も無難路線で行くだろうし、この予想も無難に当たりそう。^^;

 TSなら、飛んでいそうなのに飛んでいなかったりする事が普通にありそうだけど、FEだと多分そういうイレギュラーなのってなさそうな感じ。
 私的には、イレギュラーな方が好きだけど。開発画面見ながら驚いて、色々想定する楽しみもあるから。(ぇ
 ファンと開発者が一緒になって企画に参加している楽しみもあるかな。

 セリフ的には内向的っぽいから自分的にハマる事は無いけど、一般的にはそこそこ人気が集まりそう。感じはいいキャラ♪
 女性人気は不透明だけど、高校生以上で学生の男性ファンがメイン層になるかも。

 白い飛行系は、別ゲームの桃鉄で最近3Dのを見ているから(男ファルコンナイトみたいな感じでカッコいい、悪役なのに惚れました)、最低でもあれ以上の動きに期待かな。
 初期キャラはだいたい見ているけど、マーシャは体験版には出てこなかったから、その動きはまだ不透明。
 もっとも、FEが飛竜と天馬乗りだけなのは誰もが読んでいる範囲内だから、この雑記ではコッソリと「鷹や鷲」とかに乗った乗り手も出て来るのを期待。(マテ

 このページで昔の管理人の頃によく話題になってた男天馬も、FEよりはTSの方がありそう。スタッフの冒険度の関係から推測して。
 このネタは当ページでもう出しすぎだから、いい加減あれだけど。(自分はどっちでもいいかも、使いやすければ)

 ティアマトやアイクは新タイプだから展望読めないけど、マーシャは見た感じ、新たな層の人気を得るまでにはならないかも。
 その系統のファンには普通に受けそうな感じだから、無難に固定層の人気を得る感じかな。

 トレック、ルセア、エフラムみたいに何か隠し玉でも秘めていると鮮烈にファンも付きそうだけど、さすがにそこまでは展望が読めないからパスで。(ぉ
 封印以降、FEの女性キャラは隠し玉を持たず、最初の印象から変わらない感じなのが多いから(相対的に男性ファンが保守的なのかな、まさか)、普通にこんな読みとなります。
 逆に男キャラは、隠し玉を持つのもチラホラいるけど、見た目が地味なのが多いかな。髪とか黒や茶色系が多めなのが…。ピンクとか昔は普通にいたけど…。

 「男性ユーザーは見た目で決めるから見た目重視、女性ユーザーはキャラクターの性質、背景重視」というマニュアルに沿って作っているのかも。
 そんなキャラデザイン上の読みもしてみたり。(何

 トラ7以降、FEの白い飛んでいる人で例外になるのは、フロリーナくらいかな。
 隠し玉は持っていないけど、最初出た頃の鮮烈さは結果はともあれあったかも。
 ちょっと、傾向がマニアックすぎた感じはあるけど…。三姉妹の属性で隠れてしまったけど、単体で見ると珍しく斬新な女性キャラだったかも。
 三姉妹やTアタックの呪縛から逃れて、一人の独立したキャラで出ていれば、リンやヘクトルの絡みはもっと面白かったかも。惜しいな…。
 でも…烈火は好き嫌いが出そうなキャラがやけに多めですね…。^^;

 ISは合議制らしいし、合議制だとどうしても平均的で無難な意見が多くなるから、そういう製作環境も読んでの評価かな。
 独自色を出すのなら、カリスマ的な誰かが前に出て引っ張っていって、多少のワンマン行為を突付かないベンチャーな環境が必要だけど、 合議だとそれとは反対のベクトルだから、総じてあまり大きな変化はない予感。
 変化したのは2D→3D辺りだけど、それは見た目だけなのと基本は変わらずだから、ハズれない安定性はありそう。

 「スキルのポイント制、重量、押し出し」は、既存のシステムを見直した新要素という事で楽しみなところ。
 私的には、仕事をしているような作業感を感じさせない事を重視しているから、これらの新システムが倦怠感の解消に一役買っているといいなあ。
 新要素の解明は、その作業感を解消する手段だから、楽しみにしたいところ。

 逆になくなりそうなのが「支援ポイント」「武器熟練」かな。
 つまり、戦術とは無関係の隣接作業と、意味も無くひたすら武器を使い続けるのは、私的に微妙。いい加減、飽きている人も多そう。
 どっちもやってて退屈だから、いい加減無くなって欲しいかも。
 あの隣接作業、聖戦の頃から止めて欲しいと思ってたから希望〜。

 恐らく、対戦モードも付くと予想。
 TSにはあった「COM観戦」はあるのかが気になるところ。そして、マップ戦の有無も。
 行動順の指定から、移動アルゴリズムの指定、状況に応じたアルゴ変更が出来るのかにも注目。

 ただ対戦できるだけじゃなくて、トーナメントとかリーグ戦とかポケモンスタジアム張りにあったりすると面白そう。
 あ、戦列に出るユニットばかりじゃなくて、軍師(COMアルゴを受け持つ人)も設定できるといいかも。
 そして、キャラごとに独自性ある動きをしたり。
 アイクを軍師にしたときとマーシャを軍師にしたときとで、同じチームでも動き方が変わると面白いかも。
 でも、アルゴに優劣があると面白くないから、アルゴの優劣は「よわい、ふつう、つよい」コマンドで調整できるようにして。
 キャラ差は個性みたいな感じで。

 できるならば、画面に出てきた敵キャラもチーム編成のときに選択できるようになるといいな。
 GBA版で育てたキャラがゲスト出演できたり、スマデラに出たマルスとか旧作キャラもチーム編成のときに選べたりするのか?

 あ、一応旧作キャラを出すのなら能力値オールマックスでいいと思うけど。
 紋章からマルス、リンダ、聖戦からフィン、イシュタル、トラ7からマリータ、セイラムかな?適当にバランスと人気どころを選ぶと。

 自分が3Dキャラで使ってみたいのはカチュア、アスベル、オルエンかな。
 あとは人気度が選抜に残れるほどないから諦め。ラディやフェミナとか無理だから。(苦笑)

 カチュアは可能性ある?
 トレカのキャラ投票でも、内容はともあれ一応1位が続いているのと、裁判的にやたら拘っていた兵種の人だから。(やたら拘るのも止めて欲しいけど)

 でも、旧作キャラはいらないかな。
 旧作って、人それぞれキャラクターへの印象違うし、片方が立てば片方が立たなくて可哀想になるから。
 身なりが変えられるとか無い限り、ちょっと微妙かも。
 紋章キャラのスキルも何にすればいいのか分からないから、たぶん出ることはなさそう。
 でも、遊び心としては面白そう。

 ぜんぜん短くない…。orz
 「マーシャの分析、今回の夢語り」はこれまで〜。(ぉ



※ 2005/01/02

 この正月は、FEではなくDQの8ではなくて、なぜか6をしてます。(マテ

 このDQ6は、実はそれほど記憶に無かったり。
 FEの歴史的には「聖戦」が出る少し前辺りで、紋章が普通に遊ばれていた頃。

 当時はそんなのを適当にプレイして、クリアしたら裏ダンジョンを少しだけしてすぐに売り〜。
 ジャンルに入っていなければ、FEでは色んなのを言ってる自分も、ただの一般プレイヤーですね。^^;

 で、その一般プレイヤーからの目でみると、マニアな人って色々考えてるなって思ったかも。
 プレイ中にファンHPを周るのだけど、詳細なバランスについて言及してて、そんな考えもあるのかって。(ぉ

 どうも、DQ6以前はFEとは逆に魔法よりも物理の方がバランスが強めらしく、すこし驚き。(話の信憑性は定かじゃないけど)
 たしかに、MP使わないで同じダメージ出せるなら、いつか尽きる魔法よりも永久に使える物理の方が有利ですし、 マージ系は体力なども低いから相対的に不利な感じ。
 物理系が回復魔法を覚えたりでもしたら、かなり不利ですからね。(笑)
 他にも魔法を封じ込む術「マホトーン」や跳ね返す「マホカンタ」があるぶん、不安定になるのも大きいかな。

 この記事をみて確かに…と思ったのと同時に、FEでも「サイレスの杖」使いを多く配備したら、マージ強めなバランスもちょっとは変わるかもと思いました。
 たとえ「フォルセティ」持ちであっても「サイレス」受けたら無力になるし、GBA版の強力魔法「ルナ」「リザイア」ですら無力。

 これだけで、マージをたった一人で敵陣内に突っ込ませられなくなるし、射程の優位性も関係なくなります。
 つまり、飛行系が弓に弱くて戦う時は弓を避けながら戦うのと同じ要領で、いくら強くても謀略に掛かると脆い関係を作れば、 特定ユニットの暴走を少しは抑えられるかなって。

 逆に言うと、味方がサイレス使い放題になったらゲーム性崩れるかも。orz
 基本的に、闇魔道士が敵ボスにいるのがお約束になってるんで。(聖魔のアーヴは光使いだけど)
 聖戦くらいがベストなのかな。無限だけど高い資金が必要な感じの。いつでも買えても定石に組まれないくらいで。

 アーマー特効武器を紋章並みに少なくすれば、剣使いを使う必要性が出てきて、アーマーも強化します。
 斧使いは烈火で出た「ソードキラー」があれば普通に使えるし、剣士も出張れないし。(聖戦型の「見切り」があっても武器相性があるから使える)

 多くなりすぎた武器とクラスを聖戦並みに少なくまとめると、案外バランスよくなるかも。(TSみたいに一人1クラスに近い状態にするのも手かな)
 メインウェポンの武器レベルは最初から高めにして、基本的に聖戦みたくCCでしか上がらなければ。(レアアイテムで1段階上げられるくらいで)
 たぶん、紋章みたく成長はレベル依存がいいのかな。回数をこなす熟練度依存じゃなくて。

 回数をこなすタイプは結局面倒だから、無理して入れない方が気楽かな。
 LVアップだけなら諦めもつくし、武器レベルを上げたければ乱数調整の一環にまとめてしまえば済むから。^^

 部隊内にいる回復系の一部にサイレスを持たせるだけで、だいぶ感じ悪くなりそう。
 「手槍系武器」の追撃機能廃止と併せれば、マージのサイレス策を差し引けば弓兵の利用価値も上がったりして〜。
 弓兵はFEで数少ない無属性攻撃だから、苦手がない利点もゲーム内で生きると良かったり。☆

 TS2が出るって噂を聞きました。
 もしこれが本当なら、双方に期待しています。
 パラメータや物量だけでない、本来の手強さに♪

 前管理人含めて、COMのニヤリとする動き方も楽しみたい方なんで、そういうのも期待したいけど…。
 関係ないけど「桃鉄」っていうゲームは、FEの「納得できる強さ」って思想を聞いてからなのか、近年は素晴らしいアルゴになって自分も毎回楽しんでいます。
 製作者本人がファンと交流活動しているから、それも嬉しいかな。ローカルベースでの広報はやっぱり大事かも。(チャンスに付け込むには)
 月刊ジャンプ連載している覇者の剣。その原作者の「井沢」氏がテストプレイしているゲームでもあって、あながち無縁でもないからちょっと書いてみました。

 ISはファミコンウォーズも作っているから、アルゴ強化とかは普通にできるだろうし期待したいかも。



※ 2004/12/03

 最近、疲れ気味かな〜。
 自分のページに来訪者がそんなに来なくなったので、他のページに遊びに行く事も多くなってきました。
 外界に触れるのはやっぱりいいですね。勉強になる事ばかりです。^^

 前管理人の師匠氏が、本人の日誌でこんなのを書いてて自分もなるほどと思ったので、ここにも転載してみます。(ぇ

-------

 今度は普通のゲームネタを。

 RPGの良さを考えてみました。
 まずは冒険性でしょうか。

 何が起こるのかわからない面白さが映画のドキドキにも通じて、それを自分で操作するわけですから、 面白い仕掛けがあるとはまってしまいます。(^^

 登場人物に感情移入したりするのも、そのドキドキを共感する為に自然に行う事なのかも。
 各物語によって色んな登場人物がいらっしゃりますが、その中に自分と共感を共に出来る相性の良い登場キャラがいると、 途端に面白くなってきます。

 その相性のよさというのは色々ありますが、大体自分と似た性格や傾向を持ったキャラクターに対して、 そうした感情移入というのがある気がいたします。

 映画なら、その登場キャラの無事を願ったり、また人によっては活躍を期待したり。。
 ゲームだと自分でその辺をコントロールできる利点がありますから、その登場キャラを強く育てたり、またはイベントでよい結果になるように頑張ったり。
 これがキャラ愛の基本なのかなって、最近気がつきつつあります。

 最近はキャラがひとり立ちして、感情移入する対象にはなりにくくありつつあります。
 プレイヤーと一体になる存在ではなく、あくまで別人として存在している…そんな感じで。

 相性がよければ、その別人キャラに合わせることも何とかできて、感情移入に近い状態に出来るとは思います。
 相性が悪い時は、ジ・エンドで。
 実際の対人と同様、上手くいかないかと思いますから仕方ないかも。

 登場人物がひとり立ちしてしまうと、やっぱりちょっと寂しいかも。
 自分で操作しているはずなのに、結果的に映画と同じ観客になってしまって。

 ポケモンのキャラは、その辺が上手くていいですね。イラストもほのぼのとしていてとっつき易くて。
 DQも3や6くらいまでのは、その辺の要素が残っていたかも。イラストも鳥山さんの独特の感覚なのがほのぼの感を感じさせます。
 アニメーション学校で書かれる様なタイプの絵は、不協和が無くキッチリしすぎているせいか非常にレベルの高い内容なのですけど、長く見つづけていると心理的に疲れることも。(笑)
 そういう時は、ほのぼの絵を使っているゲームや本で和む事が多いです。(リアル画とかやファンタジックな絵とかもいいです^^)

 FFは早い段階から別人化が進んでいたけど、色んなタイプがいたから合うキャラに合わせて活躍させていました。☆

 SRPGだと操作できる登場人数も多くなるので、合うキャラが見つかりやすい利点があってよかったです。
 このジャンルも、次第に登場キャラの別人化が進んでいるので、ちょっと寂しい限りです。(向こうに合わせる訳だから、以前に比べて労力もひとしおです)
 人数いるのに傾向が偏ってたりすると、もっと寂しかったり。(ぉ

 そんなことを最近考えていたので書いてみます。
-------

 感情移入ですか〜。
 確かに自分も良く使うユニットは、自分と心をシンクロして使うことが多いかも。
 別人ではなくて、そのキャラが既に自分そのものという意味ですね。(笑)

 だから、死ぬと自分の一部分が無くなるような悲しみに襲われたり。
 基本は性能重視だけど、1〜2人くらいは自分にもそういうのはあります。(ぇ



※ 2004/11/28

 最近気がつきました。
 ISのHPにあるフラッシュアニメが面白いです〜。

 ・トップページ
 ・会社概要
 ・ゲームソフト紹介
 ・雇用案内

 ゲーム会社ならではですね。
 文字で説明を書くよりも、何をしているのか分かりやすいです。(笑)

 あ、ユアンの公式画を見つけてしまいました♪
 これって、師匠氏が何か言ってたあれ?もしかして…。(汗)

 HP見たけど楽しそう〜。社員の皆さん、頑張って下さい♪



※ 2004/11/26

 おはようございます〜。
 とても興味深い記事を見つけたので貼り付け♪

 これ

 この記事内容…目から鱗なところが多かったですね。
 「SRPGは上手い人と下手な人の差が広がる」文など確かにそうですから。(笑)

 オルエンとイリオスの関係がいかに斬新だったのかがわかります〜。(オルエンがいない場合はイリオスが出てくるという仕様が)
 下手な人は大体ユニットを失い、上手い人は出てくる人全員生かした状態でプレイできるけど、 この時点で戦力差が出ているわけで、それを繰り返していくとその差はかなりのものとなってしまいます。

 それを補おうとしたのがオルエン&イリオスの二人なわけですね。
 ダイムサンダというある有能な型のキャラを用意しておいて、もしそのキャラが死ぬようなら別の有能な型のキャラ(スキル祈り&太陽剣という)を用意して、 再度機会を与える…それが実現できていたかな。
 各マップことの相手との戦力差を縮めているのに苦慮したのがトラ7という作品で、リンク先の論にある難点を解消する為に色々と試していたのがよく分かります。^^



※ 2004/11/24

 あれ?
 少し前に、TS裁判と言うのに興味持って今日判決でたらしいですが、結局相打ちっぽかったようですね。^^;
 1−1の状態だから、もしかしたら和解する流れなのかな?(マテ

 自分も、出来れば両方が一つになって作品が作られれば、ベストとは思っていました。
 もしくはライバル化とか。
 旧FEと新FEは完全に質が違うし、新FEが合わない人も多いでしょうからね。(笑)
 柳川鍋のどじょうとごぼうの関係そのもので、片方だけではなんか足りないなって。

 旧FEは繊細さと緻密さが持ち味でしたし、新FEはアバウトで手ぬるいのが気にはなりますが顧客重視です。

 因みに前管理人の師匠氏は、最近のキャラ造形には不信感を抱いていたようです。(特に♀キャラに対して)
 トレカのキャライメージに対しても、特に感じていたようですね。(ぉ
 長年持っていたイメージ壊されたとか言ってましたから。(冷や汗)
# 以前のHPに結構載っていましたね。その辺の不平不満が。
  なんかお疲れ様と言いたいくらいです。(kw

 でも、蒼炎ってTSみたいな作りだし、結局は同じ道進んでいるような。
 全般にアバウトな気が強いけど。(ジャンプと提携したせいかも)
 キャラも俺に任せろ系が増えて、鬱っぽそうなキャラが減っています。
 リオンは鬱っぽそうだけど、その根底が劣等感からのものなので、セリスとかの繊細な柔らかさとはだいぶ質が違うかな。(あまり自発的に発言や行動をしない様に調整されていました)
 そうする事によって、主人公にある程度の自分の色を加える余地が出来て、感情移入も出来たかなって。(笑)

 封印以降は、主人公が一人立ちしてしまってて、自分とは別人な印象があって距離感を感じました。
 ロイはロイのキャラがガッチリと確立していて、おまけに支援会話があるから自分の色を入れる余地もないですからね。^^
 自立してしまって、寂しかったってのはあります。

 ので、ロイを操作していてもリーダーって感じもなく、あの40〜50人くらいの部隊長くらいにしか感じなかったり。
 最近は主人公が目立つ傾向ですから、それもヒーロー(勇者)でこそあっても、司令官(統率者)にはあまり見えなかったり。

 司令官は結局プレイヤーですからね。(自分はそう割り切って楽しんでいました)
 そのプレイヤーとリンクしていない以上、部隊長とまりになってしまうような。
 でも、スマデラから入った人なら、背景も何もない頃のロイに感情移入してから参加して来ているから、一体感を持っている人も多そう。☆

 そんな違いがあるから、切磋琢磨する流れも楽しみだったし、再び両者が結合するのも期待していたけど、 一番良くないのが新FEの系統だけが幅を利かせることかな。
 で、旧FEも今風にして完全に別のものとして出してしまうパターン。(ドーガとかに下手に会話をつけたりとかしたらかなり危険そう)

 師匠氏ではないですが、自分もこのパターンにだけはならないで欲しいなとは思います。

 (ここ消し〜)

 今日の判決をキッカケに、しっかりとファンの声を聞いてやって欲しいと思っています♪(頑張って下さい〜)



※ 2004/11/18

 ちょっと風邪か何かで、体調を崩し気味…。
 ここ半月でだいぶ改装した無理も、少し祟っていそう。(滅)

 ここの前管理人の師匠氏が、昨日とあるジャンルのゲームを買ってきたみたいですが、プレイ日記の書き込み速度がものすごく速い…。^^;
 買って半日で、イベント条件とかそんなのを調べているようでした。(自分も見習いたいです)
 あれだけ生き生きしてるなら、FEジャンルに戻って来てもいいのにな。(笑)
 FEでも同じ勢いでプレイ日記の書き込みしてくれていれば、もっと盛り上がるのに。

 って事で、開発様ー。師匠氏の好きそうなキャラひとり作ってあげて〜。(マテ

 さて、体壊すので今晩はもう寝ます♪
 まともなネタは明日以降にします。



※ 2004/11/15

 蒼炎でも分岐CCでないかなと期待中〜。
 見た目による変化もそうですし、多様性を生むキッカケにもなって、聖戦の子世代にも通じる楽しさがあって♪
 普通のRPGにない自由度があるのがいい感じかな。

 例えば、自分のアメリアはジェネラルが良いと思っています。
 性能面が優れているのが最大の要因なのですが、見た目とのアンギャップさが好きです。

 でも、人によっては見た目で新人兵士3が好きな人もいるし、馬好きと攻略重視の人ならパラディンと選択があるので、 分岐の存在はあってよかったなと。
 このユニット、このクラスになればもっといいのにというのを多少は実現できるので、育成に幅も出て助かりそう〜。

 こういう選択が増えていくと、トラ7のサフィやロナンの悲劇も少なくなりそうで楽しみです。
 すでに外伝で同様のシステムが始動しているから、あんなのが増えていくといいかな。

 人によっては、全員シーフにして盗賊団にしたり、全員闇マージになって暗黒教団になったり。(適性あるかは謎)
 傭兵にして傭兵団にするのも面白そう。
 オール竜騎士や天馬騎士も面白そう。本格的な軍隊みたいで。

 全員プリーストだと敵が倒せず、最後はゲームオーバーになったり。(マテ

 なので、色んなのがあってもいいかと思っています。☆



※ 2004/11/14

 面白いのを発見しました。

 「これ

 某雑誌の元編集長のインタビューです。
 FEの文字が出ていたので置いておきます〜。^^



※ 2004/11/08

(封印の剣・プレイ日記から移転)

 もしかしたら、FEってこれくらいクールな出来の方が楽しいかも。変な設定も語られてないし。
 ストーリ上で敗北する場面がセシリア以外ないのと、戦争をしている緊張感に欠ける部分が問題なだけで。
 後は思考アルゴリズムと息抜きしづらい作りな点くらいで。

 勝利条件を満たさなくても、面クリアになる仕様が欲しい頃合?!
 そうすれば封印ハード7章みたいなところで詰まっても、特定キャラ(大体その章に登場するキャラがいい?)が死亡する事にとってイベントが発生。
 クリアした時には行かなくても済むマップに行く事で相殺するとか。

 封印ハード7章をいじくるなら、イリア3人が死亡したら特定イベントが出て、罰ゲームの7章外伝に移動。
 そこでは、支援も上げられないかわりに面倒な敵を出して経験値の肥やしとさせて、詰まりにくいように調整。(ターン数制限の闘技場でも置くと丁度いい?7章には置かないで)
 いっそ、7章外伝はボス1体しかいなくする代わりに、上級クラスのキャラにしてかなり強くするといいかも。
 少なくてもその敵が倒せるくらいまで鍛えてもらう様にプレイヤーに調整してもらう意味で。

 「速攻評価重視派」も「攻略派」も「育成派」も「全員生存派」も7章はクリアしなくては納得できないけど、前にいる敵が強すぎる。
 そこに留まって必死に攻略を頑張るか、もしくはイリア3人のどれかを生贄にするかの葛藤が生まれて、奥深くなります。
 ここで初めて「敗北」という厳しさというのを鮮明に焼付け、アウグスト的な厳しいストーリを好む人にも好感的です。

 元々のFEにもこういう葛藤イベントは存在したけど、紋章方式だと実現しづらいのかな。
 10章ユリウスへの生贄とか、オルエン&イリオスの選択とか面白いと思ったけど。

 今挙げた例なら、初心者には詰まりそうな面を入れたとしても、問題なくゲーム性を保てそう。
 特定キャラが死んだら7章外伝に移動するだけだし、初心者救済の面を一つ作るだけだし。
 でも、一人殺して1ターンで7章をクリア、7章外伝で経験値を稼ぐ戦術も出てくるかも。(笑)
 難易度を分ける以外にも、仕様面でも調整してもいいと思います。(^^

 ハード7章の手強さを手に感じて、こういう仕掛けが無いのがもったいないと思ったので、書いてみます。
 7章の攻略はやり直しの予定で。



2004/11/07
(聖魔の光石・プレイ日記から移転)

 思った事…
 体格値(BLD)って、守備依存のパラメータにしたらどうかなと。

 歩兵なら「守備(DEF)÷2」の値にするとか。
 騎馬なら「(守備(DEF)÷3)+3」辺りにして。

 封印以降の体格値ってイメージに影響を与える割に変動しなくなったから、数字で遊ぶ人にとっては不満ありそう。
 やりこみの努力とかは過剰になっている割に。

 上記の式なら自分の努力次第で変動させられるし、低いままがよければ守備を上げなければいいし。
 この式だと、守備29のキャラは「体格14」となり、守備25だと「体格12」となります。

 あっ、でもそうすると歩兵が序盤重い武器がもてなくなる…。
 守備÷3にして+兵種差くらいに統一した方がいいのかな。
 成長率を加味すると、マージ系は4くらいで重騎士は7くらいかな。

 こうすれば、レベルの低い新人ほど武器の扱いもしづらいというのが実現できるし、 攻略にあわせて救助値や体格も調整も出来るし面白そうなんだけどな…。

(追記、11/08)
 現状の救助システムを生かすなら、実際のところ味方に25ベースの体格の低い騎馬系が欲しいかなと。
 ♂はソシアルだと最低体格9くらいになってしまうし、♀だと20ベースだからいくら頑張っても15以下になるんで。
 聖魔20章でギリアムを誤って下方面に進行してしまい、山のところで立ち往生した事があって。(しかも誰も担げない…)
 あっでも後半ならワープやレスキューがありますか。(でも、貴重品を使ってまで移動させたくないかな…)

 ユアンをマージナイトにすれば出来ないこともないけど、あれ上級です。(^^;
 それに化け物成長するユアンを救助要員にするのはもったいなさ過ぎます。
 聖魔の敵に救助20もあるPナイトとかいたけど、正直あれが欲しかったかな。(男Pナイトだけど)
 育てても育てなくても、誰でも絶対担げる信頼感が大きくて。(封印ハードをして救助の重要性が分かりました)
 極論だけど、カンストマーティでもバースでも誰でも担げるんで、レベル1で戦闘力皆無でも一軍になれます。

 体格つながりでもう一つ。
 兵種ごとに数字統一しても面白いかな。
 騎馬なら10くらいにまとめて、マージは6くらいにして。
 そのかわり稀に成長したり。(アフアを使うと成長率が1%から6%になれば)
 ボディリング販売していれば、作業しなくても問題ないから。
 その代わり、ドーピングしたかどうかかデータ表示化してあれば、対戦でも安心。(笑)

 って師匠氏が以前話してたから、思い出しついでに書いてみます。(マテ



2004/11/05
 (聖魔の光石・プレイ日記から移転、前半は元のままです)

 ここは聖魔の雑記ですが、封印から好きなのを書いてみると…

封印:敵軍マップ3&4、自軍マップ1、3、4、7、三軍マップ9、勝利近し、キャス、闘技場戦闘(P)
烈火:06、07、08、13、16、38、42、45、61、62、70、72、73、89、99
聖魔:09、10、11、13、16、20、35、39、58、59

となります。
 烈火はまだ出せていませんが、封印21章の自軍の音楽も良い感じです。
 噂では烈火100はシレジア王宮らしいですが、聞いていないので抜かします。(荘園で支援会話と音楽の解除コード出ないかな・笑)

 いい音楽というのもあるけど、好きとは言いがたいのは省いています。

 特にいいのは「自軍マップ4、勝利近し」「烈火:06、16、73」「聖魔:11、16」です。
 重厚感あるのよりも爽快感あるのが多めです。
 聖戦なら、一般的に人気ある「2章」の自軍音楽よりも「10章や終章」の自軍音楽のほうが好きなタイプで、選択もこうなります。

 聖魔なら11が最もいい感じです。
 5章外伝でしか使われてないようですが、圧倒感があっていいです。☆
 どんな絶望的な状況下であっても、エフラムならどうにかしてくれそうな…そういう頼もしさを感じさせました。

 蒼炎なら質の高いサウンドが期待できそうなので、上記の音楽が蒼炎でも出ないかなと期待。



2004/10/29
 (聖魔の光石・プレイ日記から移転、前半は元のままです)

(続き)
 最近、他のHPに出かける事が多くなりました…。(^_^;

 先ほど、携帯アプリで「キングオブキングス」を発見してしまいました。(ぉぉ
 早速プレイを開始致してみます。
 FE型のフィールドとは言え、射程やユニットの性能面でだいぶ仕様が異なりました。
 操作面もFE聖魔とは遥かに異なり、劣っておりました。(汗)

 COMの思考アルゴもSRPGツクール以下ですが、なぜか楽しめてしまいました。(思考に種類はある)
 ストーリーはキャンペーンモードで一応存在するのですが(ここも大ボスは魔王…^^;;)、非常に淡白。
 設定とかの余計な要素が一切無いので(FE型とは言えジャンルはSLGですから)、 この生産ユニットはマルスと呼ぼうとか、サーシャと呼ぼうとか、ルーテと呼ぼうとか想像して楽しみながら遊んでいました。(夢があります)

 確かGB辺りでも一度登場されていた様な気が…。(確かポケットキングという名前?)
 2軍しか選択できなかったので当時は買いませんでした。
 FC版は最大4軍(しかも同盟も可)で遊べましたから、どうしても劣化している印象が…。。

 色々とユニットが存在するのですが、その中にいる「ファイター」という生産ユニット…どうしてもマルスに見えてしまいます…。(ぇ
 アイコンも盾を持っていて、更には自軍の色が青であるのも原因?!(作った人がマルスを存じていて、まさかコッソリと…・何)
 その上、町を制圧できるユニットで、更には王様(防衛)相手にも相性はよさげですので。

 その為、そのファイターを何体も出陣すると、マルス様が大量に出てくるみたいでちょっと異様…。
 最近、とある理由でマルスの好感度が上がっておりましたので(同じ青系リーダーのエフラムとはだいぶ性格は異なりますが)、 それも含めて感慨深いものがあります。☆

 このゲームでは兵種毎に相性が設けられており、苦手な相手や得意な相手が設定されているようです。
 先にも出した「ファイター>王様(キング)」とか。
 聖戦以降のFEも相性がありますが、何となく傾向が似ているような…。
 「エルフ(弓)」は歩兵に弱く「ハーピー(飛行系)」はモンク(魔法系)にちょっと強めとか。
 「ゴブリン」はさしずめ斧兵やアーマーでしょうか。確かファイターに強いような気が…。(ちゃんと相性表を拝見していませんので場合によっては誤りも…、表は数字が羅列しています^^;;)

 他には地形効果もFEと同じく存在。山が40で森と町が30。平地でも10あり0は道と、思わず聖戦の設定を思い出します。(笑)
 でも、ユニットは部隊形式(大戦略などと同じ形式)なので、戦闘内容はだいぶ変わります。(どちらかと言うと、マスターオブモンスターズと似ている?)
※ 実はファミコンウォーズを遊んだことありませんが、あれと似ているのかも…。(SLG派の人に怒られそう)

 名前も何もなく、面クリアすると生産ユニット消えてしまいますが、長い戦いになると時々愛着の出てくる者もございます。
 このゲームでも各ユニットにレベルが設けられていて、育てると強くなります。

 という事で、以前からこのサイトでも名前は出てきていたとは思いますが、だいぶ共通項があるのが分かります。
 聖魔で頭使うのも良いですけど、たまにはこういうシンプルなので息抜きするのも良さそうです。(ゲーム開発者とかレトロゲーマーなら、当時を思い出しつつ初心に帰れそう…^^)



2004/10/24
(聖魔の光石・プレイ日記から移転)

 (25日いっぱい公開の後、裏コンテンツに移転の予定)

 (そして26日1時、裏へ移転完了・ぇ)



2004/10/22
(聖魔の光石・プレイ日記から移転)

 重要事なので、ここに記載を。

 キャラ投票もコツコツと進んでおります。^^
 前回までは、荒らし的な投票も目にしたのですが、今回は特に見当たらないようで。
 この分だとどれが1位になっても分からなさそうです。(僕は投票しておりませんので♪)

 サイトも縮小できるだけしたら、そこから心機一転して一から運営しなおしを考えております。
 リンクとかもチェックして、コンテンツも古いのは撤廃したりして。
 色々なページに遊びに行ったりして、これからはのんびりと致そうかと。

 その整頓も大方済みつつあります。
 過去の特集は「メルゲン図書館」にまとめて安置されています。
 特に地下室の記事は、もはや使い物にならないのが多いので、そのまま打ち捨てそうです。(笑)
 過去の遺物という事で。

 画像展示館にも地下室を設けて、古いのは底に沈める方向で検討を進めております。
 レイアウトも色々と変えられればと考えております。

 せっかくだから、サイト名も変えようかしら。
 メルゲンだと、いかにも旧作ファン的な印象で、新しい人も来づらいでしょうから。☆
 でも、そうするとあの素晴らしいバナーが使えなくなってしまう支障も…。うーん…。

 (こうして検討は続くのである…・続く)



2004/10/22
(聖魔の光石・プレイ日記から移転)

 ネタ切れな為、裏サイトは一時停止でございます♪
 代わりに新コンテンツ作成の予定なのです。(謎)

 メルゲン杯は、締め切りを延期いたしました。
 と同時にルールも変更する予定です、はい。(後ほど差し替え予定)
 FE&TSキャラでの参戦がしやすくなるようにする予定です。☆

 今回は、ユーザーの声を製作者に送る事はできないのかな?
 存在すれば、お送りしてみたかった題材がありましたけど…。(謎)

 昨日、別ジャンルの方が無事に終わりましたので、来週から2周目が行えればと。
 でもその別ジャンル(ポケモン)の新作も、育成派にとってハマり要素が盛りだくさんなので(FEもあれくらいの規模希望・ぉ)、精力も分散してしまいそう。(汗)
 バトル会場みたいなところで、トーナメント戦や勝ち抜きとかたくさん施設があるので、FEにもそういうのがあってもいいかも。

 蒼炎をうまく用いれば、GBAシリーズのデーターとも交換が出来たりして。(笑)
 GBA3シリーズのキャラのデータを蒼炎の対戦モードに送って、別シリーズ同士で対戦できたり。
 しかも、ルールも色々と決められて(トーナメントやリーグ戦があると楽しそう)、更には封印エリウッドや聖魔アーヴ辺りのおまけキャラも使用可能とか。
 その場合「エフラム対ヘクトル」とか、実際にはまず見られない対戦が見られそうで楽しみ。

 ついでに、紋章や聖戦キャラ(FEシリーズ)も蒼炎側にデータを設けておいて、対戦でもレンタル的に使えたり、他にはトレジャー本的な紹介文を見ることが出来たり。
 3Dらしいから、マルスとロイの3Dデータはスマブラから流用かな?(2D用のグラも見られるようにして)

 対戦モードも、観戦が致せるといいなと。
 そしてリーダーによって、動き方にも個性が出ると。
 同じ能力のチームでもリーダーが違うことによって、だいぶ変わりそうです。

 聖魔で始めて、クリア後の楽しみみたいなのに注目致しましたが、次回はもっと機能が増えてそんな中で遊んでみたいものです。
 ボディリングが購入致せるので、体格14のルーテでも作成してみようかしら。(ぇぇ)
 これなら賢者でも…。(なぞ)



2004/10/07
 (聖魔の光石・プレイ日記から移転、前半は元のままです)

 下記は理想でございます。
 敵もプレイヤー相手におびき寄せるくらいになるといいと思ったりしますが、もっとアルゴの種類が必要?
 射程内に入っても無理に攻撃しに動かないで、程よく寄って有利な土地に待機するように動いたりして。
 で、相手の攻めが失敗したら、その裏に集中攻撃をしてユニットを倒して、リセットに追い込む、と。
 基本的に、どのユニットも3回攻撃されると大体死亡する為、こういう手も強化には有効でしょうか。

 もっとも、序盤にこれをされるとキャラも育たないし厳しいかもしれないから、するならハードモードかノーマルでも有能な指揮官のいる部隊で。




2004/10/01
(この記事は裏サイトにて公開されていた客観記事を校正したものです)
(聖魔の光石・プレイ日記から更に移転)

 ララベルでもまた登場致さないかな…。(ぇ
 ハルクやヒムラーでも宜しいのですが…。(微笑)

 本日より10月となりました。
 一週間後、皆様は…。^^

 ふと思いましたが、城内戦はもっと緊迫感が欲しいかも。
 敵のアルゴに待ち伏せ型を多くし、そこにシーフによる宝箱襲撃を織り交ぜます。
 待ち伏せ型のみだと、時間を掛ければ安全に対処いたせますが、それをシーフの動きでさせないようにします。
 宝箱の中身を、存在すると今後有効なアイテム等にしておけば(能力アップアイテム、勇者系等の入手困難高級武器)、色々と知恵を絞って早駆けを狙ってくるはず。
 でも、そうすると待ち伏せ型のアルゴが有効に働き、嫌らしく機能します。
 因みにワープ杖対策として、宝箱のある部屋は屋根で覆うとか。(ワープは強いから超貴重品にした方がいいかも、敵もボスクラスしか使わないようにして)
 経験値を集中させてプレイするタイプ対策に、能力差のひどいキャラ(ダメージ0や命中40%未満、でも死亡確率があれば仕掛ける)がいたら、その相手には仕掛けないで待機とか。(いわゆる肉壁です)
 アルゴ調整によって強いキャラを使うと逆にアイテム取得が難しくなる一例です。(仕掛ける回数はどんなに強いキャラでも1ターン1回ですから^^)

 過去作プレイヤーから見て封印烈火の評価が低めなのは、こうした基本的な事をCOM側が出来ていないからではないでしょうか。(携帯FEと過去作との一番の違いはCOMアルゴの違いなので)
 上記のような策謀の嵐を乗り越えていないのに、ハードクリアしたからって粋がってるな、と…そう思っているのかな。僕は思っていませんけど。
 紋章やT776などでも、この手を用いて難易度をうまく上昇させているようで、ぜひ蒼炎では実現して欲しいところです。


 戻る